ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

京都大学 霊長類研究所 年報 vol. 48
京都大学霊長類研究所年報のページvol. 48

京都大学霊長類研究所 年報

vol. 48 2017年度の活動

国際共同先端研究センター

国際共同先端研究センターは、国際化する研究社会情勢に即し、霊長類研究所を国内外にひらけた国際中核拠点とすべく、2009年に設立され、先端的な国際共同研究の推進、海外からの学生の獲得と支援、グローバルリーダーの養成に取り組んでいる。具体的な活動としては、年2回の国際入試(春・秋)、英語で行う国際ワークショップ、短期インターン事業が挙げられる。

2017年度における国際入試(国際霊長類学・野生動物コース)合格者は修士課程5名(中国国籍2名、マレーシア国籍1名、韓国国籍1名、日本国籍1名)、博士課程3名(アメリカ国籍2名、ポルトガル国籍1名、インドネシア1名)の計8名であった。霊長類研究所へ6名(修士課程5名、博士課程1名)、野生動物研究センターへ2名(博士課程2名)が入学した。インターンについては、8名(ドイツ国籍2名、タイ国籍2名、中国国籍1名、マレーシア国籍1名、フランス国籍2名)を受け入れ、短期交流学生としては6名(フランス国籍2名、オーストリア国籍1名、マレーシア国籍1名、韓国国籍1名、スペイン国籍1名)が入学した。


<研究概要>

チンパンジーを対象にした比較認知研究

服部裕子

チンパンジーを対象に, 社会的認知能力、とくにその基盤となる同調行動を中心に実験ををおこなった。おもにコンピューターを用いた認知課題の成績および、個体間の相互作用についてのビデオ分析、音刺激がおよぼす内分泌反応についての分析をおこなった。


Behavioral Ecology of infectious disease and animal-environment interactions

Andrew MacIntosh

My research has two separate foci. First, I study the causes of consequences of parasitism in wildlife populations, especially in primates, at the levels of host individuals, species, populations and communities. This research is largely being conducted in Japan and in Malaysian Borneo, and is currently supported by a grant-in-aid for young scientists (Wakate A) from the JSPS (April 2016 ~ March 2020). Second, I study organizational complexity in sequences of animal behavior recorded during direct observation or through animal-attached data logging devices (bio-logging) to determine naturally-occurring optimal complexity ranges and what impacts ecological (and other) stressors can have on their fractal structure. Parts of these research themes are in collaboration with researchers at the CNRS in France, the French Polar Institute (IPEV), the University of Veterinary and Pharmaceutical Sciences and the Czech Academy of Science, Brno, Czech Republic, the Sabah Wildlife Department, Cardiff University and the Danau Girang Field Center, the Universiti Malysia Sabah and the Kinabatangan Orang-utan Conservation Programme HUTAN.


Cultural Variation and Dead Infant Carrying in Japanese macaques

Claire Watson

I worked on a project on cultural variation in Japanese macaques across Japan. I have been carrying out a survey of existing literature on potential behavioural traditions in this species and I gave a presentation on this topic at the Euorpean Federation of Primatology meeting in Strasbourg. I also further developed my research interest in thanatology. I carried out quantitative analysis of multiple cases of dead infant carrying in Japanese macaques on Koshima Island, in collaboration with Suzumura Takafumi of the WRC. I gave an invited talk on this topic at the the Second Kyoto Workshop on Evolutionary Thanatology: ‘Death, Infants, and Children’.


Factors Regulating Steroid Hormones in Japanese macaques and orangutans

Rafaela Takeshita

I examined steroid hormones in Japanese macaques (Macaca fuscata) and Bornean orangutans (Pongo pygmaeus), to determine the potential factors that influence hormonal levels, to clarify their mechanism of biological action in physiological responses, and to test their reliability in monitoring reproductive state and stress levels using noninvasive techniques. The results have been presented in four national and two international conferences, and published in two scientific journals (Primates and Physiology & Behavior). In addition, I developed a new assay method to detect the adrenal hormone dehydroepiandrosterone-sulfate (DHEAS), in collaboration with Kodzue Kinoshita from the Wildlife Research Center, Kyoto University (supported by a JSPS grant-in-aid for young scientists). The method has been published as an original paper at the International Journal of Primatology.


<研究業績>

原著論文

Yu L, Hattori Y, Yamamoto S, & Tomonaga M (In Press) Understanding empathy from interactional synchrony in humans and non-human primates. In Evolution of Primate Cognition, Springer.

Hoeschele M, Merchant H, Kikuchi Y, Hattori Y, & ten Cate C (2018) Searching for the origins of musicality across species. The Origins of Musicality, Cambridge, MIT Press.

Frias L, MacIntosh AJJ (In Press) Threatened Hosts, Threatened Parasites? Parasite Diversity and Distribution in Red-Listed Primates. In: A Behie et al. (eds) Primate Research and Conservation in the Anthropocene. Cambridge University Press.

Frias L, Stark DJ, Salgado Lynn M, Nathan SKSS, Goossens B, Okamoto M, MacIntosh AJJ (2018) Lurking in the dark: Cryptic Strongyloides in a Bornean slow loris. Int J Parasitol: Parasites & Wildlife 7:141-146.

