京都大学霊長類研究所 年報
Vol.40 2009年度の活動
研究集会
所内談話会
第1回:2009年5月27日(水)
明里 宏文 (京都大学・霊長類研究所)
「霊長類とウイルス:共生か死か?」
第2回:2008年5月29日(金)
早川敏之(大阪大学・微生物病研究所)
「シアル酸関連分子の進化 -ヒト特異的変化と疾患・感染症-」
第3回:2008年6月11日(水)
高田 昌彦(京都大学・霊長類研究所)
「霊長類脳研究の新展開」
第4回:2009年7月23日(木)
Jianzhi Zhang (Dept. of Ecology and Evolutionary Biology,
Univ. of Michigan, USA)
「Molecular dissection of primate evolution and human
origins」
第5回:2009年8月14日(金)
David Raubenheimer (Institute of Natural Sciences, Massey
University, New Zealand)
「New dimensions in nutritional ecology: from insects to
human」
第6回:2009年10月6日(火)
Daniel L. Hartl (Department of Organismic and Evolutionary
Biology, Harvard University, USA.)
「Natural history of the malaria parasite and its genome」
第7回:2009年10月23日(金)
Ajit Varki (University of California, San Diego, USA)
「Adventures in Anthropogeny」
第8回:2010年2月5日(金)
Fred B. Bercovitch, Ph.D. (San Diego Zoo's Institute of
Conservation Research)
「Mating systems and maternal investment in mammals」
第9回:2010年2月26日(金)
David A. Hill (University of Sussex, UK)
「サルからコウモリへ:その共通基盤の発見」
第10回:2010年3月3日(水)
Teresa Romero (Department of Evolutionary Studies of
Biosystems, The Graduate University for Advanced Studies)
「Empathic apes: Social determinants of chimpanzee
consolation behavior」
第11回:2010年3月8日(月 )
Frans B. M. de Waal (Yerkes Primate Center, Emory
University, USA)
「Prosocial primates: The altruism question」
2009年度霊長類学総合ゼミナール
The Interdisciplinary Seminar on Primatology 2010
日時:2009年12月22日(火)
会場:京都大学霊長類研究所本棟大会議室
発表:22件(口頭8件,ポスター14件)
霊長類学総合ゼミナールは,研究所内ティーチング・アシスタントを中心とした大学院生が企画し,学生や所内研究員による学術発表と意見交換の場を提供するものである.本年度は例年どおりの研究会形式に加え,発表者に具体的な研究手法を説明してもらう点にも重点を置いた.特に,本年の口頭発表者は神経学系や心理学系の学生が中心であったため,各自の実験装置・方法を実演とともに公開してもらう形式をとった.また,口頭発表者として所内の研究員にも呼びかけ,発表者,参加者ともに見識を高める意義深い研究会となった.(文責:西岡佑一郎)
<口頭発表>
テーマ:「本日公開!
実験内容お見せします」
1) 小野敬治(高次脳機能分野/大学院生)
注意シフトの継時的特徴:LIPでのpriority mapの表現
Temporal characteristics of shifts of attention: The
representation of a priority map in LIP
2) 澤田玲子(認知学習分野/大学院生)
手書き文字の認識-ヒトを対象とした事象関連電位の計測とその分析
Human perception of handwritten words -Recording and
analysis of event-related potentials (ERPs)
3)
菅原亨(人類進化モデル研究センター/研究員)
霊長類の味覚受容体の解析
Taste receptors in primates
4) 郷康広(gCOE特別講座/gCOE特任助教)
ゲノムからみた霊長類
Genome biology of primates
5) 小倉匡俊(思考言語分野/大学院生)
個別ケージ飼育ニホンザルに対する動画を用いた環境エンリッチメント
Movie presentation as an environmental enrichment for singly
housed Japanese macaques
6) 鴻池菜保(高次脳機能分野/大学院生)
マカクサルにおける運動リズム制御
Motor timing and rhythms in macaque monkeys
7) 井上謙一(統合脳システム分野/CREST研究員)
黒質ドーパミン細胞へのカルビンディン遺伝子導入によるパーキンソン病の進行抑制
Prevention of MPTP-induced parkinsonism by calbindin
recruitment into nigral dopaminergic cells
8)
平田快洋(統合脳システム分野/産官学研究員)
側頭連合野から外側前頭前皮質への多シナプス性入力様式
Organization of multisynaptic inputs from temporal
association areas to the lateral prefrontal cortex in
macaque monkeys
<ポスター発表>
1) 大谷洋介*・澤田晶子(*生態保全分野/大学院生)
ニホンザル雄個体の移動分散ケース報告:雄の群れ間移動
Dispersal behavior of Japanese macaque male Case Report:
male's migration among groups
2) 澤田晶子(生態保全分野/大学院生)
屋久島におけるニホンザルのキノコ食行動 (研究計画・近況報告)
Mushroom-eating behavior in Japanese macaques in Yakushima
(study plan and brief report)
3) 伊藤毅(系統発生分野/大学院生)
カニクイザルグループにおける頭骨形態の地理的変異とその気候環境的要因
Geographic variations of skulls in fascicularis group
macaques and its climatic factors
4) 禰占雅史(高次脳機能分野/大学院生)
サルは行動決定の際に相反する記憶による影響を受けるのか?
Do the conflicting memories effect the behavioral decision
of the monkey?
5)
二宮太平(統合脳システム分野/特別研究学生)
LGNからV4,MTへの多シナプス性入力様式
Organization of multisynaptic inputs from LGN to MT and V4
of macaques
6) 鈴木南美*・菅原亨・松井淳・郷康広・平井啓久・今井啓雄(*遺伝子情報分野/大学院生)
ニホンザルおよびアカゲザルにおける苦味受容体遺伝子の多型解析
Polymorphism in the bitter taste receptor gene of Japanese
and rhesus macaque
7) 狩野文浩(思考言語分野/大学院生)
チンパンジーはどのように顔を見るか?
How do chimpanzees look at faces?
8) 兼子峰明(思考言語/大学院生)
Relative contributions of kinematical information and goal
representation for perception of self-agency in humans and
chimpanzees
9) 中島麻衣*・落合知美・松沢哲郎(*思考言語分野/教務補佐員)
飼育チンパンジーの糞食
Coprophagy in captive chimpanzees
10) 廣澤麻里(思考言語分野/大学院生)
チンパンジーにおいて対称性はなぜ難しいのか
Why is symmetry difficult for chimpanzee?
11) 佐藤義明(思考言語分野/大学院生)
飼育オマキザル(Cebus sp.)の基盤面使用における対象操作にみられる手の側性
Manual laterality in object manipulation in substrate use by
captive capuchin monkeys (Cebus sp.)
12) 小川詩乃(認知学習分野/大学院生)
【研究計画】社会的認知課題の開発と,それを用いた発達障害児の評価
Research planning: Development of the social cognitive task
-to help children with developmental disorders-
13) 清長豊(認知学習分野/大学院生)
外国人児童に対する特殊拍知覚トレーニング
Training for special mora perception in non-native Japanese
students learning Japanese
14) 伊藤祐康(認知学習分野/大学院生)
日本語における音韻削除課題の実験的検討‐読みの苦手さを調べるためのテスト開発にむけて‐
Phonological deletion tasks in Japanese -to make a screening
test for Japanese dyslexia-
所内TA:伊藤毅,兼子峰明,小林良子,西岡佑一郎
↑このページの先頭に戻る
|