ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

2019年 京都大学霊長類研究所 オープンキャンパス
大学院ガイダンス

2018年11月9日

 

京都大学霊長類研究所では、大学院受験希望者および霊長類学に興味のある学生(主に、全国の大学の学部2-4年生、および海外の大学で相当する学年の学生)を対象に、オープンキャンパスを開催します。参加を希望する方は、Eメールで申込みをしてください。2日間の日程ですが、1日だけの参加も歓迎します。

実施要項

日時 2019年2月19日(火)・20日(水)
場所 京都大学霊長類研究所(愛知県犬山市)


定員 60名(先着順)
参加費 無料

オープンキャンパススケジュール

2月19日(火) 各分科の研究紹介・院入試の説明及び所内見学
13:00 - 13:10 所長あいさつ
13:10 - 13:15 スケジュール説明
13:15 - 13:30 進化形態分科
13:30 - 13:45 系統発生分科
13:45 - 14:00 社会生態(生態保全)分科
14:00 - 14:15 社会生態(社会進化)分科
14:15 - 14:25 休憩(10分)(宿泊棟の鍵渡しと説明)
14:25 - 15:15 所内見学(50分)
15:15 - 15:30 大学院入試の説明
15:30 - 15:40 リーディング大学院の説明
15:40 - 15:55 思考言語分科
15:55 - 16:10 認知学習分科
16:10 - 16:18 感染症分科
16:18 - 16:26 獣医学・動物福祉学分科
16:26 - 16:34 保全遺伝学分科
16:34 - 16:44 休憩(10分)
16:44 - 16:59 高次脳機能分科
16:59 - 17:14 統合脳システム分科
17:14 - 17:29 ゲノム細胞(ゲノム進化)分科
17:29 - 17:44 ゲノム細胞(細胞生理)分科
18:10 - 懇親会

2月20日(水)
9:30 - 11:30 分科ごとの懇談1
13:00 - 15:00 分科ごとの懇談2

スケジュールは変更することがあります。

 

霊長類研究所の大学院

霊長類研究所は、1967年に開設された京都大学の附置研究所です。霊長類に関する総合的な研究とともに、大学院教育を行っています。大学院は、京都大学大学院理学研究科生物科学専攻に属し、修士課程および博士課程があります。修了者には、それぞれ修士(理学)、博士(理学)の学位が授与されます。生態学、社会学、認知科学、神経科学、遺伝学、ゲノム科学、生物医学、形態学、古生物学などの幅広い研究分野で構成され、学際的な基礎研究のできる機関として世界に知られています。

 

分科の教員

各分科の名称および教員はつぎのとおりです。入学試験のうち筆答試験は「英語」・「一般基礎科目」・「専門科目」の3つからなっており、このうち「専門科目」は、志望する分科の問題を選んで解答することになります。

 

進化形態分科  濱田穣、平崎鋭矢、伊藤毅
系統発生分科  高井正成、西村剛、江木直子
社会生態分科(生態保全分野)  湯本貴和、半谷吾郎、橋本千絵
社会生態分科(社会進化分野)  古市剛史、M.A.Huffman、A.MacIntosh、辻大和
思考言語分科  友永雅己、足立幾磨、林美里、服部裕子
認知学習分科  正高信男、後藤幸織、香田啓貴
高次脳機能分科  中村克樹、宮地重弘、脇田真清
統合脳システム分科  高田昌彦、大石高生、井上謙一
ゲノム細胞分科(ゲノム進化分野)  今井啓雄、今村公紀
ゲノム細胞分科(細胞生理分野)  古賀章彦、岡本宗裕
感染症分科  明里宏文
獣医学・動物福祉学分科  鈴木樹理、宮部貴子
保全遺伝学分科  明里宏文、田中洋之

分科の研究テーマ

各分科で現在行っている研究のテーマです。大学院学生が主体となって実施しているものも含んでいます。より詳しい内容が各分科のウェブページにありますので、参考にしてください。

進化形態分科
  ・アジアに分布するマカクの系統地理学的研究
  ・ニホンザルとチンパンジーの成長・加齢変化
  ・マカク交雑群の形態学的・遺伝学的研究
  ・霊長類ロコモーション(歩行など)の進化と適応に関する運動学的研究
  ・霊長類の筋骨格系の機能形態学とバイオメカニクス
  ・マカクモデルを用いた二足歩行制御戦略の解明
  ・霊長類の形態多様性に関する進化生態学的研究

系統発生分科
  ・ミャンマー中央部におけるサル類を含む哺乳類化石の発掘調査
  ・中国広西壮族自治区における洞窟化石発掘調査
  ・ユーラシアにおけるオナガザル上科の進化に関する古生物学研究
  ・第四紀のニホンザルの進化に関する古生物学的研究
  ・CTを用いた霊長類化石の内部構造に関する形態学的研究
  ・CTを用いた霊長類や哺乳類の四肢骨構造の変異に関する分析
  ・霊長類筋骨格系の力学モデルの構築と機能形態学的分析
  ・霊長類の音声器官の比較機能形態学的研究
  ・アジアから産出する哺乳類化石の記載、系統分類、古生物地理、古環境復元についての研究