Takeshita RSC, Bercovitch FB, Kinoshita K, Huffman MA (2018) Beneficial effect of hot spring bathing on stress levels in Japanese macaques. Primates 59(3):215-225.

Takeshita RSC, Bercovitch FB, Huffman MA, Kinoshita K (2018) Development and validation of an enzyme immunoassay for fecal dehydroepiandrosterone-sulfate (fDHEAS) in Japanese macaques (Macaca fuscata). International Journal of Primatology (online first) doi: 10.1007/s10764-018-0026-x

Sarabian C, Ngoubangoye B, MacIntosh AJJ (2017) Avoidance of biological contaminants through sight, smell and touch in chimpanzees. R Soc Open Sci 4:170968.

Balasubramaniam KN, Beisner BA, Berman CM, De Marco A, Duboscq J, Koirala S, Majolo B, MacIntosh AJ, McFarland R, Molesti S, Ogawa H, Petit O, Schino G, Sosa S, Sueur C, Thierry B, de Waal FBM, and McCowan B (2017) The influence of phylogeny, social style, and sociodemographic factors on macaque social network structure. Am J Primatol 80(1):e22727.

Duboscq J, Romano V, Sueur C, MacIntosh AJJ (2017) One step at a time in investigating relationships between self-directed behaviours and parasitological, social and environmental variables. R Soc Open Sci 4:170461.

Meyer X, MacIntosh AJJ, Chiaradia A, Kato A, Mattern T, Sueur C, Ropert-Coudert Y (2017) Shallow divers, deep waters, and the rise of behavioural stochasticity. Mar Biol 164:149.

Burgunder J, Hashimoto C, Modry D, Kalousova B, Petrzelkova K, MacIntosh AJJ (2017) Complexity in behavioural organisation and strongylid infection among wild chimpanzees. Anim Behaviour 129:257-268.

MacIntosh AJJ, Frias L (2017) “Coevolution of Hosts and Parasites”. In: A Fuentes et al. (eds) The International Encyclopedia of Primatology, Wiley

MacIntosh AJJ (2017) “Pathogen”. In: A Fuentes et al. (eds) The International Encyclopedia of Primatology, Wiley

Takeshita RSC, Huffman MA, Kinoshita K, Bercovitch FB (2017). Effect of castration on social behavior and hormones in male Japanese macaques (Macaca fuscata). Physiology & Behavior 181:43-50


学会発表

Takeshita RSC, Huffman MA, Kinoshita K, Bercovitch FB (2018/03). To carry or not to carry: changes in stress hormones in a case of dead infant carrying in Japanese macaques. In: The 9th Symposium of Leading Graduate Program in Primatology and Wildlife Science, Kyoto, Japan.

Watson, CFI (2018/03) Investigating factors underlying dead-infant carrying in nonhuman primates. The Second Kyoto Workshop on Evolutionary Thanatology: ‘Death, Infants, and Children’, Kyoto University, Japan.

Takeshita RSC, Huffman MA, Kinoshita K, Bercovitch FB (2018/01). Peripartum glucocorticoid levels in a case of dead infant carrying in Japanese macaques. In: The 62nd Primates conference, Japan Monkey Center, Inuyama, Japan.

Romano V., Puga-Gonzalez I., Sueur C., MacIntosh AJJ (2017/12). Modeling the evolution of social structure: from individual decisions to group-living trade-offs. Gottinger Freilandtage - Social complexity: patterns, processes and evolution, Gottingen, Germany

服部裕子(2017/9). Rhythmic engagement with auditory beat in chimpanzees. 日本動物行動関連学会・研究会 合同大会(行動2017), 東京, 日本.

Takeshita RSC, Mendonça R, Huffman MA, Bercovitch FB, Kinoshita K (2017/09). Evaluating stress in orangutans with two different adrenal hormones. In: The 8th Symposium of the Leading Graduate Program in Primatology and Wildlife Science, Kyoto, Japan.

Duboscq J, MacIntosh A (2017/8). Connecting the dots: linking host behaviour to parasite transmission and infection risk. 7th meeting of the European Federation for Primatology, Strasbourg, France

Duboscq J, Okamoto M, MacIntosh A (2017/8). Infection patterns of simian foamy virus in macaques. 7th meeting of the European Federation for Primatology, Strasbourg, France

Takeshita RSC, Bercovitch FB, Kinoshita K, Huffman MA (2017/08). The Effect of Hot Spring Bathing on Stress Levels in Japanese Macaques. In: The 7th European Federation for Primatology Meeting, Strasbourg, France.

Takeshita RSC, Huffman MA, Kinoshita K, Bercovitch FB (2017/08). Social dominance and fecal steroids in castrated male Japanese macaques (Macaca fuscata). In: The 35th International Ethological Conference, Estoril, Portugal.

Watson, CFI and Matsuzawa, T (2017/08). Literature Survey of Potential Cultural Variants in Japanese Macaques (Macaca fuscata). The Joint 7th European Federation for Primatology Meeting and the 30th French Society of Primatology Congress, Strasbourg, France.

Frias L, Okamoto M, MacIntosh AJJ (2017/7). From the darkness: cryptic diversity of Strongyloides in a community of Bornean primates. 66th Annual International Conference of the Wildlife Disease Association, Chiapas, Mexico.

