後期鮮新世日本産のコロブスDolichopithecus
(Kanagawapithecus) leptopostorbitalisの再検討西村剛、高井正成、B. Senut、樽創、E.N. Maschenko、A. Prieur 神奈川県愛川町にある中津層群神沢層(290->250万年前)から産出した化石コロブス標本(中津標本)を、CTなどを使って再検討し、新属カナガワピテクスKanagawapithecusとして告しました。日本産のサル類化石では初めての独立した属の新設です。現在、コロブス類はアフリカと中国中南部から東南アジア、西アジアにかけて広く分布していますが、カナガワピテクスはそれらとは系統的関係のない独立した絶滅種であったと考えられます。
中津標本は、1991年に小泉明裕氏により発見された、ひじょうに保存状態のよいコロブス化石です。2005年に岩本光雄氏(元日本モンキーセンター所長、京大名誉教授)と長谷川善和氏(現群馬県立自然史博物館名誉館長)、小泉氏により、ヨーロッパで産出するドリコピテクスDolichopithecusの新亜属、新種として正式に記載報告されました。同時代のアジアからは、バイカル湖周辺からパラプレスバイティスParapresbytisや中国からキンシコウRhinopithecusの化石が産出しますが、外表形態の特徴から、それらアジア産よりヨーロッパ産化石属に含められました。
近年、化石研究の世界でもCTスキャンが多用されるようになり、非破壊的に化石の内部構造を可視化し、比較分析が可能となりました。本研究では、中津標本とフランス産Dolichopithecus頭蓋骨3標本をCTスキャンし、主として上顎洞という鼻腔に隣接する空洞の有無を検討しました。中津標本にはコロブスでは珍しい大きな上顎洞がありましたが、フランス産標本のいずれにもその存在を支持する証拠は見つかりませんでした。その他の形態学的特徴も含めて比較検討し、中津標本は独立した属とすべきと結論し、それまでの亜属名Kanagawapithecusを属名としました。
化石コロブス類ではアフリカ産2属が上顎洞を有することが知られています。カナガワピテクスはそれらアフリカ産化石と近縁であるかのようにも考えられますが、外表形態を含む他の形態学的特徴は、むしろ、上記のドリコピテクスとの近縁を支持します。ただし、現生コロブス類のすべてで上顎洞がないので、カナガワピテクスは現生アジア産コロブスとの祖先子孫関係はなく、独立した絶滅種であったのかもしれません。 Journal
of Human Evolution (2012) 62: 548-561 Reassessment of
Dolichopithecus (Kanagawapithecus) leptopostorbitalis, a colobine monkey from the Late Pliocene of Japan.
In the original description of Dolichopithecus (Kanagawapithecus)
leptopostorbitalis, Iwamoto, Hasegawa and Koizumi, 2005, a moderately large-sized colobine monkey from the Late Pliocene of central Japan, affinities to the European
Dolichopithecus rather than to the Transbaikalian Parapresbytis were noted based on the similarities in cranial morphology. Computed tomography scans confirm the presence of the maxillary sinus in the
holotype, whereas it is probably absent in specimens of the European Dolichopithecus
ruscinensis, the type species of this genus. This feature is either present or absent homogeneously in any given genus of living anthropoids. Its presence or absence is unknown in
Parapresbytis, but the distinct morphology of the maxillary incisors in this taxon suggests that this form had different feeding habits from the Japanese
colobines. These findings suggest that the Japanese colobine should be referred to henceforth as
Kanagawapithecus leptopostorbitalis. Kanagawapithecus shares many important facial and dental features with
Dolichopithecus rather than with Parapresbytis, but this association depends largely on the limited availability of comparable materials for the latter. Among
colobines, the presence of the maxillary sinus is recorded only in Libypithecus and
Cercopithecoides. The maxillary sinus is absent in all modern Asian
colobines, implying that Kanagawapithecus is an isolated form without any relationship to living forms. Nevertheless, such phylogenetic interpretations are largely dependent on the restricted fossil evidence from the Pliocene and Pleistocene of eastern Eurasia and will be reexamined when new findings are made. MAR/26/2012
Copyright(C) 2012 PRI ().
|