2つの英語トレーニングコース
(Friendly Scientific Debate Training Course (FSDTC1)とFocused Scientific Debate Training Course (FSDTC2))の開催。
gCOE
Project
FSDTC1 and FSDTC2
グローバルCOEは,院生の国際化プロジェクトを推進している.これに伴い英語によるプレゼンテーションとディベートができるようにするためのトレーニング・コースFriendly Scientific Debate Training Course (FSDTC1)が,月1度のペースで開催され,霊長類研究所からも毎回発表者1名,討論者1名が参加した.
犬山の霊長類研究所から京都で開催されるFSDTC1に院生が毎回参加することは容易ではないため,2008年度よりFocused English Debate Training Course(FSDTC2)を開催した.2008年度は「たくさん話す経験を積む」ために,主にポスター形式を採用し,質問者にもグループに分かれてもらって少人数での討論を目指した.さらに院生の希望によっては口頭発表形式を採用し,外国人研究員を講師として招いての「英語での発表技術」に関する特別セミナー,さらには特に最近の論文を題材にした討論会を開くなど,様々な試みを行った.
FSDTC1
第7回
5月8日(木)11:30〜17:00
理学研究科1号館101号室
発表者:Charmalie Nahallage,討論者:神田恵
Stone handling behavior in Japanese macaques:
Environmental and social perspective of a cultural behavior
第8回
6月12日(木)11:00〜16:30
霊長類研究所(犬山)1F 大会議室
発表者:Zin Maung Maung Thein,討論者:石川直樹
Analysis of the late Miocene/early Pliocene Chaingzauk fauna, Myanmar
第9回
7月10日(木)11:30〜17:00
理学部1号館2階214(Mixer Room)
発表者:山本真也,討論者:酒井朋子
How did altruistic cooperation evolve in humans? Perspectives from experiments on chimpanzees (Pan troglodytes)
第10回
8月21日(木)11:30〜17:00
理学部1号館2階214(Mixer Room)
8/21(木)発表者:澤田玲子,討論者:桧垣小百合
Self-perception in handwriting ? An ERP (Event-Related Potential) study
第11回
9月11日(木)11:30〜17:00
理学部1号館2階214(Mixer Room)
発表者:佐藤義明,討論者:鴻池菜保
Understanding of causality in tool use tasks by tufted capuchins (Cebus apella)
第12回
10月8日(木)11:30〜17:00
理学部1号館2階214(Mixer Room)
発表者:鴻池菜保,討論者:小倉匡俊
Effect of learning on rhythmic movement
第13回
11月13日(木)11:00〜15:30
理学部1号館2階214(Mixer Room)
発表者:小倉匡俊,討論者:川合静
Screening and characterization of Antimycin A-resistant mutants in Arabidopsis
第14回
12月18日(木)13:00〜16:00
理学部1号館2階214(Mixer Room)
発表者:石川直樹,討論者:原澤牧子
Bursting Neurons during Visual Target Selection Task
第15回
1月8日(木)11:30〜17:00
理学部1号館2階214(Mixer Room)
発表者:原澤牧子,討論者:小野敬治
Factors affecting infant-carrying in Japanese macaques (Macaca fuscata)
第16回
2月12日(木)11:30〜17:00
理学部1号館2階214(Mixer Room)
発表者:川合静,討論者:橋本亜井
Molecular evolutionary studies of the fascicularis group of macaques and whole-genome sequencing of mitochondria for the Japanese macaque (Macaca fuscata) and the rhesus macaque (M. mulatta)
第17回
3月12日(木)11:30〜17:00
理学部1号館2階214(Mixer Room)
発表者:橋本亜井,討論者:松岡絵里子
Japanese autistic children's talk about psychological states: a corpus-based approach
発表者:小野敬治,討論者:松岡絵里子
Temporal characteristics of shifts of attention
FSDTC2
第1回
5月21日15:00〜17:00
原澤牧子
Factors affecting infant-carrying in Japanese macaques
桧垣小百合
Menopause-related changes of the ERβ immunoreactivity in the hippocampal formation of aged female Japanese macaques
石川直樹
Bursting Neurons during the Color Discrimination Task.
小野敬治
Temporal characteristics of shifts of attention and its mechanism in the brain
第2回
7月30日15:00〜17:00
平石博敏
Differences of Brain activity between Rorschach Method and other projective methods: a NIRS study
鈴木真理子
Visual and auditory monitoring of group members during moving in a group in Japanese macaques
小倉匡俊
Preferred contents of movies as an enrichment method for Japanese macaques
第3回
10月24日15:00〜17:00
平井大地
Context-dependent representation of reinforcement in monkey amygdala and orbitofrontal cortex
酒井朋子
Development of the prefrontal area in chimpanzees
石川直樹
Bursting Neurons during the Target-Selection Task
第4回
11月14日15:00〜17:00
小野敬治
Temporal characteristics of shifts of attention
三浦優生
Autistic children's understanding of speaker certainty based on prosodic and lexical cues
半田高史
Neuronal activity in macaque area V4 during a shape discrimination task under the shape-from-motion condition
第5回
1月29日15:00〜17:00
ポスター発表の形式ではなく,以下の2つのトピックについて論点を絞って討論をする形式を採用した.
【Topic1】
テーマ:"Social Integration of Robots into Groups of Cockroaches to Control Self-Organized Choices"
論点:「人が人型ロボットを「ヒト」として認識するためにはどのような条件が必要か?」
【Topic2】
テーマ:"Genetic Testing for Psychiatric Disorders"
論点:
1) Please list up advantages and disadvantages of genetic tests for psychiatric disorders.
2) Based on those advantages and disadvantages, how do we treat the genetic information ?
第6回
2月25日15:00〜17:00
澤田玲子
Self perception in handwriting -An ERP study
松岡絵里子
Social Relationships Between Immatures and Adult Males in Japanese Macaques -the world from immatures' eyes-
橋本亜井
Japanese autistic children's talk about psychological states: a corpus-based approach
第7回
3月26日15:00〜17:00
川合静
Molecular evolutionary studies of the fascicularis group of macaques and whole-genome sequencing of mitochondria for the Japanese macaque (Macaca fuscata) and the rhesus macaque (M. mulatta)
鈴木真理子
Coo-Call exchange in Japanese macaquesas -As Auditory monitoring to maintain group cohesivness
グローバルCOE FSDTC2 特別セミナー
9月10日17:00-18:00
Preparing and delivering an effective oral presentation
Alexander D. HERNANDEZ(京都大学霊長類研究所外国人共同研究者)
グローバルCOEプログラム「生物の多様性と進化研究のための拠点形成−ゲノムから生態系まで」は、京都大学大学院理学研究科生物科学専攻(動物学系・植物学系・生物物理学系)、京都大学生態学研究センター、京都大学霊長類研究所によって運営されています。
「生物の多様性と進化研究のための拠点形成−ゲノムから生態系まで」 Link
左のロゴは本プログラムのロゴとしてデザインされたものを本部HPから転載したものです。
本サイトの全てのデータの無断転用を禁止します。
このサイトの責任者は正高信男 masataka<at>pri.kyoto-u.ac.jp です。