Takeshita RSC, Huffman MA, Kinoshita K, Bercovitch FB (2017/07). Effect of environment and castration on dominance rank and fecal steroids in male Japanese macaques (Macaca fuscata). In: The 33th Congress of the Primate Society of Japan, Fukushima, Japan.

MacIntosh AJJ, Romano V, Duboscq J, Sueur C (2017/6). Monkeys in the middle: towards organisational immunity in primate societies. Royal Society Scientific Meeting on the Evolution of parasite and pathogen avoidance, Milton Keynes, UK


講演

Takeshita RSC (2018/4). “Hormonal monitoring for primate welfare: from captivity to the wild”. In : Inter-lab. Kyoto University, Kyoto, Japan.

Watson, CFI (2017/10) Japanese Monkey Culture, and Being a Global Scientist. Invited talk presented in October for the Royal Society for Asian Affairs: Schools' Day Scotland, Edinburgh, UK (supported by the Scottish Government).

Watson, CFI (2017/09). Culture in Japanese monkeys (ニホンザルの文化について). Invited talk presented as the 40th Kyoto University Monkey Sunday Salon, Japan Monkey Centre (JMC), Inuyama, Japan.

服部裕子(2017/8). Evolutionary origins of rhythmic entrainment: experimental study in chimpanzees and humans. The 6th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music, Kyoto, Japan.

MacIntosh AJJ (2017/7). Monkeys in the middle: sociality and parasitism in a primate-helminth model system. China Young Scholars Forum, Sun Yat Sen University, Guangzhou, China

MacIntosh AJJ (2017/6). Parasites and primate social systems evolution. SoHaPi Workshop, German Primate Center (DPZ), Gottingen, Germany

Watson, CFI (2017/05) Scotland to Japan: Studying culture, social influence and responses to death in monkeys. University of St. Andrews, UK.

Watson, CFI (2017/05) Studying culture, social influence and responses to death in monkeys. Psychology Division Seminar, University of Stirling, UK.

Takeshita RSC (2017/03). なぜニホンザルは温泉に入るのか?Japan Monkey Centre, Inuyama, Japan



チンパンジー(林原)寄附研究部門

<研究概要>

飼育下チンパンジーの比較認知科学研究

松沢哲郎

飼育下のチンパンジーを対象に、コンピュータ場面での数字系列課題や記憶課題、対面場面における描画等の比較認知科学研究をおこなった。


野生チンパンジーの行動研究

松沢哲郎、藤澤道子

西アフリカ・ギニア・ボッソウの野生チンパンジーを対象とした野外長期調査を継続し、道具使用行動をはじめとした行動研究を実施した。高齢チンパンジーに着目した行動観察も継続しておこなっている。


ブータンにおける地域住民の健康調査

藤澤道子

ブータン王国ワンディ・サムテガン地域に住む高齢者を対象とした健康調査と健康維持に対する啓蒙活動をおこなった。


インドネシアパプア州における神経難病調査と住民健康調査

藤澤道子

バデ周辺地域で、この地域に多発する神経難病調査、およびジャヤウィジャヤ・ソロバ村に住む成人の動脈硬化に関する調査をおこなった。


<研究業績>

原著論文

Fitzgerald M, Coulson R, Lawing A, Matsuzawa T, Koops K (2018) Modeling habitat suitability for chimpanzees (Pan troglodytes verus) in the Greater Nimba Landscape, Guinea, West Africa. Primates doi.org/10.1007/s10329-018-0657-8

Matsuzawa T (2018) Chimpanzee Velu: the wild chimpanzee who passed away at the estimated age of 58. Primates doi.org/10.1007/s10329-018-0654-y

Matsuzawa T (2018) Parabolic flight: experiencing zero gravity to envisage the future of human evolution. Primates 59:1–3 https://doi.org/10.1007/s10329-017-0639-2

Bryson-Morrison N, Tzanopoulos J, Matsuzawa T, Humle T (2017) Activity and Habitat Use of Chimpanzees (Pan troglodytes verus) in the Anthropogenic Landscape of Bossou, Guinea, West Africa. International Journal of Primatology 38(2):282–302

Gao J, Su Y, Tomonaga M, Matsuzawa T (2017) Learning the rules of the rock-paper-scissors game: chimpanzees versus children. Primates 59:7–17 doi.org/10.1007/s10329-017-0620-0

Haslam M, Hernandez-Aguilar RAdriana, Proffitt T, Arroyo A, Falótico T, Fragaszy D, Gumert M, K. JW. , Huffman MA. , Kalan AK. , Malaivijitnond S, Matsuzawa T, McGrew W, Ottoni EB. , Pascual-Garrido A, Piel A, Pruetz J, Schuppli C, Stewart F, Tan A, Visalberghi E, Luncz LV (2017) Primate archaeology evolves. Nature Ecology & Evolution 1:1431–1437. doi:10.1038/s41559-017-0286-4

Hayashi M, Matsuzawa T (2017) Mother-infant interactions in captive and wild chimpanzees. Infant Behavior and Development 48, Part A: 20–29

Martin CF, Biro D, Matsuzawa T (2017) Chimpanzees spontaneously take turns in a shared serial ordering task. Scientific Reports 7:14307

Matsuzawa T (2017) Horse cognition and behavior from the perspective of primatology. Primate 58: 473–477

