事業報告
平成25年度HOPE事業経過報告
事業番号25-006 若森 参 アカゲザルとキタブタオザルの尻尾の利用方法の行動観察
事業番号25-015 炭谷 麗 飼育下におけるラッコ(Enhydra lutris)の相互交渉に関する研究
事業番号25-002 寺田 佐恵子 野生ボノボの生息地の植生情報の収集
事業番号25-005 小林 宜弘 今回の目的はマナウスにヤブイヌがいるか、またヤブイヌの調査地域に向いているかを調べることである。加えて、マナティー飼育プールの廃水浄化システムについて調査を行う。
事業番号25-013 森村 成樹 野生チンパンジーの微気候への反応
事業番号25-010 澤栗 秀太 ドール(Cuon alpinus)のコミュニケーションに関する研究
事業番号25-016 Renata Andreia da Silva Mendonça
The purpose of this travel was to study the social interactions of orangutans.
事業番号25-001 Renata Andreia da Silva Mendonça
The purpose of this travel was to study the social interactions of orangutans.
事業番号25-012 ラファエラ サユリ シカリセ タケシタ The purpose of this internship was to learn new methods of measuring hormones and non-invasive sampling at the Smithsonian Conservation Biology Institute with Dr. Janine Brown
事業番号25-004 GARAI Cintia Judit Accomplishing the field work for my PhD about the relationship between social hierarchy and personality in wild-living bonobos
事業番号25-009 田和 優子 野生マレーバクの塩場利用・塩場での行動の調査
事業番号25-011 仲澤 伸子 霊長類捕食者としての中大型食肉目の行動生態学的研究
事業番号25-008 飯田 恵理子 タンザニアの疎開林に生息する野生動物の行動と生態に関する研究
平成24年度HOPE事業経過報告
事業番号24-S009 杉浦秀樹 ボルネオ島サバ州セピロク保存林における野生哺乳類と生息地の観察
事業番号24-J002 俣野 正 マレーシア(ボルネオ島)サバ州・ダナンバレー森林保護区
事業番号24-011 山本真也 道渡り時の集団協力行動を中心とした野生ボノボの行動調査
事業番号24-001 藤澤 道子 野生チンパンジーの老化に伴う身体機能・社会的役割の変化を観察
事業番号24-013 金田 大 タンザニア乾燥疎開林における猛禽類の採餌生態と「逆転した性的体サイズ二型」に関する研究
事業番号24-J004 前田 典彦 マレーシア領ボルネオ島・サバ州のダナムバレー森林保護区の調査報告
事業番号24-003 辻 大和 個体識別に基づく野生ジャワルトン (Trachypithecus auratus) の社会構造の解明
事業番号24-J003 上垣 泰浩 マレーシア・サバ州・ダナンバレー自然保護地域における野外調査参加及び施設視察
事業番号24-008 徳山 奈帆子 野性ボノボの攻撃行動と、その後の社会交渉
事業番号24-010 松田 一希 コロブスの社会機構の解明:ゲレザの群れ構成の多様性
事業番号24-007 仲澤 伸子 霊長類捕食者としての中大型食肉目の行動生態学的研究
事業番号24-009 小林 俊介 ボルネオ島サバ州におけるカワウソ類の基礎的生態と臭いを用いたコミュニケーションに関する研究
事業番号24-004 水口 大輔 捕食者の鳴音を用いた鰭脚類へのプレイバック実験、および音響解析手法の習得
事業番号24-002 中林 雅 ボルネオ島に同所的に生息する果実食性ジャコウネコ4種の共存機構の解明
事業番号24-006 森村 成樹 「緑の回廊」プロジェクトの植林地域におけるチンパンジーの生息地利用調査
事業番号24-J001 鈴村崇文 ゴンベ国立公園に生息する野生チンパンジーの観察及び生息環境の視察 〜観光地・保護地域と研究フィールドの両立〜
事業番号24-012 坂巻 哲也 野生ボノボの日周活動の時期的変化とグル―ピング・パターンの相関に関する研究
平成23年度HOPE事業経過報告
事業番号23-014 小倉 匡俊 アカゲザルの動物福祉にかんする実験研究と環境エンリッチメントについての調査
事業番号23-009 韓 昭 晶 In order to collect focal sampling data from 3 different captive groups of bonobos and chimpanzees
事業番号23-011 ヨシダ ヤヨイ チリ沿岸に生息する野生小型ハクジラ類の音声行動に関する研究
事業番号23-039 安井 早紀 アジアゾウのコミュニケーションと社会関係に関する研究
事業番号23-006 坂巻 哲也 野生ボノボにおける新移入メスの社会関係の変遷に関する研究
事業番号23-005 澤栗 秀太 ドール(Cuon alpinus)のコミュニケーション、特に音声行動の機能の解明
事業番号23-012 柳興鎭(リュ フンジン) attending a symposium and field work focused on difference in sociality among female bonobos
事業番号23-004 藤澤 道子 野生チンパンジーの老化に伴う身体機能・社会的役割の変化を観察
事業番号23-002 辻 大和 大型哺乳類(とくに霊長類)による種子散布特性の地域間比較
事業番号23-013 水口 大輔 オリンピック半島沿岸域に生息する鰭脚類の音響調査及びベーリング海で録音された長期音声データの解析
事業番号23-008 齋藤 美保 キリンの発育に伴う社会関係の変化に関する研究
事業番号23-003 中林 雅 ボルネオ島に生息するパームシベット亜科ジャコウネコ類の生態の解明
事業番号23-001 山本真也(ヤマモトシンヤ) 食物分配を中心とした野生ボノボの行動調査
平成22年度HOPE事業経過報告
事業番号22-J001 上垣 泰浩(事務職員) タイ霊長類研究所「霊長類の健康に飼育繁殖管理」ワークショップ参加及び建設中の施設視察
事業番号22-011 吉田 弥生 アマゾン川流域およびチリ沿岸に生息する野性小型ハクジラ類の音声行動に関する研究
事業番号22-006 吉川 翠 タンザニアの乾燥帯に生息するチンパンジー(Pan troglodytes)の生態研究
事業番号22-003 西岡 佑一郎 アジアの新生代堆積物から産出した霊長類を含む哺乳類化石群集の比較
