ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

English

Faecal particle size in free‑ranging primates supports a ‘rumination’ strategy in the proboscis monkey (Nasalis larvatus)

松田一希、Augustine Tuuga、橋本千絵、Henry Bernard、山極寿一、Julia Fritz、坪川桂子、八代田真人、村井勅裕、岩田有史、Marcus Clauss

ボルネオ島の固有種であるテングザルは,葉食に特化したコロブス類に分類される霊長類であり、牛などの草食動物のような4つにくびれた反芻胃(複胃)を有している.そして,霊長類では唯一,反芻行動が報告されている種である(Matsuda et al. 2011, Biol Lett).しかし、テングザルでみられる反芻の頻度が低いことから、日常的に反芻することで知られる反芻類やラクダ類のものとは、その適応的意義が異なるかもしれないことが指摘されてきた。しかし本研究では、テングザルの反芻行動が,類似した胃を持ちながら反芻行動が見られない他のコロブス類や,果実食性に適応した他の霊長類種と比べて、食物をより効率的に消化できる適応的行動であることを示唆することに成功した。 特に本研究では、草食哺乳類の咀嚼効率の重要な指標である糞粒度に着目して分析を行った― 効率よく食べ物を咀嚼する動物(反芻する動物)の糞粒度はより細かくなり、より効率的な食物消化が可能だといえる。その結果、テングザルの糞粒度が、他の霊長類12種に比べて特に細かいだけではなく、その粒度サイズは反芻類のものにより類似していることが明らかとなった(図1)。糞粒度に影響を与える他の可能性(歯の形態や胃の微細構造など)も、完全に否定はできないものの、本結果は、テングザルが偶蹄類以外の動物群で見られる反芻行動の収斂進化を解明するモデル生物として重要であることを示している。 

参考URL:http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00442-013-2863-9

Oecologia(DOI 10.1007/s00442-013-2863-9:オンラインファースト)


図1  Relationship between body mass and mean faecal particle size in a the primate data set of this study, comprising simple-stomached species (SS), foregut fermenters that do not practice rumination (NRUM F), and the proboscis monkey (Nasalis larvatus), b the same data set as compared to the data set from Fritz et al. (2009) for captive herbivorous mammals [including NRUM F and ruminants (RUM)], and c compared to only the primates from that same dataset. Note the similarity of the position of the proboscis monkey compared to other primates with the position of RUM compared to other mammals

 

 

In mammalian herbivores, faecal particle size indicates chewing efficiency. Proboscis monkeys (Nasalis larvatus) are foregut fermenters in which regurgitation and remastication (i.e. rumination) was observed in the wild, but not with the same consistency as found in ruminants and camelids. To test whether this species has exceptional chewing efficiency among primates, as ruminants have among mammals, we compared faecal particle size in free-ranging specimens with those of 12 other primate species. The discrete mean faecal particle size (dMEAN) increased with body mass (M) as dMEAN (mm) = 0.65 (95 % confidence interval 0.49-0.87) M 0.33 (0.23-0.43) in simple-stomached species. At 0.53 ± 0.09 mm, dMEAN of proboscis monkeys was particularly small for their average M (15 kg) and significantly smaller than values of two other foregut fermenting primate species. While we cannot exclude other reasons for the exceptional chewing efficiency in proboscis monkeys, this represents circumstantial evidence for regular use of rumination in this species. Thus, proboscis monkeys might be a model for convergent evolution towards rumination in a non-ungulate taxon. 

http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00442-013-2863-9

 

JAN/6/2014

Copyright(C) 2012 PRI ().