ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

2007年11月13日


ケニヤで発見された1000万年前の新しい大型化石類人猿

 


 国松 豊 霊長類研究所助教、中務 真人 理学研究科准教授らの研究グループは、エマ・ムブアケニヤ国立博物館地球科学部長らとの共同研究で、ケニヤで発見された約1000万年前の大型類人猿化石に関する調査結果を論文にまとめました。この論文が、米国科学誌「米国科学アカデミー紀要(Proceeding of the National Academy of Sciences USA (PNAS))」誌11月12日-16日の週の電子版に掲載されることになりました。


左から、国松 豊 霊長類研究所助教、
エマ・ムブア ケニヤ 国立博物館 地球科学部長、
中務 真人 理学研究科准教授


【研究成果の概要】

ケニヤで発見された1000万年前の新しい大型化石類人猿:ナカリピテクス・ナカヤマイ( Nakalipithecus nakayamai
国松豊、中務真人、エマ・ムブア

 アメリカ科学アカデミーの紀要(Proceedings of the National Academy of Science, USA)のEarly Editionに,ケニヤで発見された約1000万年前の大型類人猿化石に関する論文が発表される予定です。これを報告した調査隊は日本とケニヤ国立博物館のメンバーから構成され,日本側では、京都大学の中務真人(准教授),国松豊(助教)の霊長類学研究者を中心として,島根大学(沢田順弘・教授ほか)を始め他大学からも地質学,年代学,古生物学の専門家が参加する合同チームです。
 「人類はいつ,どこで,どのようにして誕生したのか?」は地球史最大の謎です。「いつ」に関しては,人類が大型類人猿から分岐したその間隙をいかに埋めるのかが課題です。2000年から2002年にかけて,アフリカで人類の起源を大幅に塗り替える人類化石があいついで発見されました。ケニヤのオロリン,エチオピアのカダバ猿人,さらに,東アフリカから遠く離れたチャドで発見されたサヘラントロプスで,その結果,人類誕生は600-700万年前にさかのぼることになりました。


発掘作業の様子


 人類の起源について人類側から遡る研究と同時に,古類人猿側からの研究も進んでいます。今回報告されるケニヤの大型類人猿ナカリピテクスは約1000万年前(990~980万年前)の化石で,人類,チンパンジー,ゴリラ共通祖先を探る上で大変貴重なものです。というのは,人類のふるさとであるアフリカ大陸では1300万年前以降、類人猿の化石がほとんど見つかっておらず、最初期の人類にもっとも近い年代を示すものは,石田英実滋賀県立大学教授(京大名誉教授)率いる調査隊によって,1982年ケニヤで発見された960万年前のサンブルピテクスくらいしか知られていなかったからです。

 ケニヤで発見された新種類人猿化石の属名ナカリピテクスは、化石が発見されたケニヤ中央部、大地溝帯の東のへりにある調査地ナカリに由来します。種名のナカヤマイはケニヤにおける地質調査で大きな貢献をし,2001年8月フィールド調査の帰途,不慮の自動車事故で亡くなった故・中山勝博・島根大学助教授にちなむものです。中山さんは42歳という若さで亡くなりました。彼が地質学に,また東アフリカ大地溝帯にはせた夢と,それが志半ばでついえた無念を想い,彼の名を貴重な類人猿化石の種名として残すことにしました。
 今回報告されるナカリピテクスは、ギリシャで発見されていたウーラノピテクス属(960~870万年前)と似ていますが,同時に異なる特徴も幾つも見られたため、別属として記載しました。ナカリピテクスとウーラノピテクス属との関係はいろいろな意味で重要な問題を含んでいます。


ナカリピテクス下顎

 ナカリピテクスのもっと重要な意義は,人類と現生アフリカ類人猿の共通の祖先に近い可能性が高いことです。これまで、1300万年以降、アフリカで類人猿の化石がほとんど出てこなかったことから、一部の研究者達は,アフリカから西ユーラシアに渡った大型類人猿からウーラノピテクスのようなものに進化し,アフリカ固有の類人猿が絶滅した後に,再びアフリカへ戻って人類とアフリカ大型類人猿の祖先となったという説(アフリカ回帰説)をとなえています。今回報告されたナカリピテクスはウーラノピテクスに類似している一方で,やや原始的な特徴もとどめています。また,時代もウーラノピテクスよりわずかに古いことから,逆にナカリピテクスの一部がヨーロッパに渡ってギリシャのウーラノピテクスに進化した可能性を示すものです。もちろん、食性などが似ていた事でアフリカとヨーロッパで類似の形態が平行進化した可能性も考えられます。しかし、その場合でも、ナカリピテクスの発見は、今年8月にネイチャー誌で諏訪元・東京大学教授らによって発表されたエチオピアのチョローラピテクス(1070~1010万年前)ともども、アフリカにおける類人猿化石の空白期にも大型類人猿がアフリカで脈々と生きており、あえて他の大陸に現生のアフリカ類人猿とヒトの共通祖先を求める必要はない事を示しています。どちらにせよ、アフリカ回帰説にとって都合が悪いのです。

 なぜヒトは立ち上がったのか? いろいろな要因が考えられますが,その一つとして重要なのは棲息環境の変化でしょう。人類誕生の舞台となった東アフリカ大地溝帯では,1000万年前から700万年前にかけて大きな変動がありました。ケニヤでは1000万年前頃,大規模な隆起運動が終わり,隆起部の中軸部に溝状の盆地ができていきました。また,一年の間に湿潤と乾燥の季節変化が生じるようになりました。それ以前の比較的均質な環境から,地域的にも,時期的にも変化に富む環境へと変わっていったのです。問題はその後です。950万年から750万年前にかけて地層が露出していないのです。このことは950万年前以降再び隆起運動が起こり,それまでにできた地層や火山岩が削剥されてなくなってしまったためです。証拠が隠滅されているためにこの間の環境はわかりませんが,広域的な隆起運動は環境に大きな影響を及ぼしたことでしょう。このような人類誕生に大きな影響を及ぼした1000万年から600万年前の棲息環境の変化について明らかにしていくことが今後の課題です。

朝日新聞(11月13日夕刊 10面)、京都新聞(11月13日夕刊 1面及び2面)、産経新聞(11月13日 1面)、しんぶん赤旗(11月14日 1面)、日本経済新聞(11月13日 18面)、毎日新聞(11月13日夕方 8面)及び読売新聞(11月13日夕刊 14面)に掲載されました。

BBC NEWS(11月13日)、Le Monde(11月12日)及びThe New York Times(11月13日)のWeb版に掲載されました。