事業番号22-012 澤栗 秀太 ドール(Cuon alpinus)の音声行動に関する研究、及び野生個体調査のための野外調査トレーニング
事業番号22-010 中島 麻衣 野生チンパンジーと飼育チンパンジーの行動の比較:環境が行動にもたらす影響
事業番号22-004 早川 卓志 野生チンパンジーにおける化学感覚関連行動の遺伝的背景の解明
事業番号22-005 中林 雅 東南アジアに生息する果実食性ジャコウネコ4種の3次元的空間利用の把握と空間的住み分けの解明
事業番号22-013 松川 あおい マレーシア熱帯雨林に生息するヤマアラシの生態学的研究
事業番号22-009 齋藤 美保 カタビ国立公園におけるキリンの社会行動、社会構造に関する研究
事業番号22-007 飯田 恵理子 疎開林に棲息するブッシュハイラックスの行動と生態に関する研究
事業番号22-001 松田 一希 テングザル全雄群の社会・生態研究
事業番号22-002 藤澤 道子 野生チンパンジーの老化に伴う身体機能・社会的役割の変化に関する研究
事業番号22-008 伊藤 毅 マカク属霊長類における頭骨形態の気候環境適応に関する研究
平成21年度HOPE事業経過報告
事業番号21-011 松川 あおい ヤマアラシ類を中心とした熱帯雨林の林床に生息する哺乳類に関する研究
事業番号21-007 松井 淳 霊長類におけるミトコンドリア電子伝達系タンパク質の進化的研究
事業番号21-009 クリストファー フリン マーティン ペンシルバニア大学における行動学的ゲーム理論研究
事業番号21-005 辻 大和 ウガンダ共和国・カリンズ森林に生息するオナガザル類の採食生態の調査
事業番号21-013 飯田 恵理子 疎開林に棲息する野生動物の行動と生態に関する研究
事業番号20-008 坂巻 哲也 野生ボノボにおける順位序列の多様性と社会変動との関係の解明
事業番号21-010 森村 成樹 野生動物の福祉に関する行動学的研究
事業番号21-012 岸 尚代 オオカミの生態や生息地を調査し、遺伝子解析試料やデータを収集する。
事業番号21-001 松田 一希 テングザルの社会・生態研究 −全雄群に着目して−
事業番号21-014 安井 早紀 ゾウにおいて行動や性格に関する遺伝子の解析を行い、海外の研究者との情報交換を行う。
事業番号21-015 伊藤 毅 頭骨形態の進化機構の解明
事業番号21-004 山梨 裕美 野生チンパンジーの活動時間配分と、行動レパートリー
事業番号21-017 郷 もえ 霊長類の混群形成に関する社会生態学的研究
事業番号21-002 郷 康広 霊長類における比較ゲノム・比較トランスクリプトーム研究を行なう
事業番号21-003 藤澤 道子 野生チンパンジーの老化にともなう身体機能・社会的役割の変化を観察する
平成20年度HOPE事業経過報告
事業番号20-059 山崎 彩夏 野生オランウータンの社会的近接場面における行動とストレスに関する予備的調査
事業番号20-035-2 仲谷 英夫 有蹄類臼歯のMesowear解析による鮮新世霊長類の古環境解析
事業番号20-023-3 久世 濃子 原生林に生息する野生ボルネオ・オランウータンの生態と社会に関する調査
事業番号20-002 中務 真人 有袋類の骨格形態における樹上運動適応
事業番号20-011 ハフマン、マイケル A. スリランカ霊長類の広域分布調査及びインド北部部に生息するマカク属の野外観察
事業番号20-047 西村 剛 頭蓋内部の形態学的特徴を用いたユーラシア産大型オナガザル亜科化石の系統分析に関する研究
事業番号20-013-2 小薮 大輔 コロブス亜科霊長類における顔面頭蓋の形態的多様性進化の解明
事業番号20-004 坂巻 哲也 野生チンパンジーの行動の多様性研究のための、ウガンダ、カリンズ森林におけるチンパンジーの行動データ収集
事業番号20-012 田代 靖子 飼育ボノボにおける社会的行動の発達に関する研究
事業番号20-061 遠藤 秀紀 ボゴールにおけるツパイ類・マメジカ類標本資料調査およびアジア野生動物医学会への参加
事業番号20-060 山本 真也 国際霊長類学会参加・発表とヨーロッパ研究機関・動物園の訪問・資料収集
事業番号20-058 古市 剛史 エジンバラでの国際霊長類学会に参加、ウガンダ共和国でカリンズ森林保護区の研究・環境教育・エコツーリズムに関する会議に出席及び調査
事業番号20-057 石川 直樹 第38回 北米神経科学学会 出席 および NIH研究室訪問
事業番号20-056 船越 美穂 ポスター発表
事業番号20-055 橋本 千絵 野生チンパンジーの遊動パターンにおける性差および発情の有無による違いについて
事業番号20-054 鈴木 真理子 第22回国際霊長類学会大会参加・発表
事業番号20-053 大藪 由美子 中国商代殷墟遺跡の人骨資料における傷痕の古病理学的調査
事業番号20-052 濱田 穣 インドシナ半島南部における霊長類の分布と生物学的特徴
事業番号20-050 松本 晶子 「野生サバンナヒヒの群間と繁殖」に関わる海外調査
事業番号20-049 加賀谷 美幸 第22回国際霊長類学会大会への参加およびフランス国立自然史博物館、カタルーニャ古生物学研究所での研究打ち合わせ
事業番号20-048 脇田 真清 第6回欧州神経科学フォーラムへの参加
事業番号20-046 鈴木 樹理 動物福祉に基づく飼育下霊長類のマネージメントおよび研究支援に関する調査
事業番号20-045 相馬 貴代 国際霊長類学会第22回学術大会参加発表
事業番号20-044 酒井 歩 地面優位性に関する生態学的説明-地上性霊長類と樹上性霊長類の比較
事業番号20-043 郷 康広 国際分子生物進化学会(Society for Molecular Biology and Evolution)出席および研究発表
事業番号20-042 川本 芳 バングラデシュのアカゲザルの集団遺伝学的研究
事業番号20-041 井上 英治 国際霊長類学会参加・発表、および野生霊長類の遺伝学的研究に関する情報交換
事業番号20-040 下岡(鈴木) ゆき子 第12回国際霊長類学会への参加と発表
事業番号20-039 大石 元治 類人猿の上肢における比較形態学的検討
事業番号20-038 伊藤 麻里子 第22回国際霊長類学会に出席、発表のため
事業番号20-037 松原 幹 国際霊長類学会出席と研究情報収集
事業番号20-036 清水 大輔 IPSポストコングレスシンポジウムへの参加
事業番号20-035 仲谷 英夫 有蹄類臼歯のMesowear解析による鮮新世霊長類の古環境解析
事業番号20-034 酒井 朋子 第22回国際霊長類学会への参加と発表
事業番号20-032 高井 正成 シベリア南部のウドゥンガ地域から見つかっている鮮新世のコロブス類化石の解析
事業番号20-031 宮部 貴子 国際霊長類学会参加およびグラスゴー大学獣医麻酔科訪問・情報交換
事業番号20-030 村山 美穂 国際霊長類学会出席、及び野生動物の遺伝学的研究に関する情報交換
