English report
AS-HOPE 事業報告
事業番号:AS-24-AM10
ブラジル・国立アマゾン研究所における共同研究及び国際ワークショップへの参加・発表
報告者:澤栗 秀太
期間:2012/10/21 - 2012/11/ 1
ブラジルには多様な自然環境があり様々な野生動物が生息している。特に、世界最大の熱帯雨林があるアマゾン川流域には、ブラジルでも数少ない貴重な自然環境と野生動物が残されており、保全のための研究が求められている。ブラジル国立アマゾン研究所の協力を受け、同地でのワークショップを開催すると同時に、アマゾン川周辺における野生動物研究に関するフィールド視察を行うため、本派遣での研究が必要とあった。
10月23、24日には、国立アマゾン研究所(INPA)、インド科学大学院大学生態科学センター、マレーシア・サバ大学熱帯生物学保全研究所、京都大学霊長類研究所、京都大学野生動物研究センターが共催する、大型動物研究を軸とする熱帯生物多様性保全研究のための国際ワークショップに参加し、Vocal Communication in Dholes
(Cuon alpinus): on the Function of Whistle Callsという題で、ポスターで研究発表を行った。INPAで実際に行われている野生生物の研究と保全に関する知見を得るとともに、自身の研究について活発な議論が出来た。また、10月25から27日にはアマゾン川流域の野生動物研究のフィールド視察(アマゾン川とZF2の森林)をおこなった。アマゾンカワイルカやコビトイルカなどの野生動物を観察することが出来たとともに、ホワイトウォーターとブラックウォーターでの生物多様性の違いや、実際のアマゾンの植生の特徴への理解を得ることが出来た。以前に渡航したボルネオと、今回渡航したアマゾンと、自身の野外調査地である南インドと、同じく熱帯林を有する地域の類似点と相違点への理解を深めることが出来た。
野生のアマゾンカワイルカ
雨季には赤矢印の示す部分まで浸水する
アマゾンの熱帯林(ZF2)
AS-HOPE Project<>
|