Matsuzawa T (2017) Monkeys and mountains in Yunnan, China. Primates 58:379–383

Matsuzawa T (2017) The 40th anniversary of the Ai Project: the commemorative gift is a silk scarf painted by Ai the chimpanzee. Primates 58:261–265

Mendonça RS, Kanamori T, Kuze N, Hayashi M, Bernard H, Matsuzawa T (2017) Development and behavior of wild infant-juvenile East Bornean orangutans (Pongo pygmaeus morio) in Danum Valley. Primates 58:211–224

Ringhofer M, Inoue S, Mendonça RS, Pereira C, Matsuzawa T, Hirata S, Yamamoto S (2017) Comparison of the social systems of primates and feral horses: data from a newly established horse research site on Serra D’Arga, northern Portugal Primates 58: 479–484

Sakai T, Mikami A, Suzuki J, Miyabe-Nishiwaki T, Matsui M, Tomonaga M, Hamada Y, Matsuzawa T, Okano H, Oishi K (2017) Developmental trajectory of the corpus callosum from infancy to the juvenile stage: Comparative MRI between chimpanzees and humans. PLoS ONE, 12(6): e0179624

Tatsumoto S, Go Y, Fukuta K, Noguchi H, Hayakawa T, Tomonaga M, Hirai H, Matsuzawa T, Agata K, Fujiyama A (2017) Direct estimation of de novo mutation rates in a chimpanzee parent-offspring trio by ultra-deep whole genome sequencing. Scientific Reports 7:13561


著書

松沢哲郎(2017) 心の進化をさぐる―はじめての霊長類学. NHK シリーズ こころをよむ, NHK出版, pp 192.u


その他の執筆

平田 聡,リングホーファー萌奈美,井上漱太,レナータ・メンドンサ,カルロス・ペレイラ,松沢哲郎,山本真也 (2017) 野生ウマの社会:霊長類との比較から (ちびっこチンパンジーと仲間たち 第189回). 科学 87: 826–827.

松沢哲郎 (2017) スコットランドの山. 道標 ふるさと伝言,愛媛新聞, 4月23日.

松沢哲郎 (2017) 雲南の山とキンシコウ. 道標 ふるさと伝言,愛媛新聞, 5月28日.

松沢哲郎 (2017) ポルトガルの野生馬. 道標 ふるさと伝言,愛媛新聞, 7月2日.

松沢哲郎 (2017) アイ・プロジェクト40年. 道標 ふるさと伝言,愛媛新聞, 8月6日.

松沢哲郎 (2017) 西安の兵馬俑に思う. 道標 ふるさと伝言,愛媛新聞, 9月10日.

松沢哲郎 (2017) 白神山地のニホンザル. 道標 ふるさと伝言,愛媛新聞, 10月15日.

松沢哲郎 (2017) そして月に行く. 道標 ふるさと伝言,愛媛新聞, 11月19日.

松沢哲郎 (2017) ブータンの国民総幸福. 道標 ふるさと伝言,愛媛新聞, 12月24日.

松沢哲郎 (2018) ジェーン・グドールのコスモス賞2017受賞 (ちびっこチンパンジーと仲間たち 第193回) 科学 88: 36–37.

松沢哲郎 (2018) ブータンの国民総幸福量―ブータン王女来学によせて―. ヒマラヤ学誌 No.19, 2.

松沢哲郎 (2018) バルブの日特別対談. 日刊工業新聞, 3月20日.

松沢哲郎,クリス・マーチン,ドラ・ビロ (2017) チンパンジーが協力して課題解決:2人で数字を順番に答える (ちびっこチンパンジーと仲間たち 第192回) 科学 87: 1114–1115.

郷 康広,藤山秋佐夫,阿形清和,松沢哲郎 (2018) チンパンジー親子トリオのゲノム解析 (ちびっこチンパンジーと仲間たち 第194回). 科学 88: 122–123.


講演

松沢哲郎 (2017) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 市立砺波総合病院創立記念日講演, 2017年4月12日, 市立砺波総合病院, 富山県砺波市.

松沢哲郎 (2017) 人間の証―言語・想像力・利他性の起源. かわさき市民アカデミー2017年度前期心理学コース「誰もが幸せに生きる知恵を探す旅への誘い」講座およびワークショップ, 2007年4月15日, 川崎市生涯学習プラザ, 神奈川県川崎市.

松沢哲郎 (2017) 想像するちから:チンパンジーが教えてくれた人間の心. 平成29年度東北大学 艮陵同窓会, 2017年5月20日, 勝山館, 宮城県仙台市.

松沢哲郎 (2017) 互いを思いやる心の進化. 中部学院大学公開講座, 2017年7月6日, 中部学院大学関キャンパス, 岐阜県関市.

松沢哲郎 (2017) 互いを思いやる心の進化. 核融合科学研究所市民学術講演会, 2017年7月8日, セラミックパークMINO国際会議場, 岐阜県多治見市.

Matsuzawa, T. (2017) 想像的力量. Shanghai Natural History Museum, Aug 16, 2017, Shanghai, China.

Matsuzawa, T. (2017) Primatology to Wildlife science: The fieldwork promotes the conservation and enrichment of wild endangered animals. Guangzhou Zoo, Aug 18, 2017, Guangzhou, China

Matsuzawa, T. (2017) ?. 中国霊長類学会, 2017年08月19日~23日, 西北大学, Xian, China.