事業番号20-029 黒田 末壽 コンゴ民主共和国ワンバ地区に生息するボノボの社会集団構造の研究および保護の推進
事業番号20-028 三上 章允 国際霊長類学会出席ならびに研究情報収集
事業番号20-027 鴻池 菜保 第38回北米神経科学会出席および研究発表
事業番号20-026 マキントシュ アンドリュー ジェイムズ ジョナサン 31回アメリカ霊長類学会大会参加発表
事業番号20-025 木村 大治 コンゴ民主共和国赤道州ワンバ地区における住民の森林利用に関する研究
事業番号20-024 井上 雅仁 北米神経科学会出席と研究情報収集
事業番号20-023-2 久世 濃子 原生林に生息する野生ボルネオ・オランウータンの生態と社会に関する調査
事業番号20-023 久世 濃子 原生林に生息する野生ボルネオ・オランウータンの生態と社会に関する調査
事業番号20-022-3 河村善也 化石および現生の哺乳類標本の調査,関連する研究資料収集および中国人研究者との意見交換
事業番号20-022-2 河村 善也 台湾産の化石および現生哺乳類の調査と化石産地の現地調査,現地研究者との打合せ
事業番号20-022 河村 善也 化石および現生の哺乳類標本の調査,関連する研究資料収集および中国人研究者との意見交換
事業番号20-021 宮地 重弘 第38回北米神経科学会参加
事業番号20-019 國松 豊 東アフリカ中新世類人猿化石に関する形態学的研究
事業番号20-018-2 中川 良平 化石および現生の哺乳類標本の調査,関連する研究資料収集および中国人研究者との意見交換
事業番号20-018 中川 良平 化石および現生の哺乳類標本の調査,関連する研究資料収集および中国人研究者との意見交換
事業番号20-016-2 金森 朝子 野生オランウータンのオスの社会行動に関する研究
事業番号20-016 金森 朝子 野生オランウータンのオスの社会行動に関する研究
事業番号20-015 ナハッァゲ チャーマリ Overseas field research in Bali
事業番号20-014 ジョン・バプティスト
レカ Overseas field research in Bali
事業番号20-013 小薮 大輔 コロブス亜科霊長類における顔面頭蓋の形態的多様性進化の解明
事業番号20-010 福地 亮 タイ北部に分布する新第三系陸生層から産出する脊椎動物化石の化石成因論
事業番号20-009-2 ジャマン モハマド フィロズ バングラディシュにおけるアカゲザルの比較社会生態学的研究
事業番号20-009 ジャマン モハマド フィロズ バングラディシュにおけるアカゲザルの比較社会生態学的研究
事業番号20-008 清水 慶子 第22回国際霊長類学会大会参加発表
事業番号20-007-7 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学
事業番号20-007-6 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学
事業番号20-007-5 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学
事業番号20-007-4 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学
事業番号20-007-03 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学
事業番号20-007-2 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学
事業番号20-007 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学
事業番号20-006 森本 陽 国際霊長類学会(International conference of primatology)への参加発表
事業番号20-005 佐藤 至 第8回ヨーロッパ野生動物医学会における発表
事業番号20-003-3 松田 一希 キナバタンガン川下流域のテングザルの社会・生態学研究
事業番号20-003-2 松田 一希 キナバタンガン川下流域のテングザルの社会・生態学研究
事業番号20-003 松田 一希 キナバタンガン川下流域のテングザルの社会・生態学研究
事業番号20-001 チャン ポン Presentation in the 22nd IPS international congress
平成19年度HOPE事業経過報告
事業番号19-067 林田 明子 東南アジアに生息するリス科の頭蓋に見られる機能形態学的比較
事業番号19-065 高井 正成 中国南部の洞窟から見つかっている鮮新世〜更新世前半の霊長類化石の解析
事業番号19-064 田代 靖子 飼育ボノボにおける社会的行動の機能と発達に関する研究
事業番号19-063 松沢 哲郎 Linda Brent氏 招へい:HOPEシンポジウム2007講演
事業番号19-062 平井 啓久 HOPEシンポジウム2007「人間の進化の霊長類的起源」での講演にAlan Mootnick氏招へい
事業番号19-061 平井 啓久 HOPEシンポジウム2007「人間の進化の霊長類的起源」での講演にUlrich Reichard氏招へい
事業番号19-060 平井 啓久 HOPEシンポジウム2007「人間の進化の霊長類的起源」での講演にRoscoe Stanyon氏招へい
事業番号19-059 松沢 哲郎 Maria Finnigan氏 招へい:HOPEシンポジウム2007講演
事業番号19-058 松沢 哲郎 Stephen Ross氏 招へい:HOPEシンポジウム2007講演
事業番号19-057 三浦 優生 マックスプランク進化人類学研究所における研究交流および研究計画
事業番号19-056-4 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学
事業番号19-056-3 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学
事業番号19-056-2 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学
事業番号19-056 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学
事業番号19-055-2 古市 剛史
野生ボノボの保護に関する国際ワークショップに参加
事業番号19-055-1 古市 剛史
チンパンジーの行動の文化的変異についての研究グループのワークショップに参加し、データの交換、分析、および討論を行う。
事業番号19-054 中村 美知夫 チンパンジーの文化に関する共同プロジェクト、ラウンド2
事業番号19-053 福島 美和 学習障害児の認知機能と教育システムにおける国際比較
