■ 研究業績の紹介

[原著論文] (学術雑誌の査読を受けて公表されたもの)

[総説等] (学術雑誌の査読を受けて公表されたもの)

  • Nishimura, T. (2018). The descended larynx and the descending larynx. Anthropol Sci 126, 3-8.
  • 西村剛. (2010) 霊長類の音声器官の比較発達−ことばの系統発生. 動物心理学研究 60(1): 49-58.
  • 西村剛. (2009) チンパンジーの声道について. 日本音響学会誌 65(12): 625-630.
  • 西村剛. (2008) 話しことばの起源と霊長類の音声−古人類学と生物音響学−. Anthropological Science (Japanese Series) 116(1): 1-14.
  • 西村剛. (2006) 真猿類の上顎洞形態の変異とその系統分析への応用. 霊長類研究 22(1): 11-26.
  • 西村剛・濱田穣. (2002) 進化論的にみたヒト乳児の話しことばの獲得. 小児科 43(11): 1782-1790.
  • 西村剛・濱田穣. (2002) 形態特性からみたサル・類人猿・ヒト. 心理学評論 45(3): 249-268.
  • 西村剛・菊池泰弘・清水大輔・濱田穣. (1999) 類人猿に関する形態学的研究 −侵襲性を減らす方法−. 霊長類研究 15(2): 259-266.

[著書] (分担執筆)

  • Nishimura, T. (2020). Primate vocal anatomy and physiology: similarities and differences between humans and nonhuman primates. The Origins of Language Revisited: Differentiation from Music and the Emergence of Neurodiversity and Autism (Masataka, N. ed.), Tokyo: Springer, Tokyo, pp. 25-53.
  • 西村剛. (2012) コンピュターの目で読み解くサルの進化. 京大人気講義シリーズ 新・霊長類学のすすめ(京都大学霊長類研究所編), 丸善出版, 東京, pp.1-18.
  • 西村剛. (2010) 話しことばの生物学的基盤. シリーズ朝倉 言語の可能性 4.言語と生物学 (長谷川寿一編), 朝倉書店, 東京, pp.70-96.
  • 西村剛. ヒトの体には、なぜ毛が生えていない? 新しい霊長類学(京都大学霊長類研究所編), 講談社, 東京, pp. 36-40.
  • 西村剛. 霊長類は全部合わせて何種類ぐらいいますか? 新しい霊長類学(京都大学霊長類研究所編), 講談社, 東京, pp. 59-63.
  • Takeshi Nishimura. (2008) Understanding the dynamics of primate vocalization and its implications for the evolution of human speech. In: The Origin of Language (Nobuo Masataka ed.), Springer, Tokyo, pp. 111-130 .
  • Takeshi Nishimura. (2006) Descent of the larynx in chimpanzees: mosaic and multiple-step evolution of the foundations for human speech. In:Cognitive Development in Chimpanzees (T. Matsuzawa, M. Tomonaga & M. Tanaka, eds.), Springer-Verlag, Tokyo , pp. 75-95.
  • 西村剛・三上章允・鈴木樹理・加藤朗野・熊崎清則・前田典彦・田中正之・友永雅己・松沢哲郎. (2003) 声道形状の成長変化. チンパンジーの認知と行動の発達 (友永雅己・田中正之・松沢哲郎編), 京都大学学術出版会, 京都, pp. 310-316.
  • 西村剛. (2002) 呼吸、嚥下、そして発話の進化. 人類学と霊長類学の新展開 (石田英實・中務真人・荻原直道編), 金星舎, 京都, pp. 63-68.
  • 濱田穣・西村剛・茶谷薫. (2002) 霊長類の四足歩行について−オナガザル類を主として−. 歩行の進化と老化 (木村賛編), てらぺいあ社, 東京, pp. 89-128.

[その他雑報]

  • 西村剛. (2012) 発話の進化と嚥下. 臨床家のための矯正YEAR BOOK '12 pp. 20-24.
  • 西村剛. (2007) ことばの起源-進化プロセスは謎だらけ. 朝日新聞大阪本社版2007年10月1日朝刊.
  • 西村剛. (2007) 化石研究-医療電子技術との出会い. 朝日新聞大阪本社版2007年9月24日朝刊.
  • 西村剛. (2004) チンパンジーのことば、ヒトのことば. 大航海 52: 76-82.
  • 西村剛. (2004) 人間はいつから話し始めたのか. 言語 33(6): 56-61.
  • 西村剛. (2003) チンパンジー乳幼児の喉頭下降. 京都大学21世紀COEプログラム「生物多様性研究の統合のための拠点形成」NEWSLETTER 2: 24-26

[書評]

  • 西村剛. (2009) 言語圏α「言葉は身振りから進化した−進化心理学が探る言語の起源」(マイケル・コーバリス著 大久保街亜 訳). 言語  38(8): 104.
  • 西村剛. (2007) 言語圏α「言葉を使うサル−言語の起源と進化」(ロビンズ・バーリング著 松浦俊輔 訳). 言語 36: 121.
  • 西村剛. (2006) 書評空間「心とことばの起源を探る−文化と認知」(マイケル・トマセロ著 大堀壽夫・中澤恒子・西村義樹・本多啓 訳). 言語 35: 118.