松沢哲郎 (2017) チンパンジーの描画. 日本描画テスト・描画療法学会第27回大会, 2017年9月3日, 中京大学名古屋キャンパス, 名古屋市.

松沢哲郎 (2017) チンパンジー研究からヒューマニズムを考える. ハイデガー・フォーラム第12回大会, 2017年9月16日, 京都大学人間・環境学研究科棟 地下大講義室、京都府京都市.

松沢哲郎 (2017) 言語の進化を考える. 新学術領域研究「共創的コミュニケーションのための言語進化学」領域立ち上げ討論会・公募研究説明会記念講演, 2017年09月19日, 人間・環境学研究科棟 地下大講義室, 京都府京都市

松沢哲郎 (2017) 知の探検: ぼくがチンパンジーになったわけ. 学生のためのキャリア発見シンポジウム~先人たちの研究人生解体新書~. 2017年10月07日, 京都大学国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール.

Matsuzawa, T. (2017) L’origine della mente nel confronto fra esseri umani e scimpanzé. Festival della Scienza, Nov 04, 2017, At Palazzo Ducale, Genoa, Italy.

松沢哲郎 (2017) 想像する力:チンパンジーの親子が教えてくれたもの. 2017年度たかつかさ保育園子育て講演会, 2017年11月17日, たかつかさ保育園, 京都府京都市.

松沢哲郎 (2017) 想像的力量:人間性の進化を考える. 第32回中日工程技術検討会, Nov 22, 2017, 台湾大学, 台北市, 台湾.

Matsuzawa, T. (2017) La Primatologie japonaise et l’expérience lusophone. Agir pour la biodiversite, Dec 6, 2017, Unesco, Paris, France.

Matsuzawa, T. (2018) Human evolution viewed from the study of chimpanzees. Conference scientifique, Jan 6, 2018, University Gamal Abdel Nasser, Conakry, Guinea.

Matsuzawa, T. (2018) Primate research in the field. Monkeys, Jan 9, 2018, Royal Belgian Institute of Natural Sciences, Brussels, Belgium.

松沢哲郎 (2018) 心の進化を探る. 中部学院大学公開講座, 2018年1月25日, 中部学院大学,各務原市, 岐阜県.

松沢哲郎 (2018) 想像するちから―チンパンジーが教えてくれた人間の心―. 2017年度芸術と科学のハーモニー特別講演会, 2018年2月17日, 武豊町民会館, 愛知県武豊町.

松沢哲郎 (2018) 心の進化を探る:霊長類学の視点から. 第48回日本心臓血管外科学会学術総会, 2018年2月20日, 三重県総合文化センター, 津市, 三重県.



ワイルドライフサイエンス(名古屋鉄道)寄附研究部門

<研究概要>

野生チンパンジーの映像記録のファイル化と経時的記録に基づくチンパンジーの加齢プロセスの解明

中村美穂、保坂和彦(鎌倉女子大学)、中村美知夫(京都大学大学院理学研究科)、座馬耕一郎(長野県看護大学)

野生および飼育下のチンパンジーの動画記録を1989年から蓄積している。これらのビデオテープをデジタルファイル化し、現在は老齢となっている個体の若年時からの行動や肢体の変化を、複数の指標で数値化して検討した。ファイル化した映像は霊長類研究所ならびに野生動物研究センターでおこなわれているチンパンジーの認知実験の映像刺激として提供することもでき、幅広くチンパンジーの認知機能を探る研究に寄与することができた。今後、予想以上に劣化してしまっている古い記録ビデオを修復し、最終的にデータベースを構築する。


次世代シークエンサーを用いた霊長類における常在細菌叢の比較解析

早川卓志、今井啓雄(ゲノム進化分野)、半谷吾郎、橋本千絵(生態保全分野)、平田聡、山梨裕美、松島慶(野生動物研究センター)、松田一希(中部大学)、福田真嗣(慶應義塾大学)鈴木健大(国立環境研究所)、牛田一成、土田さやか、澤田晶子(京都府立大学)、矢野航(朝日大学)、清水大輔(中部学院大学)、木村直人、岡部直樹(日本モンキーセンター)

日本国内で飼育されている霊長類(野生動物研究センター熊本サンクチュアリのチンパンジー、日本モンキーセンターの多種多様な霊長類など)から、機会的に糞や歯垢を採取した。また、カリンズ森林に生息する野生の霊長類の食物残渣に付着していると思われる常在細菌も採取した。採取した試料からは細菌由来のDNAを精製・増幅し、次世代シークエンサーを用いてそれぞれの霊長類種に共生している細菌叢のレパートリーを明らかにした。個体、食性、季節、発達などの差異と細菌叢との相関を明らかにし、霊長類と常在細菌叢の間の機能的関係ついて考察した。


霊長類ゲノムDNAライブラリの構築と系統解析

早川卓志、新宅勇太、綿貫宏史朗、高野智、木村直人、岡部直樹(日本モンキーセンター)