事業番号19-051 木村 順平 センザンコウの泌尿生殖器および消化器に関する比較解剖学的研究
事業番号19-050 濱田 穣 インド東北地方における霊長類の分布と生息実態の調査
事業番号19-048 橋本 千絵 野生チンパンジーのメスの発情による行動変化について
事業番号19-047 山本 真也 チンパンジーにおける互恵的利他行動と他者理解の比較認知科学的検討
事業番号19-046 小田 亮 サバンナヒヒのメスの繁殖同期の解明
事業番号19-045 森口 佑介 チンパンジーにおける注意と行動の抑制能力とその発達についての国際学会での発表
事業番号19-044 松原 幹 ゴリラの遊び行動における環境的・社会的影響に関する研究
事業番号19-043 松本 晶子 サバンナヒヒのメスの繁殖同期の解明
事業番号19-042 木村 大治 コンゴ民主共和国赤道州ワンバ地区における住民の森林利用に関する研究
事業番号19-041 金森 朝子 野生オランウータンのオスの社会行動に関する研究
事業番号19-040-2 山本亜由美 東南アジアにおけるマカク類の頭骨・歯牙の変異
事業番号19-040 山本 亜由美 タイワンザルの骨格形態に関する予備的調査
事業番号19-039 桧垣 小百合 第37回北米神経科学会参加とポスター発表
事業番号19-038 伊村 知子 ヒト、チンパンジー、ニホンザルにおける絵画的奥行き知覚:選好リーチング課題を用いて
事業番号19-037 辻川 寛 中期中新世アフリカ産ホミノイドの周辺哺乳類相についての研究
事業番号19-036 三浦 優生 国際語用論学会大会での研究発表および乳幼児研究室訪問
事業番号19-035 三上 章允 北米神経科学会出席ならびに研究情報収集
事業番号19-034 西村 剛 フランス鮮新世産オナガザル上科の頭蓋骨化石のCT撮像
事業番号19-033 藤田 和生 フサオマキザルの道具使用に見られる因果関係の理解
事業番号19-032 下岡 ゆき子 エクアドル共和国における野生クモザルの空間分布と音声コミュニケーションの調査
事業番号19-031 遠藤 秀紀 ベトナムにおける家畜関連ウシ科およびニワトリの運動装置に関する比較機能形態学的解析
事業番号19-030 森本 陽 野生フサオマキザルにおける他個体の情動表出への対応
事業番号19-029 清水 慶子 アジア野生動物医学学術集会参加ならびに台北動物園で共同研究
事業番号19-028 國松 豊 東アフリカにおける中新世霊長類の進化と多様性に関する研究
事業番号19-027 服部 裕子 チンパンジーとフサオマキザルにおける他者の注意状態の認識と身振りの生成
事業番号19-026 佐々木 基樹 ベトナムに生息する小型哺乳類の繁殖生理学的研究
事業番号19-025 尾崎 麦野 エチオピア・コンソ遺跡出土有蹄類化石を用いた古生態学的研究のための比較現生種調査
事業番号19-024 荻野 慎太郎 ユーラシア大陸北部における鮮新世ウドゥンガ哺乳動物相中の食肉類化石の古生物学的研究
事業番号19-023 平井 大地 北米神経科学会出席及び研究発表
事業番号19-022-2 中島 啓裕 東南アジア熱帯の哺乳類散布型果実における霊長類の種子散布者としての役割の解明
事業番号19-022 中島 啓裕 東南アジア熱帯の哺乳類散布型果実における霊長類の種子散布者としての役割の解明
事業番号19-021 セシール ガルシア Congress of the European Federation for Primatology (Prague) and
Parkes Foundation Conference on Reproduction and Adaptation (Cambridge, UK)
事業番号19-020 Rizaldi 米国人類学会北東部会(イタチャ大学)参加及び米国における研究連絡
事業番号19-018 福地 亮 タイにおける哺乳類化石を伴う中新世堆積盆地の堆積環境と古気候の復元
事業番号19-017 池田 忠広 東南アジアに生息する現生蛇類椎骨の比較形態学的研究
事業番号19-016 牛田 一成 大型類人猿の腸内に生息する乳酸菌に関する研究
事業番号19-015-2 松田 一希 マレーシア・サバ州におけるテングザルの社会・生態学的研究
事業番号19-015 松田 一希 マレーシア・サバ州におけるテングザルの社会・生態学的研究
事業番号19-014 大石 高生 第37回北米神経科学学会大会に参加、発表
事業番号19-013 西川 真理 博士課程での研究における調査地選定のための調査地見学
事業番号19-011-3 久世 濃子 原生林に高い密度で生息する野生ボルネオ・オランウータンの生態と社会に関する調査
事業番号19-011-2 久世 濃子 原生林に高い密度で生息する野生ボルネオ・オランウータンの生態と社会に関する調査
事業番号19-011 久世 濃子 野生オランウータンのオスの社会行動に関する研究
事業番号19-010 川島 友和 心臓自律神経系の形態からみた霊長類の比較進化形態学的解析
事業番号19-009 チャマリ ナハラゲ 南インドの野生霊長類の野外調査と研究連絡
事業番号19-008 マイケル・A・ハフマン 南インドの野生霊長類の野外調査と研究連絡
事業番号19-007-4 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学4
事業番号19-007-3 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学3
事業番号19-007-2 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学2
事業番号19-007-1 半谷 吾郎 ダナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学1
事業番号19-006 中務 真人 ウガンダ産化石類人猿の運動適応
事業番号19-005 林 基治 第37回米国神経科学会出席発表と情報収集
事業番号19-003 押田 龍夫 ベトナムにおける樹上性小型哺乳類の分布調査
事業番号19-002 ジャマン モハマド フィロズ バングラディシュにおけるアカゲザルの比較社会生態学的研究
事業番号19-001-2 張 鵬 中国におけるキンシコウ単位集団内のメスの社会関係に関する研究
事業番号19-001 チャン ポン キンシコウのハレム内のメス間の社会関係解明
平成18年度HOPE事業経過報告
事業番号18-065
ハフマン、マイケル アラン スリランカ霊長類4種の広域分布調査及びトクモンキーの社会生態学的研究
事業番号18-064 Zhang Peng
Studying grooming relationships within one-male harem of the Sichuan
snub-nosed monkey (Rhinopithecus roxellana) in their natural habitat.