[報告書・紀要等]

  • 西村剛, 中務真人, 平崎鋭矢, 竹本浩典, 清水大輔, 國松豊, 石田英實 & 岡田守彦. (2011) 日本人類学会進化人類学分科会第25回シンポジウム 葉山杉夫先生追悼記念シンポジウム「サルとヒトの研究から見えるもの」. Anthropological Science (Japanese Series) 119(2): 137-142.
  • 西村剛. (2011) 話しことばの霊長類的起源~葉山コレクションをもとに. 日本人類学会進化人類分科会ニュースレター 25: 6-9.
  • 西村剛 (2011) バーチャルな目で実体に迫る. 生き物たちのつづれ織り 京都大学グローバルCOE「生物の多様性と進化研究のための拠点形成−ゲノムから生態系まで−」 4: 172-178. 
  • 西村剛. (2007) チンパンジーとニホンザルにおける声道形状の成長変化に関する研究. 京都大学霊長類研究所年報 37: 110.
  • Takeshi D. Nishimura. (2006) Three-dimensional imaging of the maxillary sinus in anthropoid primates. Asian Paleoprimatology, Primate Research Institute, Kyoto University, Inuyama (Aichi), 4: 211-246.
  • Takehisa Tsubamoto, Naoko Egi, Masanaru Takai, Nobuo Shigehara, Hisashi Suzuki, Takeshi Nishimura, Hiroaki Ugai, Maung-Maung, Chit-Sein, Soe-Thura-Tun, Aung-Naing-Soe, Aye-Ko-Aung, Tin-Thein, Thaung-Htike & Zin-Maung-Maung-Thein. (2006) A summary of the Pondaung fossil expeditions. Asian Paleoprimatology, Primate Research Institute, Kyoto University, Inuyama (Aichi), 4: 1-66.
  • Naoko Egi, Takehisa Tsubamoto, Takeshi Nishimura & Nobuo Shigehara. (2006) Postcranial materials of Pondaung mammals (middle Eocene, Myanmar). Asian Paleoprimatology, Primate Research Institute, Kyoto University, Inuyama (Aichi), 4: 111-136.
  • 西村剛. (2006) チンパンジーとニホンザルにおける声道形状の成長変化に関する研究. 京都大学霊長類研究所年報 36: 98.
  • 西村剛. (2005) チンパンジーにおける声道形状の成長変化. 京都大学霊長類研究所年報 35: 96-97.
  • Takeshi Nishimura, Naobi Okayasu, Yuzuru Hamada & Juichi Yamagiwa. (2003) Rapport concernant l'usage original de bâtons par les chimpanzés sauvages. Etudes Socio-écologique sur les Primates dans les Forêts d'Afrique Tropicale (ed. J. Yamagiwa), Projet en primatologie de l'Université de Kyoto, Kyoto, pp. 41-46.
  • 毛利俊雄・西村剛. (2002) ニホンザルの空間変異 −成体メスの頭蓋計測−. Asian Paleoprimatology, 京都大学霊長類研究所, 犬山(愛知), 2: 45-54.
  • Takeshi Nishimura. (2002) Analysé de dinnées son de tambourin des gorriles. Etudes Socio-écologique sur les Primates dans les Forêts d'Afrique Tropicale (ed. J. Yamagiwa), Projet en primatologie de l'Université de Kyoto, Kyoto, pp. 56-62.
  • Yuzuru Hamada, Kaoru Chatani, Takeshi Nishimura & Juichi Yamagiwa. (2002) Comparison qualitative entre Cercopithecoïes arboricoles: observation par enregistrement video. Etudes Socio-écologique sur les Primates dans les Forêts d'Afrique Tropicale (ed. J. Yamagiwa), Projet en primatologie de l'Université de Kyoto, Kyoto, pp. 32-55.
  • Takeshi Nishimura (2001) Collecte de donnees vocals chez les primates. Etudes Socio-écologique sur les Primates dans les Forêts d'Afrique Tropicale (ed. J. Yamagiwa), Projet en primatologie de l'Université de Kyoto, Kyoto, pp. 36-38.
  • Yuzuru Hamada, Takeshi Nishimura & Naobi Okayasu. (2001) Recherche comparative sur le locomotion arboricole dans les forets pluviales tropicales. Etudes Socio-écologique sur les Primates dans les Forêts d'Afrique Tropicale (ed. J. Yamagiwa), Projet en primatologie de l'Université de Kyoto, Kyoto, pp. 24-29.

[その他]

  • 西村剛. (2019). 恐竜の音声. 生き物と音の辞典 (一般社団法人生物音響学会編) 朝倉書店, 東京, pp. 254-255.
  • Nishimura, T. (2018). Preface to the Featured Reviews: new studies for understanding the evolutionary process of human speech. Anthropological Science, 126(1), 1-1. doi:10.1537/ase.180308
  • 西村剛. (2013). 霊長類、類人猿. 行動生物学辞典 (上田恵介, 岡ノ谷一夫, 菊水健史, 坂上貴之, 辻和希, 友永雅己, 中島定彦, 長谷川寿一, 松島俊也, 編), 東京化学同人, 東京. &
  • 西村剛. (2012) こどもが育つのを見て. 京都大学広報 677: 3642.
  • 西村剛 (2010) 生物学辞典(東京化学同人) 項目執筆、編集協力
  • 西村剛 (2010) WEB, Wiiの間・知るWiiテレビ, 森羅万象地球図鑑「ホモ・サピエンス登場」, 人類進化を概説した番組制作の監修

page top >>

 
[ホーム] / [プロフィール] / [研究] / [研究業績] / [連絡先] / [English]
本ホームページ掲載の文章・写真の無断転載を禁じます。
Copyright(c) 2010 Takeshi Nishimura. All right reserved.
ご感想、お問い合わせは、西村剛()まで。