ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

English report

AS-HOPE 事業報告

事業番号:AS-24-010

嗅覚・味覚に関する国際シンポジウムへの参加・発表および感覚受容体研究の推進

報告者:鈴木 南美

期間:2012/6/22 - 2012/6/30

 嗅覚・味覚に関する国際シンポジウム (ISOT) は、日本味と匂学会、ヨーロッパ化学受容体学会 (European Chemoreception Research Organization) 、およびアメリカの化学受容体科学学会 (Association for Chemoreception Sciences)の3つの学会が共同で開催する4年に一度開かれる学会で、世界各地の化学受容体研究者が集まるシンポジウムである。申請者はニホンザルにおいて苦味受容体遺伝子変異が引き起こす表現型変異の発見を行い、昨年日本の味と匂学会で発表した。今回は、昨年発表した内容に最新のデータを加えて国際シンポジウムで発表し、海外で活躍する研究者とディスカッションを行うことで、さらなる研究の発展を目指した。またこのシンポジウムでは、味覚嗅覚に関して、生理学、生化学、進化学、生化学など様々な分野からアプローチを行う研究者が最新の研究成果を発表するため、情報収集を行い、今後の感覚受容体研究を推進させることも目的としたため、今回の派遣を必要とした。

 申請者は、”Identification of PTC “non-taster” Japanese macaques caused by TAS2R38 dysfunction”というタイトルでポスター発表を行った。発表には、50年前に開催されたISOTにも参加し、古くから味覚研究分野を代表する研究者の一人であるGöran Hellekant教授 (アメリカ・ミネソタ大学) をはじめとする様々な研究者が訪れてくださり、様々なアドバイスを頂くことができた。また、Matthias Laska教授 (スウェーデン・リンショーピン大学) とは味覚・嗅覚に関する行動実験に関する情報交換を行い、今後の研究についてなど様々な意見交換を行った。他にも、苦味感覚研究を代表する研究者のWolfgang Meyerhof教授 (ドイツ栄養学研究所) や、海外で活躍する若手研究者等、様々な方と交流することで、情報収集を行い、様々な知見を得られることができた。シンポジウムでは、Charles Zuker博士 (アメリカ・コロンビア大学) やLinda Buck 博士 (アメリカ・フレッド ハッチンソン癌研究所 2004年にノーベル賞受賞) といった世界を代表する味覚・嗅覚それぞれの研究者の講演を聴くことができ、今後の研究生活を送る上で刺激となる貴重な体験をすることができた。


Oral presentation hall


My poster presentation

AS-HOPE Project<>