事業番号18-063 招へい依頼者:マイケル A.
ハフマン, 招へい者:Taranjit Kaur
HOPEプロジェクトワークショップ人間の進化の霊長類的起源
事業番号18-062 招へい
依頼者:平井啓久 HOPEワークショップ「人間の進化の霊長類的起源」での講演発表
事業番号18-061 中村
美知夫 ボッソウ30周年シンポジウムに参加・発表
事業番号18-060 杉山 幸丸
野生チンパンジーの個体群動態の継続記録
事業番号18-059 半谷 吾郎
ナムバレー森林保護区の霊長類の群集生態学
事業番号18-058 牛田一成 大型類人猿の腸内に生息する原生動物に関する研究 ギニア、シエラレオネ
事業番号18-057 川田伸一郎 ベトナム北部における森林性哺乳類相の多様性に関する進化生物学的研究 ベトナム
事業番号18-056 上野吉一 霊長類飼育・繁殖施設の設計および飼育管理に関する研究 タイ 10.25−30
事業番号18-055 木村 順平 ミャンマーにおけるマメジカ類・ツパイ類の分子遺伝学的および比較形態学的総合調査
ミャンマー、タイ
事業番号18-054 遠藤 秀紀
スミソニアン研究所におけるツパイ類、テンレック類、トゲネズミ類に関する適応形質の比較機能形態学的検討
H18.7.19 - H18.7.25 アメリカ合衆国
事業番号18-053 伊村 知子 ヒト、チンパンジー、ニホンザルにおける絵画的奥行き知覚:選好リーチング課題を用いて
アメリカ
事業番号18-052 樺沢 麻美 シエラレオネにおけるチンパンジー保全の現状と将来像
シエラレオネ、ギニア
事業番号18-051 佐々木 基樹 タイにおけるツパイ類、ジャコウネコ類、リス類、タケネズミ類の繁殖機構および栄養戦略の比較哺乳類学的検討
タイ
事業番号18-050 松井 智子 SRCD(Society for Research in Child Development)Biennial Meeting参加、および乳幼児の視線検出実験についての意見交換
アメリカ
事業番号18-049 清水 大輔 Nacholapithecus の大臼歯におけるエナメル象牙境およびエナメル質微細構造研究のための資料収集
ナイロビ(ケニア)、イギリス
事業番号18-048 辻川 寛 中期中新世アフリカ産ホミノイドの周辺哺乳類相についての研究
ケニア共和国、フランス
事業番号18-047 押田 龍夫 ベトナムの森林性哺乳類相に関する生物地理学的および形態学的検討
ロシア、イギリス
事業番号18-046 Jeon A-Ram 第6回国際サイトカイン学術大会への参加、研究発表と釜山大学校大学院生と学部生たちのための研究会に参加、京都大学霊長類研究所と霊長類研究に関して紹介
オーストリア
事業番号18-044 遠藤 秀紀
タイ・ラオスにおける野生哺乳類・鳥類の形態学的多様化とその飼育・家畜化過程を含めた変異要因の解析
事業番号18-043 古市 剛史
野生ボノボにおける、季節による食物の分布様式と遊動、採食行動の関係について
H18.9.5 - H18.9.30 コンゴ民主共和国
事業番号18-042 山越 言
西アフリカにおけるチンパンジーの生息環境に関する比較研究
アメリカ
事業番号18-041 橋本 千絵
野生ボノボにおける食物の季節変化について H19.1.10 -
H19.2.10 コンゴ民主共和国
事業番号18-040 松原 幹
国際霊長類学会参加、および野生マウンテンゴリラの遊び行動における環境的・社会的影響に関する研究
H18.6.25 - H18.6.30 ウガンダ共和国
事業番号18-039 近藤 恵
東アジアのホモ・エレクトスに関する年代学的研究
ドイツ
事業番号18-037 早石 周平
第21回国際霊長類学会大会での研究発表ならびに類人猿生息地の調査地見学
H18.6.25 - H18.7.4 ウガンダ共和国
事業番号18-036 國松 豊
東南アジア新生代後期の化石人類猿に関する形態学的研究
ベトナム、タイ
事業番号18-035 松本 晶子
サバンナヒヒのメスの発情同期の解明 H18.8.20 - H18.9.6
アメリカ
事業番号18-033 三上 章允
ドイツ霊長類センターおよびベルギー・カトリック大学との研究交流
H18.9.11 - H18.9.21 ドイツ、ベルギー
事業番号18-032 井上 雅仁
北米神経科学会出席 H18.10.14 - H18.10.18 アメリカ
事業番号18-030 斎藤 成也
霊長類における血液型および免疫系の遺伝子のヒトにむかう進化
事業番号18-028 川本 芳
バングラデシュの霊長類に関する集団遺伝学的研究
事業番号18-027 斎藤 成也
ヒトおよび他の霊長類における血液型および免疫系の遺伝子の進化
フランス
事業番号18-026 渡邉 日出海
ゲノム配列データの集団遺伝学的解析に基づくヒト−チンパンジー間種分岐過程の推定に関する研究の打ち合わせ
H18.5.23 - H18.5.29 アメリカ
事業番号18-025 今井 啓雄
霊長類の感覚受容体の分子生物学的研究 H18.8.11 - H18.8.31
イギリス、ドイツ
事業番号18-023 佐々木 基樹
東南アジアに生息する哺乳類の樹上適応戦略の解明
H18.12.25 - H19.1.14 ベトナム
事業番号18-022 江木 直子
口リス科四肢骨の荷重耐性に関する比較形態学的研究
H18.9.24 - H18.10.8 スイス
事業番号18-021 沓掛 展之
霊長類におけるオス間の繁殖の偏り:モデルの検証と性感染症との関連
H18.5.7 - H18.5.13 ドイツ
事業番号18-020 Zhang Peng IPS(国際霊長類学会)への参加・発表
H18.6.25 - H18.7.6 ウガンダ
事業番号18-019 Rizaldi
メルボルン・モナシュ大学におけるインドネシア産哺乳類に関する基礎的情報資料収集
事業番号18-019 Rizaldi IPS(国際霊長類学会)への参加・発表
H18.6.25 - H18.7.7 ウガンダ
事業番号18-018 山極 寿一
Oxford Universityが主催するシンポジウムに出席し発表