社会生態分科(生態保全分野)
  ・霊長類と森林・ほかの生物との関係
  ・ニホンザルの採食生態、行動生態、個体群生態
  ・アフリカ熱帯林の霊長類生態学
  ・東南アジア熱帯林の霊長類の社会生態学的研究
  ・新世界ザルの採食生態学

社会生態分科(社会進化分野)
  ・ボノボとチンパンジーの社会・行動・生態についての研究
  ・ボノボとチンパンジーの比較研究
  ・南・東南アジア(インドネシア、ベトナム、タイ、スリランカ)に生息する霊長類の社会・行動・生態についての研究
  ・ニホンザルの行動・生態・生理に関する研究
  ・日本産食肉類の採食生態に関する研究

思考言語分科
  ・チンパンジーの比較認知発達研究
  ・チンパンジーの知覚・認知能力の比較認知科学的研究
  ・チンパンジーにおけるアイトラッカーを用いた視線計測
  ・野生チンパンジーの道具使用と文化的変異と森林再生
  ・オランウータンの比較認知発達研究
  ・飼育霊長類の環境エンリッチメント
  ・各種霊長類の認知発達
  ・ヒトの子どもの認知発達
  ・動物園のチンパンジーの知性の研究
  ・チンパンジー2個体場面における社会的知性の研究
  ・霊長類以外の哺乳類の比較認知科学研究

認知学習分科
  ・eラーニングを核とする多様な学習困難に対応した地域単位の学習支援ネットワークの構築
  ・発達障害児への学習支援とその評価研究
  ・霊長類のコミュニケーションとヒト言語の進化に関する研究
  ・精神疾患と発達障害の動物モデルの研究
  ・精神疾患と発達障害の進化生物学的理解の研究
  ・社会認知機能の脳神経メカニズムの研究                                   
  ・環境と脳神経発達との関連の研究

高次脳機能分科
  ・高密度EEG、fMRI等を用いたヒトの脳機能イメージング研究
  ・マカクサルを用いた、情動に関わる神経メカニズムの研究
  ・マカクサルを用いた、運動リズム制御の神経メカニズムの研究
  ・コモンマーモセットの認知機能計測法の研究
  ・コモンマーモセットを用いた社会行動の神経メカニズムの研究
  ・コモンマーモセットを用いた疾患モデルの作出とその解析研究

統合脳システム分科
  ・行動の発現と制御に関わる大脳ネットワークの構築と機能の解明
  ・随意運動の制御に関わる大脳基底核の構造と機能の解明
  ・認知機能や精神活動におけるドーパミン神経伝達の役割の解明
  ・パーキンソン病の発症機構と病態生理の解明
  ・精神・神経疾患における機能分子の発現と動態の解明
  ・霊長類脳への遺伝子導入によるモデル動物の開発
  ・大脳皮質連合野の発達と機能獲得のメカニズムの解明
  ・脳の発達と老化に関わる霊長類特異的な遺伝子発現様式の解析

ゲノム細胞分科(ゲノム進化分野)
  ・ゲノムがもたらす生物の進化
  ・味覚に関わる分子・細胞・行動学的研究
  ・キツネザルの嗅覚コミュニケーションに関する分子・行動解析
  ・霊長類iPS細胞の作製と解析
  ・生殖細胞・神経発生の分子特性解析と培養下での再構築
  ・幹細胞におけるDNAメチル化制御機構の解明
  ・次世代シークエンサーを用いた各種霊長類の特徴に関わる遺伝子探索

ゲノム細胞分科(細胞生理分野)
  ・昼行性から夜行性への移行をもたらすゲノムの変化
  ・脊椎動物の目の獲得および複雑化の進化過程
  ・霊長類とその寄生体の共進化に関する研究
  ・マカク類における人工繁殖技術の確立
  ・希少霊長類における人工繁殖技術の確立
  ・飼育および野生下における迅速発情モニタリング法の開発
  
感染症学分科
 ・ウイルスと宿主の適応戦略を規定する分子・免疫学的研究
 ・ウイルス感染症の治療や感染・発症予防を目指した研究
 ・霊長類における人獣共通感染症に関する血清・分子疫学に関する研究

獣医学・動物福祉学分科
  ・サル類のストレス定量および動物福祉のための基礎研究
  ・サル類の麻酔に関する研究
  ・サル類の痛みと疼痛管理に関する研究
  ・サル類の自然発症疾患に関する研究

保全遺伝学分科
  ・保全管理の集団遺伝学  霊長類の野生個体群や飼育個体群を対象とした保全遺伝学の研究。生息地が分断され絶滅の渦に飲み込まれつつある大型類人猿の保護、農業被害軽減のため個体数調整が国策となったニホンザルの管理、外来種による交雑の影響に関する研究。また霊長類飼育群の繁殖管理に向けた遺伝学的研究
  ・野生霊長類の分子系統地理学  保全の基礎となる系統関係、分布、進化的特徴の究明を目的に行っている野外調査にもとづくアジア産霊長類の進化や地域分化に関する遺伝学的研究
   

