トピックス お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ 京都大学霊長類研究所 本ホーム・ページの内容の |
京都大学霊長類研究所 > 年報のページ > 2012年度・目次 > ナショナルバイオリソースプロジェクト 京都大学霊長類研究所 年報Vol.42 2011年度の活動Ⅶ. ナショナルバイオリソースプロジェクト 1. ナショナルバイオリソースプロジェクト(ニホンザル)の活動 平成19年度より、5年計画で第2期ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)が開始された。NBRPは実験研究のモデルとなるマウスやラットやショウジョウバエならびにイネやシロイナズナ等の動植物、ならびにES細胞などの細胞株を含めたバイオリソースのうち、国が戦略的に整備をすすめる22件が中核的拠点整備プログラムとして推進されている。そのなかの一つに「ライフサイエンス研究用ニホンザルの飼育・繁殖・供給」がある。自然科学研究機構生理学研究所が中核機関、霊長類研究所が分担機関として、いわゆる「ニホンザル・バイオリソース(NBR)」を推進している。NBRは病原微生物学的に安全で、健康な研究用ニホンザルを年間200頭程度供給する体制の確立を目標としている。 霊長類研究所では官林キャンパス(第1キャンパス)から直線距離で約1キロ東に位置する善師野地区に第2キャンパス(約76ha)として、大型プロジェクト「リサーチリソースステーション(RRS)」を平成19年度に開設した。本事業は環境共存型大型放飼場を設置し、ニホンザルの社会行動等の観察研究に資するとともに、新たな研究用ニホンザルを創出・繁殖・育成し、全国の研究機関に供給することを目的とする。環境との共存を重視する本キャンパスでは、敷地内の植生の保全と、排水の処理に万全を期している。とくに汚水はBODで5ppm以下に処理後、放飼場へ還元散布し、敷地外には出さないシステムを構築している。大型放飼場はニホンザルの野生での生息環境を再現するもので、今後の多様な霊長類研究の推進の核となるものと期待される。 RRSの整備にともなってNBRの分担機関として「大型飼育施設でのニホンザルの繁殖・育成事業」の課題を推進し、全国へのニホンザル供給を実現するための、繁殖育成を遂行している。平成21年度に最後の大型グループケージを設置し、予定した施設整備は完了した。これで1式2条の放飼場が3式、育成舍1棟、さらに3棟のグループケージが完成し、母群総数350頭のニホンザルの飼育が可能となった。平成21年度からNBRの経費が補助金化され安定供給に向けた業務が本格的に実施されている。これまでNBR事業は特別経費プロジェクト(RRS)と相互扶助事業としておこなわれてきたが、RRSプログラムは22年度で終了した。21年度と22年度の経費で研究基盤の推進とNBRの規模拡大の位置づけとして、官林地区にそれぞれ1棟のグループケージを設置した。 2010年度と同様、「血小板減少症」に関連して処分された動物が相当数いたため、母群総数は228頭まで減少した。一方で、若齢だった母群の成熟が進んだため繁殖は順調に進んでおり、2011年度の出生・育成個体は48頭となっている。2010年度は、血小板減少症の影響で霊長類研究所からの供給を停止したが、2011年度の供給数は41頭に達し、はじめて自然科学研究機構からの供給分を含めたNBRニホンザル総供給数の半数を占めるに至った。年度末の育成群総数は122頭となっており、現在合計350頭のNBRプロジェクト用ニホンザルを飼養している。 2010年度に実施した人類進化モデル研究センターを中心とした研究で、霊長類研究所における「血小板減少症」はサルレトロウイルス4型が、自然科学研究機構における「血小板減少症」はサルレトロウイルス5型が原因であることが明らかとなった。2011年8月よりNBRプロジェクトとして特定助教を雇用し、人類進化モデル研究センター、京都大学ウイルス研究所と連携して「血小板減少症」の発症機序についての研究を進めるとともに、検査法・診断法の改良を行っている。 (文責:岡本宗裕)
2. ナショナルバイオリソースプロジェクト(GAIN)の活動 GAIN:大型類人猿情報ネットワークの展開 本事業は、平成14年度に文部科学省の主導で発足したナショナルバイオリソースプロジェクトの一環である。研究開発施設共用等促進費補助金(ナショナルバイオリソースプロジェクト)事業によるもので、補助事業の正式名称は、「情報発信体制の整備とプロジェクトの総合的推進」(大型類人猿情報ネットワークの展開)である。英文名称をGreat Ape Information Network、英文略称をGAINとする。 GAINは、平成14年度のフィージビリティー研究に始まって、国内の大型類人猿の情報を整備してきた。これまでに日本国内の類人猿3種(チンパンジー・ゴリラ・オランウータン)の全個体の登録をした。毎日随時、出生・死亡・移籍等の情報について、最新版に更新している。これは、国立遺伝学研究所のバイオリソースに関する情報のウェブサイトで一般に公開されている。HP参照(http://www.shigen.nig.ac.jp/gain/index.jsp) GAIN事業は、平成23年度も、従来どおり、京都大学霊長類研究所と野生動物研究センターの両部局の共同運営事業と位置づけた。平成23年度に措置された交付金額は年額960万円で前年度と同額である。落合知美、打越万喜子の2名の研究員を雇用して実務にあたっていただいた。また、親事業である「情報」を統括する国立遺伝学研究所(小原雄治所長)ならびに、その責任者である系統情報研究室の山崎由紀子先生からは、つねに厚いご支援をいただいた。記して感謝したい。GAIN事業の内容は以下のとおりである。事業代表者(課題管理者)は松沢哲郎、経理担当者は上垣泰浩、事業参加者は野生動物研究センターの伊谷原一や幸島司郎ほか約20名、事業協力者は北里大学の吉川泰弘や東京大学の長谷川寿一ほか約15名である。 1) 情報の提供 2) 各個体のゲノム・行動情報・形態情報の収集 3) 飼育施設訪問による情報収集 4) 死体由来・生体由来(非侵襲)資料の配布 5) 広報活動と成果公開 6) 熊本サンクチュアリの発足 7) 第3期の予定 平成23年度の主要な出版物は次の通り。 (文責:松沢哲郎) このページの問い合わせ先:京都大学霊長類研究所 自己点検評価委員会
|