H18.5.4 - H18.5.9 イギリス
事業番号18-017 濱田 穣
ベトナムと中国南部の霊長類分布・生息実態予備調査ならびに東南アジア動物園協会大会への出席
H18.9.10 - H18.9.30 ベトナム、中国
事業番号18-016 金森 朝子
野生ボルネオ・オランウータンのオスの社会行動に関する研究
マレーシア
事業番号18-016 金森 朝子
野生ボルネオ・オランウータンのオスの社会行動に関する研究
マレーシア
事業番号18-015 川島 友和
オランウータン顔面部形態変化のマクロ解剖ならびに骨形態計測による形態学的解析
H18.12.8 - H19.1.10 ドイツ
事業番号18-014
高井 正成, HOPEプロジェクトワークショップ「人間の進化の霊長類的起源」での講演招へい
事業番号18-013 堤 清香
フサオマキザルにおける3項目の社会関係の理解 H18.8.1
- H18.9.8 ブラジル
事業番号18-012 藤田 和生
フサオマキザルの道具使用に見られる因果認識 H18.8.1 -
H18.8.15 ブラジル
事業番号18-011 山本 亜由美
化石大型類人猿と同所的に生息した旧世界ザルの形態学的研究
H18.11.1 - H18.12.15 ケニア
事業番号18-010 中務 真人
プリオピテクスとアフリカ化石人類猿の運動復元
H18.11.19 - H18.12.10 スイス、ケニア、ウガンダ
事業番号18-009 米澤 隆弘
後期更新世・完新世において絶滅した大型哺乳類及び大型鳥類のancientDNAの研究
ドイツ
事業番号18-008 託見 健
第36回北米神経科学会への参加、「霊長類の思春期の発来にともなう視床下部神経細胞への神経入力の変化」についての研究発表
H18.10.14 - H18.10.18 アメリカ
事業番号18-007 澤田 純明 ベトナムHang Cho遺跡から産出した、霊長類を含む完新世初頭哺乳類化石の形態学的検討
H19.1.10 - H19.1.22 ベトナム、シンガポール
事業番号18-006 米澤 隆弘
後期更新世・完新世において絶滅した大型哺乳類及び大型鳥類のancientDNAの研究
事業番号18-005 押田 龍夫
ベトナムの森林性哺乳類相に関する生物地理学的および解剖生理学的検討
H18.8.10 - H18.9.3 ベトナム
事業番号18-004 Nahallage,Charmalie A.D. Primate census
and comparative socio-ecology of toque macaque sub species in the wet and
dry zones of Sri Lanka. H18.12.10 - H19.2.20 スリランカ
事業番号18-003 M.A.Huffman
飼育チンパンジー行動観察、学術大会及び研究連絡
H18.9.9 - H18.9.30 イタリア
事業番号18-002 招へい依頼者:林 基治
招へい者:Eberhard Fuchs,
飼育チンパンジー行動観察、イタリア行動学会招待講演、及び研究連絡
事業番号18-001 半谷 吾郎
バーバリマカクとニホンザルの食物の化学成分の比較
H18.6.15 - H18.6.29 モロッコ、ウガンダ
平成17年度HOPE事業経過報告
事業番号 17-102 共同研究
茂原 信生
ドイツ、ベルリン自然史博物館での現生霊長類および食肉類の頭蓋骨の研究、ならびに管理・保管方法の調査
事業番号 17-033 若手交流
権田 絵里 インドネシアの人々の身体成長・発達調査
事業番号 17-032 竹ノ下祐二 アフリカ類人猿の生態と感染症の関連に関する研究 H18.1.3-H18.1.31
事業番号 未定 松沢哲郎 NUMBRA/ESCOP 「数の処理の神経科科学」
事業番号 17-029 若手交流
竹元 博幸
コンゴ民主共和国ワンバ村における野生ボノボの生態調査
事業番号 17-028 共同研究 遠藤秀紀 バンコク
事業番号 17-027 セミナー HOPE国際セミナー、カラスとカケスと類人猿:知性の収斂進化
H17.7.29
事業番号 17-026 セミナー 遠藤秀紀 京都大学
霊長類研究所・教授 北海道シンポ 10月末
事業番号 17-025 セミナー 本郷 一美
京都大学 霊長類研究所・助手
先史時代人類および現生霊長類の食物摂取に関する国際集会の開催
H17.11.6- H17.11.22
事業番号 17-024 セミナー M.A.Huffman 京都大学
霊長類研究所・助教授
北海道シンポの(北海道に来ている)外国人を犬山に招へい
犬山と京都 H17.10.28- H17.10.31
事業番号 17-023 セミナー 松沢 哲郎
京都大学 霊長類研究所・教授
オックスフォード大学からアレックス・カセルニック先生を日本心理学会に招へい
H17.9.9- H17.9.13
事業番号 17-022 セミナー 山極 壽一
京都大学 理学研究科・教授
国際哺乳類学会に参加、霊長類と鯨類の社会生態学的認知の比較研究
H17.7.28- H17.7.30
事業番号 17-021 セミナー 藤山 秋佐夫
国立情報学研究所・教授
国際ヒトゲノム会議(京都国際会議場)にスバンテ・ベーポ先生を招へい
H17.4.17- H17.4.21
事業番号 17-020 若手交流 下岡 ゆき子
京都大学 霊長類研究所・非常勤研究員
野生クモザルと野生フサオマキザルの社会生態学的調査
エクアドル共和国 H17.11.2- H18.1.31
事業番号 17-019 若手交流 半谷 吾郎
京都大学 霊長類研究所・学振特別研究員
バーバリマカクとニホンザルの食物の化学成分の比較
フランス、モロッコ H17.9.24- H17.10.12
事業番号 17-018 若手交流 久世 濃子
東京工業大学 生命理工学研究科・院生(DC)
野生オランウータンの社会交渉〜凝視行動を手がかりにして〜
マレーシア H17.8.3- H17.10.31
事業番号 17-017 若手交流 田代 靖子
京都大学 霊長類研究所・研修員