 

懇談の内容

2日目の分科ごとの懇談は、つぎのような内容で行う予定です。

進化形態分科
「かたちを見よう~形態学のすすめ」 
人体骨格模型やサル骨格標本、化石模型などに実際に触れながら、研究室・教員が行っている研究の紹介を行います。

系統発生分科
「骨から過去を探る」
化石発掘調査で実際に行っている化石模型作成などを体験してもらいながら、教員や院生が行っている野外調査や研究を紹介します。

社会生態分科
「スライドを使った野外調査の紹介」
教員・若手研究者と大学院生が、現在、各地で行っている研究や、調査地の様子などを交えて紹介します。

思考言語分科
「チンパンジーの研究施設の紹介」
チンパンジーが暮らす施設の見学を行います。

認知学習分科
「ヒトを含めた霊長類の認知機能の研究」
教員及び大学院生が行っている研究の紹介や実験室の見学を行います。

高次脳機能分科
「認知・行動の脳内メカニズムを探る」
教員及び大学院生等による研究の紹介や実験室の見学を行います。

統合脳システム分科
「脳を巡る神経回路の構造と機能を探る」
教員や研究員、大学院生が行っている研究の紹介や実験室の見学を行います。

ゲノム細胞分科
「霊長類のゲノム進化について」
教員及び大学院生が行っている研究を紹介し、実験室や実験機器を見てもらいます。

感染症分科
「難治性ウイルス感染症(特にエイズ、C型肝炎)に関する基礎・応用研究」
担当教員による感染症研究の概要説明及び最新の研究成果・今後の展開に関する紹介、質疑応答

獣医学・動物福祉学分科
「霊長類の獣医学・動物福祉学的研究」
各教員による研究紹介、および実験室、飼育施設の見学を行ないます。

保全遺伝学分科
「保全遺伝学・集団遺伝学・分子系統地理学の紹介」
各教員による研究紹介、および実験室、関連施設の見学を行ないます。

 

 

参加申込み

以下のフォームをメールにコピーし、記入をしてアドレス   に送信してください。タイトルは「オープンキャンパス参加申込み」としてください。2日間でなく、19日(火)のみまたは20日(水)のみの参加を希望する方は、メールの最後にその旨お書きください。

参加申込みは、2月7日(木)締切です。
ただし、定員に達した場合は受付を停止し、このページの先頭にその旨表示します。

<送信フォーム>
2019年霊長類研究所オープンキャンパスへの参加を希望します。

<参加者>
1) 氏名[シメイ]:      [   ]
2) 年齢:
3) 性別(*1): 男 ・ 女

<所属>
4) 大学:
5) 学部・学科:
6) 学年または卒業年(*1): 第 年次在学中 ・ 西暦 年 月卒業

<連絡先>
7) Eメール:
8) 郵便番号:
9) 住所:
10)携帯電話番号(*2):

<構内宿泊施設利用希望>(*1)
11)2月19日(火) 宿泊希望あり ・ 宿泊希望なし
満室になりました

<懇談への参加を希望する分科>(*3) 2分科希望できます
12)       分科
13)       分科

<送信フォーム終わり>

(*1)該当するほうを残してください。
(*2)間際や当日に、緊急連絡がある場合に使います。書かなくても構いません。
(*3)懇談は、2日目の午前と午後にあります。希望する分科を2つ記入してください。希望する分科が1つの場合は1つのみ、また懇談への参加希望がない場合は記入なしでも構いません。ここに記入した分は、必ず参加できるように処置します。なお当日、希望を変更することも可能です。ただしこの場合は、余裕がある範囲で受付けます。

個人情報については「京都大学における個人情報の保護に関する規定」に基づいて取扱います。

 

 

申込み後の連絡

 参加申込みメールの先着順で参加決定とします。「申込み受付完了」の連絡を、担当からメールで行います。参加申込みメールの送信から3日(休日を除く)目までに「申込み受付完了」のメールが来ない場合は、問合せ先(霊長類研究所総務掛)に問合せをしてください。
 締切日以前に定員に達した場合は、受付を停止し、このページの先頭にその旨表示します。

 

宿泊

 霊長類研究所構内に宿泊施設があり、希望者は利用することができます。ただし利用可能人数に限りがある(10人程度の見込み)ため、先着順(参加申込みメールの受付日による)とします。宿泊費は1泊1,650円です。利用希望者は、参加申込みメールの11項に希望を記入してください。利用の可否は、「申込み受付完了」の連絡メール、または別便のメールでお知らせします。
満室になりました。

 なお、犬山駅周辺に公営・民営の宿泊施設が多数あります(手配は各自で行ってください)。

 

問合せ

霊長類研究所総務掛
Eメール
電話 0568-63-0512
ファックス 0568-63-0085