霊長類の多くが絶滅危惧種とされる中、それぞれの霊長類種の遺伝的多様性を理解し、ゲノムDNAをできる限り保存していくことは、野生霊長類の保全を考えていく上で重要である。公益財団法人日本モンキーセンターでは約60種1000個体の霊長類を飼育すると同時に、これまでに100種を超える霊長類を飼育し、死亡後も博物館標本として保存・管理している。生きた個体からは非侵襲試料または検診・治療等で副次的に得られる試料から、また死亡個体からは標本試料から、ゲノムDNAを採取し、霊長類ゲノムDNAライブラリの構築を継続した。ライブラリ化したDNAの塩基配列を分析・系統解析をすることで、主間・種内多様性について評価した。


霊長類やその他の哺乳類における味覚受容体の進化研究

早川卓志、今井啓雄、橋戸南美、糸井川壮大、河本悠吾(ゲノム進化分野)三坂巧、戸田安香(東京大学)、西原秀典(東京工業大学)、Katherine Belov(シドニー大学)、Rebecca Johnson、Don Colgan(オーストラリア博物館)、Adrian Manning(オーストラリア国立大学)、Frank Grutzner(アデレード大学)、Annette Rypalski(Mount Rothwell Biodiversity Interpretation Centre)

口腔中の味蕾に発現している味覚受容体の感受性には、遺伝的な個体差・地域差・種差があり、それぞれの食性の変化に応じて適応進化・退化してきたと考えられている。さまざまな食性に適応放散している哺乳類も例外ではなく、昆虫食、葉食、果実食など食性の違う種間で、旨味や苦味受容体をコードする遺伝子に機能的多型が存在することを確認した。霊長類の属する真獣類の姉妹群にあたる有袋類(コアラ、フクロネコ)と単孔類(ハリモグラ、カモノハシ)についてゲノム解析と食物の味成分の分析をおこない、有袋類・単孔類の特殊性を明らかにするとともに、哺乳類全体で見た霊長類の味覚進化の位置づけを考察した。


なお、本部門の活動の概要については下記URLを参照のこと。兼任教員の成果等はそれぞれの所属分野を参照されたい。

本部門のWebサイト:https://www.pri.kyoto-u.ac.jp/sections/wildlife_science/


<研究業績>

原著論文

#Moriya-Ito K, Hayakawa T, Suzuki H, Hagino-Yamagishi K, Nikaido M. (2018) Evolution of vomeronasal receptor 1 (V1R) genes in the common marmoset (Callithrix jacchus). Gene 642: 343–353.

Hanya G, Naito S, Namioka E, Ueda Y, Sato Y, Pastrana JA, He T, Yan X, Saito M, Costa RFP, Allanic M, Honda T, Kurihara Y, Yumoto T, Hayakawa T. (2017) Morphometric and Genetic Determination of Age Class and Sex for Fecal Pellets of Sika Deer (Cervus nippon).Mammal Study 42: 239-246.

#Tatsumoto S, Go Y, Fukuta K, Noguchi H, Hayakawa T, Tomonaga M, Hirai H, Matsuzawa T, Agata K, Fujiyama A. (2017) Direct estimation of de novo mutation rates in a chimpanzee parent-offspring trio by ultra-deep whole genome sequencing. Scientific Reports 7: 13561.

その他の執筆

早川卓志. (2017)「オオガラゴ」「ショウガラゴ」「デミドフコビトガラゴ」「アンワンティボ」「ポト」「キタタラポアン」の解説.世界で一番美しいサルの図鑑 (京都大学霊長類研究所 編): 162-169.

早川卓志 (2017) 見上げてごらん、木の上のサルを. 広報犬山 平成29年8月15日号 (No. 1264): 22.

早川卓志. (2017) スマトラの森の響き. モンキー 2:14-15.


学会発表

#Takashi Hayakawa (2018) Repertoire evolution of the bitter taste receptor genes in plant-eating mammals. International symposium on Genomics and Cell Biology of Primates. 愛知県犬山市, 3月23-24日.

Akito Toge, Takashi Hayakawa, Munehiro Okamoto, Chie Hashimoto, Takakazu Yumoto. (2018). Discrimination of forest guenons' dietary insect and niche overlap using DNA metabarcoding of feces. The 9th International Symposium on Primatology and Wildlife Science. Kyoto, 3月3-5日.

糸井川壮大, 早川卓志, 鈴木-橋戸南美, 今井啓雄. (2018) キツネザル類における苦味受容体TAS2R16の機能.第62回プリマーテス研究会. 愛知県犬山市, 1月27-28日.

松島慶, 山梨裕美, 奥村文彦, 廣澤麻里, 藤森唯, 寺尾由美子, 佐藤良, 西野雅之, 土田さやか, 牛田一成, 早川卓志. (2018)飼育下レッサースローロリスへのアラビアガム給餌に伴う腸内細菌叢変動.第62回プリマーテス研究会. 愛知県犬山市, 1月27-28日.

峠明杜, 早川卓志, 岡本宗裕, 橋本千絵, 湯本貴和. (2018) 行動観察と糞中DNA分析から探る森林棲オナガザル属(Cercopithecus)3種の昆虫食.第62回プリマーテス研究会. 愛知県犬山市, 1月27-28日.

田中ちぐさ, 坂口真悟, 早川卓志, 松田一希. (2018) 続・飼育下キツネザルの夜間行動.第62回プリマーテス研究会. 愛知県犬山市, 1月27-28日.