野生ボノボにおける、環境要因が遊動に及ぼす影響について
コンゴ民主共和国 H17.8.1- H17.9.15
事業番号 17-016 若手交流 西村 剛 京都大学
理学研究科・学振特別研究員
ヒトの平坦な顔面形状の進化のメカニズムや適応要因の考察
ドイツ H17.7.1- H17.11.25
事業番号 17-015 若手交流 金森 朝子
東京工業大学 生命理工学研究科・院生(DC)
野生オランウータンのオスの社会行動に関する研究
マレーシア H17.6.13- H17.9.5
事業番号 17-014 若手交流 加賀谷 美幸
京都大学 理学研究科・院生(DC)
ヒト上科の胸部骨格構造の機能形態学的研究
ドイツ、スイス H17.5.7- H17.6.30
事業番号 17-013 共同研究 諏訪 元 東京大学
総合研究博物館・教授
化石類人猿ドリオピテクスの歯牙形態 6月〜9月 1週間
事業番号 17-012 共同研究 三上 章允
京都大学 霊長類研究所・教授
霊長類頭部および脳形態の発達 ドイツ、アメリカ
H17.11.10- H17.11.27
事業番号 17-011 共同研究 中務 真人
京都大学 理学研究科・助教授
原生霊長類とプリオピテクスの大腿骨頭のCT計測とその骨梁解析
ドイツ、スイス H17.11.7- H17.11.27
事業番号 17-010 共同研究 橋本 千絵
京都大学 霊長類研究所・助手
野生ボノボにおける食物の季節変化の研究
コンゴ民主共和国 H17.11.2- H17.12.17
事業番号 17-009 共同研究 國松 豊 京都大学
霊長類研究所・助手
東南アジア更新世オランウータン化石の形態学的研究
ドイツ、オランダ、ベルギー H17.10.15- H17.11.13
事業番号 17-008 共同研究 荻原 直道
京都大学 理学研究科・助手
霊長類歩行運動における体幹運動の寄与 ドイツ H17.9.24-
H17.10.22
事業番号 17-007 共同研究 林 基治 京都大学
霊長類研究所・教授
ドイツ霊長類センター(ゲッチンゲン)での研究打合せとセミナーの実施
ドイツ H17.9.20- H17.9.28
事業番号 17-006 共同研究 M.A.Huffman 京都大学
霊長類研究所・助教授 Experimental studies of the trnsmission of
leaf swallowing in captive chimpanzees 連合王国 H17.6.14- H17.6.21
事業番号 17-005 共同研究 本郷 一美
京都大学 霊長類研究所・助手
マニ族により狩猟された霊長類骨の同定・計測 ドイツ
H17.6.1-H17.7.4
事業番号 17-004 共同研究 遠藤 秀紀
京都大学 霊長類研究所・教授
霊長類を含む哺乳類化石と現生集団の比較形態学的検討
ドイツ H17.5.20-H17.6.2
事業番号 17-003共同研究
川島 友和 東京女子医科大学・助手
心臓に分布する自律神経系に関する比較解剖学的研究
ドイツ、オランダ H17.4.26-H17.5.24
事業番号 17-002共同研究
明和 政子 滋賀県立大学 人間文化学部・講師
ヒトを含めた大型類人猿における身体模倣の発達と進化にかんする比較研究
ドイツ、オランダ、スウェーデン、フランス
H17.4.26-H17.5.18
事業番号 17-001共同研究 山越 言 京都大学
アジア・アフリカ地域研究研究科・助教授
野生チンパンジー生息地ギニア・ボッソウにおける森林構成の歴史的変遷に関する調査
連合王国、オランダ、フランス H17.4.26-H17.5.18
1 平成15年度事業の報告(ワード) 63KB
2 平成16年度事業の報告(ワード)
88KB
3 平成16年度事業の一覧表(エクセル)
58KB
平成16年度HOPE事業経過報告
事業番号 041 Patrizia Poti
Invited talk at the HOPE workshop in the 16th annual meeting of Japan
Society for Developmental Psychology at Kobe
事業番号 040
事業番号 039 2005/2/21-3/30
金森 朝子
ボルネオ島ダナンバレー森林保護地域における野生オランウータンの調査
事業番号 038 2005/03/10-22 半谷 吾郎
ボルネオ島ダナンバレー森林保護区の調査地見学
事業番号 037 若手交流
サマーインターン 山口真理子(英文)
事業番号 036 2005/10/27 国際集会 第5回HOPE国際セミナー
「シコガ・リンカーンパーク動物園のアフリカ類人猿のための新しい展示施設レーゲンシュタイン・センターおよびアメリカ動物園協会のチンパンジーの種保存計画:チンパンジーの福祉と保全のための2つの事業」
事業番号 035 2005/03/27-2005/03/27 国際集会 Tomasello
発達心理学会(神戸)/HOPE 国際レクチャー
事業番号 034 2004/11/11-2004/11/13 国際集会 Goodall and Hauser
第3〜5回HOPE国際レクチャー:第7回SAGA国際シンポジムならびに21COE 京大心理連合と共催
事業番号 034 2004/11/12 国際集会 Goodall 講演 第3〜5回HOPE国際レクチャー:第7回SAGA国際シンポジムならびに21COE 京大心理連合と共催
事業番号 033 2004/07/03-2004/07/03 国際集会 Struhsaker
犬山/日本霊長類学会/HOPE 第2回国際レクチャー
2004/07/03-2004/07/09
シュトルーゼーカーの屋久島・幸島の旅 後藤龍太郎
事業番号 032 2004/08/29-2004/08/30 国際集会
第2回HOPE国際セミナー:国際霊長類学会サテライト集会(イタリア)
事業番号 031 2004/05/24-/05/24 国際集会
Mathew E..Brevard
HOPE 第2回国際セミナー(犬山) 霊長類研究所
事業番号 030
2004/07/20 国際集会 James Anderson
