事業報告
HOPE報告6号、2004年5月25日
事業番号6(若手交流)
野生大型類人猿の健康モニタリングに関する国際会議の出席およびヨーロッパにおける霊長類センターの視察
報告者:藤田志歩
期間:2004年5月5日 〜 5月19日
ドイツ・マックスプランク進化人類学研究所において、第1回野生大型類人猿の疾病および健康モニタリングに関する国際会議(1st Conference on: Diseases - the third major threat for wild Great Apes?)が開催された。
本会議では、野生大型類人猿保全の観点から、森林伐採、ブッシュミートにならんで類人猿の生存をおびやかす脅威となっている疾病について、各調査地の現状および対策について話し合われた。
派遣者は野生チンパンジーにおける非侵襲的資料を用いた健康状態モニタリング法の試みについて発表した。本発表の内容は、タンザニアおよびギニアに生息する野生チンパンジーから尿および糞を採取し、簡易試験紙を用いた尿性状の半定量試験および nested PCR
法による糞中ウェルシュ菌検出をおこない、これらの結果とチンパンジーの健康状態との関連について考察したものである。
会議では、野生類人猿の健康モニタリングに関する技術的な問題および改善の可能性についての意見交換をおこなうことできた。
また最終日には、4つのワーキンググループに分かれ、野生類人猿の健康モニタリングについての今後の具体的対策が議論された。
それぞれのグループにおいて、野生類人猿観察のためのガイドラインについて、緊急時の対応について、調査地間の協力体制による健康モニタリングについて、および診断に際し実施する検査項目および担当検査機関についての話し合いがおこなわれ、今後もウェブを通じて意見交換を続け、野生類人猿の疾病予防および対策を協力しておこなうことを確認して会議は終了した。
国際会議終了後、ドイツ、フランスおよびオランダの3カ所の霊長類飼育施設あるいは研究機関を訪問した。霊長類、特にマカカ属におけるホルモンと行動との関連に関する研究についてその成果を報告し、今後、協力して種間比較研究をすすめることで合意した。

行動観察用カニクイザルのコロニー(フランス・CNRS
霊長類行動学施設)

ゴリラの放飼場(オランダ・アペンヒュール)
(文責:藤田 志歩)
MONITORING HEALTH STATUS BY USING NON-INVASIVE SAMPLING MEHODS IN WILD
CHIMPANZEES
Fujita, S., Asaoka, K., Ogasawara, A., Kageyama, T.
The great apes face many threats to their continued existence in the
wild, one of these threats is disease. Especially in the populations which
are habituated for tourism or research purposes, the great apes are faced
with a high risk of disease transmission from humans. Periodic monitoring
of their health status is necessary. Non-invasive samples such as urine
and feces can be repeatedly obtained from habituated animals without
capturing them and recently the possibility of monitoring health status by
using such samples was reported from several populations. Collecting data
of various examinations by using non-invasive samples from various
populations was useful to know the normal range of animals' conditions. We
collected 633 urinary and 54 fecal samples intermittently in 2001 and 2002
from wild chimpanzees of two populations, Mahale Mountains National Park
in Tanzania and Bossou in Guinea. We used urinary regent strips to check
the physiological status of the chimpanzees. This test measures ketone
bodies, urobilinogen, blood, ascorbic acid, glucose, protein and pH. Fecal
samples were tested to detect Clostridium perfuringens, which is a
bacterium of intestinal microflora and can adversely influence the health
of their animal host when persistently existing at a high proportion to
intestinal microflora. It was possible to detect a small number of the
bacteria by nested PCR procedure. In the urinary strip tests, levels of
ketone bodies and protein fluctuated within an animal. We did not detect
C. perfuringens in most fecal samples. Our results did not show an obvious
incidence of illness in the chimpanzees. It is considered that continuous
health monitoring is important for early finding of an unpredictable
disease.
HOPE Project<hope@pri.kyoto-u.ac.jp>
|