Takashi Hayakawa, Don Colgan, Rebecca N. Johnson, Katherine Belov. Genetic background of the gustation in a specialized arboreal folivore, koala.第62回プリマーテス研究会. 愛知県犬山市, 1月27-28日.

早川卓志 (2017) 動物園でのキュレーターのミッション ~基礎研究から動物福祉まで~.第 20 回 SAGA シンポジウム. 愛知県犬山市, 11月4-5日.

Takashi Hayakawa (2017) Microbiome adaptation and flexibility to the captive environments in lessor slow loris . The 8th International Symposium on Primatology and Wildlife Science, Inuyama, Japan, 9月26-28日.

矢野航,清水大輔,寺尾由美子,岡部直樹,早川卓志. (2017) レッサースローロリス(Nycticebus pygmaeus)個体内で異所的に適応する細菌叢. 第33回日本霊長類学会大会. 福島県福島市, 7月15-17日.

松田一希,早川卓志,澤田晶子,Senthilvel K. S. S. NATHAN, Diana A. Ramirez SALDIVAR,Benoit GOOSSENS,Danica J. STARK,Augustine TUUGA. (2017) テングザルの前胃内微生物叢の種内変異. 第3 回日本霊長類学会大会. 福島県福島市, 7月15-17日.

澤田晶子,Isabelle CLARK,早川卓志. (2017) ジェントルキツネザル 3 種の腸内細菌叢. 第33回日本霊長類学会大会. 福島県福島市, 7月15-17日.

糸井川壮大,早川卓志,鈴木-橋戸南美,今井啓雄,平井啓久. (2017) キツネザル類における苦味受容体の遺伝的・機能的多様性. 第33回日本霊長類学会大会. 福島県福島市, 7月15-17日.

鈴木-橋戸南美,早川卓志,辻大和,Laurentia Henrieta Permita Sari PURBA,Sarah NILA,Kanthi Arum WIDAYATI, Bambang SURYOBROTO,今井啓雄. (2017) 旧世界ザルの苦味受容体遺伝子の適応的進化. 第33回日本霊長類学会大会. 福島県福島市, 7月15-17日.

早川卓志. (2017) 大型類人猿情報ネットワークGAINを活用した生物学研究. 第26回サル疾病ワークショップ. 麻布大学, 7月1日.


受賞

松沢哲郎, 伊谷原一, 齋藤亜矢, 林美里, 中村美穂. (2017) チンパンジーが教えてくれる進化の秘密. 第58回科学技術映像祭. 科学技術教育・教養部門優秀賞.


アウトリーチ

友永雅己. チンパンジー研究こぼれ話(その1). (2017) 公益財団法人日本モンキーセンター「ミュージアムトーク」, 2月4日.

早川卓志. 大規模ゲノム解析が明らかにするヒトの進化、サルの進化. (2017) 公益財団法人日本モンキーセンター「ミュージアムトーク」, 12月17日.

早川卓志. 食欲の秋 ~サルがいざなう秋の味覚~. (2017) 公益財団法人日本モンキーセンター「キュレーターズトーク」, 11月18日.

林美里. チンパンジーとヒトの心の発達と親子関係. (2017) 公益財団法人日本モンキーセンター「2017年度京大モンキーキャンパス」

早川卓志. 霊長類マンダラの世界へようこそ!(2017) 公益財団法人日本モンキーセンター「キュレーターズトーク」, 7月17, 22, 29日.

早川卓志. テナガザルの森を歩く. (2017) 公益財団法人日本モンキーセンター「キュレーターズトーク」, 4月1, 22, 29日.

中村美穂. (2017) 動物ドキュメンタリーと野生動物研究. 清陵勉強会. 東京都, 4月25日.


その他(TV番組)

松沢哲郎, 中村美穂. (2018) チンパンジー流子どもの伸ばし方とは? CBCニュース イッポウ. 3月19日放送.

松沢哲郎, Gao Jie, 中村美穂 (2017) じゃんけんと進化の意外な関係. CBCニュース イッポウ. 11月21日放送.

田中正之, 山梨裕美, 櫻庭陽子, 中村美穂 (2017) 動物園ガールズとおばあちゃんザル. CBCニュース イッポウ. 9月12日放送.

平田聡, 林美里, 中村美穂. (2017) なぜ忖度するのか? CBCニュース イッポウ. 6月27日放送.



白眉プロジェクト

<研究概要>

霊長類の大脳皮質−大脳基底核における不安に関わる神経回路の機能同定

雨森賢一

現在、不安障害やうつ病などの気分障害に、腹側被蓋野 (VTA) のドーパミン (DA) 回路の機能障害が関わると考えられている。その中でも側坐核 (NAc) から VTA への投射は DA 細胞を制御する重要な経路である。本研究は、認知プロセスである価値判断を、運動関連活動と分離して正確に報告できる霊長類を用い、NAc-VTA 経路の価値判断における役割を、因果的かつ詳細に明らかにする。まず、不安や価値判断を定量的に評価できる接近回避 (Approach-Avoidance) 葛藤課題をマカクザルに訓練する。その後、課題遂行中に、化学遺伝学あるいは光遺伝学によって、NAc-VTA 経路を選択的に活性化させ、DA 細胞の応答の変化を調べる。この行動変化と単一細胞レベルの結果を合わせて、霊長類 NAc-VTA 経路が DA 回路を通して、どのように価値判断をコントロールしているかを解明する。本年度は、研究計画の申請とセットアップの準備を行った。


<研究業績>

原著論文

Dagdeviren C, Ramadi KB, Joe P, Spencer K, Schwerdt HN, Shimazu H, Delcasso S, Amemori K, Nunez-Lopez C, Graybiel AM, Cima MJ, Langer R 2018: Miniaturized neural system for chronic, local intracerebral drug delivery. Science Translational Medicine 10 eaan2742.