第4回 HOPE 国際セミナー(犬山) 霊長類研究所
事業番号 029 2005/02/07-/02/15 共同研究 近藤 修
ドイツ(マックス・プランク)
事業番号 028 2005/02/07-/02/15 共同研究 諏訪 元
ドイツ(マックス・プランク)
事業番号 027 2005/02/01-/02/07 共同研究 鈴木 樹理
ドイツ・オランダ
事業番号 026 2005/02/01-/02/07 共同研究 景山 節
ドイツ・オランダ
事業番号 025 2005/01/09-2005/02/12 共同研究 本郷 一美
標本利用や今後の共同研究の検討 ほか ドイツ(マックス・プランク、チュービンゲン大)
事業番号 024 2005/01/04-2005/03/09 若手交流 田代 靖子
サロンガ国立公園でのデータ収集方法の協議 ほか コンゴ民主共和国(キンシャサ・ワンバ)
事業番号 023 2004/11/14-2004/12/05 共同研究 中務 真人
類人猿の体軸骨格の進化 ドイツ(ベルリン)・スイス(チューリッヒ)
事業番号 022 欠番
事業番号 021 2004/08/22-2004/09/04 共同研究 松沢 哲郎
人間の進化の霊長類的起源 イタリア・ドイツ
事業番号 020 2004/08/19-2004/08/30 共同研究 平田 聡
研究打ち合わせ・国際会議 ドイツ(ベルリン)・イタリア(トリノ)
事業番号 019 2004/08/16-2004/08/29 共同研究 山極 寿一
霊長類と類人猿の食性に関する共同研究への参加 ドイツ(マックス・プランク)・イタリア(トリノ)
事業番号 018
2004/08/02-2004/08/31 若手交流 早石 周平
野生バーバリーマカクの調査地見学、観察・ローマ動物園訪問 モロッコ・イタリア(ローマ)
事業番号 017
2004/07/31-2004/09/11 共同研究 五百部 裕
野生ボノボの野外調査と比較研究方法の協議 コンゴ民主共和国(キンシャサ・ワンバ)
事業番号 016 2004/08/01-/08/31 若手交流 半谷 吾郎
バーバリーマカクコロニーの見学及びニホンザルとの共同研究の検討 ドイツ・フランス
事業番号 015 2004/07/31-2004/10/31 若手交流 下岡 ゆき子
研究打ち合わせ・資料収集 ウガンダ(カリンズ)
事業番号 014 2004/07/30-2005/03/08 若手交流 深谷 もえ
研究打ち合わせ・資料収集 ウガンダ(カリンズ)
事業番号 013 2004/07/26-2004/08/22 共同研究 牛田 一成
野生チンパンジーの調査 ギニア(ボッソウ)
事業番号 012 2004/07/01-/09/30 若手交流 金森 朝子
野生オランウータンのオスの社会行動に関する研究 ボルネオ島(マレーシア)
事業番号 011 2004/06/30-/07/30 国際集会 ヨハネス R ドロイター Dr. Jan R. de Ruiter The 3rd HOPE
International Seminar Different types of genetic investigations to explain
the behaviour of various primates.
事業番号 010 2004/07/01-/07/07 若手交流 北野 誉
類人猿の様々な組織における遺伝子発現量の解析 ドイツ(マックス・プランク)
事業番号 009 2004/07/01-2004/07/07 共同研究 隅山 健太
類人猿の様々な組織における遺伝子発現量の解析 ドイツ(マックス・プランク)
事業番号 008 2004/07/01-/07/07 共同研究 斎藤 成也
類人猿の様々な組織における遺伝子発現量の解析 ドイツ(マックス・プランク)
事業番号 007 2004/06/09-/08/22 若手交流 加賀谷 美幸
ヒト上科の胸郭骨格構造の機能形態学的研究 ドイツ(ベルリン)・スイス(チューリッヒ)
事業番号 006 2004/05/08-/05/19 若手交流
藤田 志歩
国際会議参加発表、資料収集 ドイツ・フランス・オランダ
事業番号 005 2004/05/05-2004/05/10 若手交流
井上 英治
国際会議参加 ドイツ(マックス・プランク)
事業番号 004 2004/05/02-/05/12 共同研究 橋本 千絵
国際会議出席、発表・研究打ち合わせ ドイツ(マックス・プランク)・オランダ(アムステルダム)
事業番号 003 2004/05/02-/05/11 共同研究 古市 剛史
MPIEVAシンポ ドイツ(マックス・プランク)
事業番号 002 2004/04/24-/05/10 若手交流 竹ノ下 祐二
野生類人猿の疾病に関する現状とその防除に関する共同研究への参加 ガボン(ガンバ)・ドイツ(マックス・プランク)
事業番号 001 2004/4/15-/04/21 共同研究 渡邉 日出海
国際会議参加・講演 ドイツ
平成15年度
事業番号5、若手交流
3月29日より、西村剛、ドイツ・マックスプランク進化人類学研究所「言語の起源」シンポジウム参加ほか。
事業番号4、共同研究
3月11日−17日、アメリカ・カリフォルニアのラホーヤ、松沢哲郎、チンパンジーゲノム国際会議ほか。ドイツ側の副コーチェアであるスバンテ・ペーボと日独米の共同研究打ち合わせ。
事業番号3、国際集会
3月9日、名古屋、ジョゼップ・コール(マックスプランク進化人類学研究所)講演会、日本動物心理学会と共催。
事業番号2、国際集会
3月6−7日、京都、HOPE立ち上げ国際ワークショップ。
(当日のスケジュール、ポスター)
事業番号1、共同研究
2月9−16日、ドイツ訪問、茂原信生所長・岸本佳典
事務長・松沢哲郎HOPEコーチェア、訪問先:ベルリン、ミュンヘン、ライプチッヒ。茂原のみ、ベルンおよびチューリッヒ大学。
詳細の問い合わせ先:霊長類研究所事務部・共同利用掛の高橋徹掛長、あるいは庶務掛の幾田英夫主任まで
HOPE Project<hope@pri.kyoto-u.ac.jp>
|