Friedman A, Homma D, Bloem B, Gibb LG, Amemori K, Hu D, Delcasso S, Truong TF, Yang J, Hood AS, Mikofalvy KA, Beck DW, Nguyen N, Nelson ED, Toro Arana SE, Vorder Bruegge RH, Goosens KA, Graybiel AM 2017: Chronic stress alters striosome-circuit dynamics, leading to aberrant decision-making. Cell 171: 1191-1205.

Schwerdt HN, Shimazu H, Amemori K, Amemori S, Tierney PL, Gibson DJ, Hong S, Yoshida T, Langer R, Cima MJ, Graybiel AM 2017: Long-term dopamine neurochemical monitoring in primates. PNAS 114: 13260-13265.


学会発表

Hong S, Amemori S, Chung E, Amemori K, Graybiel AM. Microstimulation-recording experiments demonstrate that striosomes in non-human primate control spike activity in the lateral habenula. Society for Neuroscience Abstract 789.11, 2017

Homma D, Friedman A, Bloem B, Gibb LG, Amemori K, Hu D, Delcasso S, Hood AS, Yang J, Mikofalvy KA, Truong TF, Toro Arena SE, Beck DW, Nguyen N, Vorder Bruegge RH, Nelson ED, Goosens KA, Graybiel AM. Rescue and mimicking of chronic stress effects on cost-benefit decision-making by manipulation of a cortico-striosomal circuit. Society for Neuroscience Abstract 320.13, 2017

Gibb LG, Friedman A, Homma D, Bloem B, Amemori K, Hu D, Delcasso S, Hood AS, Yang J, Mikofalvy KA, Truong TF, Toro Arena SE, Beck DW, Nguyen N, Vorder Bruegge RH, Nelson ED, Goosens KA, Graybiel AM. Hodgkin-Huxley models of excitatory-inhibitory balance in a cortico-striosomal circuit underlying aberrant cost-benefit decision-making caused by chronic stress. Society for Neuroscience Abstract 320.12, 2017

Friedman A, Homma D, Bloem B, Gibb LG, Amemori K, Hu D, Delcasso S, Hood AS, Yang J, Mikofalvy KA, Truong TF, Toro Arena SE, Beck DW, Nguyen N, Vorder Bruegge RH, Nelson ED, Goosens KA, Graybiel AM A shift in the excitation-inhibition balance of a cortico-striosomal circuit underlies aberrant cost-benefit decision-making caused by chronic stress. Society for Neuroscience Abstract 320.14, 2017

Schwerdt HN, Shimazu H, Amemori K, Amemori S, Hong S, Yoshida T, Langer R, Cima MJ, Graybiel AM. Electrochemical recording of pharmacologically modulated dopamine from sensors chronically implanted in striatum of awake non-human primates. Society for Neuroscience Abstract 47.15, 2017.

Ironside, M.A., Amemori, K., Kang, M.S, Curry, J., McGrath, C., Etkin, A., Graybiel, A.M., Pizzagalli, D.A. The neurocircuitry of approach-avoidance decisions in depression: II. Towards a cross species model of utility and motivation. American College of Neuropsychopharmacology (ACNP) , 2017

Kang, M.S., Ironside, M.A., Amemori, K., Curry, J., Mehta, M., McGrath, C.L., Graybiel, A.M. & Pizzagalli, D.A. The neurocircuitry of approach-avoidance decisions in depression: I. Neuroeconomic modeling of reward and utility in decision-making. American College of Neuropsychopharmacology (ACNP) M127, 2017


講演

雨森賢一. 「不安と固執の源」の同定を目指した霊長類の情動回路マッピング. 京都大学霊長類研究所共同利用研究会 2018年2月23日

雨森賢一. 帯状回皮質前部を中心とした不安回路と社会神経科学. 生理学研究所研究会 第7回社会神経科学研究会 2017年11月30日

雨森賢一. Control of primate’s decision-making and functional identification of the cortico-striatal circuitry. The 7th NIPS / CIN Joint Symposium 2017年11月28日

雨森賢一. 霊長類の線条体のコントロールによる悲観的な意思決定の持続. 第39回日本生物学的精神医学会 第47回日本神経精神薬理学会 合同大会(札幌コンベンションセンター)2017年9月29日

雨森賢一. 霊長類の辺縁系コントロールと悲観的な意思決定の固執. 第127回ニューロサイエンス談話会(北海道大学)2017年9月28日

雨森賢一. 霊長類の価値判断の制御による情動回路マッピング:生理学と計算論のつながり 生理学研究所研究会 大脳皮質回路の機能原理を探る 2017年9月

雨森賢一. 不安をつかさどる霊長類大脳皮質-線条体回路の操作と機能同定. 神経科学教育コース (京都大学医学研究科) 2017年7月


TOPへ