ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

京都大学霊長類研究所 > 年報のページ > Vol.45  > Ⅲ. 研究教育活動


Ⅲ. 研究教育活動

1. 研究部門及び附属施設

認知科学研究部門

認知学習分野

<研究概要>

A) ヒトに特有にみられる認知機能に関する実験的研究と発達障害児を対象とした学習支援への応用
正高信男、後藤幸織、大野邦久、金子正弘、山口佳恵、藤村留美,李英娥(大邱カトリック大学)、小川詩乃(京都大学大学院医学研究科)、伊藤祐康(国立障害者リハビリテーションセンター)、田村綾菜(愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所)、常深浩平(いわき短期大学)、船曳康子(京大・医学研究科)、長岡千賀(追手門学院大学経営学部)、森崎礼子(京大・こころの未来研究センター)、吉川左紀子(京大・こころの未来研究センター)
ヒトに特有にみられる様々な認知機能について、メカニズムと系統発生の両面から実験的な検討をしている。また、そのような機能の発達について子ども(発達障害児含む)を対象に認知実験を実施し、発達障害児への継続的な学習支援方法の開発と応用を実践している。

B) 左前頭葉脳腫瘍を摘出した児童の認知機能の検討
柴田柚香、船曳康子(京都大学大学院人間・環境学研究科)、正高信男、船橋新太郎(京都大学こころの未来研究センター)、 桑原彩(京都大学大学院人間・環境学研究科)、小川詩乃
手術により左前頭葉の一部を切除した児童の認知機能の特徴について検討するため,Frontal Assessment Batteryや独自に作成した言語課題等を実施し,対照群として同年代の児童との成績の比較を行っている。

C) 胎児期と生後のストレス相互作用によって形成される神経回路の適応的発達変化
後藤幸織、加藤朱美、Young-A Lee (Catholic University of Daegu)、Yu-Jeong Kim (Catholic University of Daegu)
マウスを用いて、胎児期(母体)と生後のストレス環境条件により脳発達にどのような影響が出るのかを調査した。

D) 母性養育と遺伝的背景の相互作用によって形成される神経回路の適応的発達変化
後藤幸織、加藤朱美、Young-A Lee (Catholic University of Daegu)、Yu-Jeong Kim (Catholic University of Daegu)
異なる系統(遺伝的背景)のマウスを用いて、母性剥奪ならびに系統間交互養育による仔の脳発達への影響を調査した。

E) 光トポグラフィー技術を用いたマカクザルにおける大脳皮質活動の計測
後藤幸織、李英娥、加藤朱美、Pollet Valentine (Ecole Nationale Veterinaire de Toulouse)
近赤外分光法(NIRS)を用いて、様々な視覚刺激を提示した際のニホンザルの大脳皮質活動の計測を行い、とりわけ前頭皮質における視覚刺激カテゴリー分類化に関連する脳活動を調査した。

F) ニホンザルの社会認知におけるドーパミンの役割
後藤幸織、加藤朱美、山口佳恵
ニホンザルに社会性・非社会性視覚刺激を提示し、それらの刺激に対する注視がドーパミンシグナル伝達によってどのように調節されているのかを薬理学的手法を用いて調査した。

G) 霊長類とげっ歯類の社会集団構築における脳神経基盤
後藤幸織、加藤朱美、山口佳恵、Laura Bondonny (Ecole Nationale Veterinaire de Toulouse)
グループ飼育されているニホンザルとマウスを用いて、社会集団における社会階級や個体間の社会ネットワークがどのような脳神経メカニズムによって構築されるのかを調査した。

H) 自閉症スペクトラム児における環境要因と認知機能の関連
後藤幸織、小川詩乃
自閉症スペクトラム児においてストレスや腸内細菌といった環境要因が認知機能に与える影響を心理実験を行い調査した。

I) 動物の認知能力とコミュニケーションの相同性と進化に関する研究
香田啓貴、伊藤亮、佐藤杏奈、渥美剛、佐藤まどか、Sofia Bernstein、川合伸幸(名古屋大学)、加藤朱美、國枝匠、石田恵子、西村剛(系統発生分野)、森哲(京大・理学研究科)、正高信男
霊長類やそのほかの動物を対象にして、彼らの認知能力の特性や視聴覚コミュニケーションの比較を通じて、個々の能力の相同性や相似性、また進化史に関して、フィールド研究と実験研究の両面から国内外において研究を行っている。

<研究業績>

原著論文

1) Atsumi, T. & Nagasaka, Y. (2015). Perception of chasing in squirrel monkeys (Saimiri sciureus). Animal Cognition, doi:10.1007/s10071-015-0893-x

2) Kawai, N., Kubo, K., Masataka, N. & Hayakawa, S. (2016). Conserved evolutionary history for quick detection of threatening faces. Animal Cognition 19: 655-660

3) Sawada, R., H. Doi, H. & N. Masataka, N. (2016). Processing of self-related kinematic information embedded in static handwritten characters. Brain Research 1642: 287-297

4) Lemasson, A., Jubin, R., Masataka, M. & Arlet, M. (2016). Copying hierarchical leader's voices? Acoustic plasticity in female Japanese macaques. Scientific Reports 6: 21289

5) Arlet, M., Jubin, R., Masataka, N., & Lemasson, A. (2015). Grooming-at-a-distance by exchanging calls in non-human primates. Biology Letters 11: 20150711.

6) Lee YA, Goto Y (2015) Prefrontal cortical dopamine in evolutionary perspective. Neuroscience Bulletin, 31: 164-174

7) Lee YA, Goto Y (2015) Chronic stress effects on working memory: association with prefrontal cortical tyrosine hydroxylase. Behavioural Brain Research, 286: 122-127

8) Lee YA, Yamaguchi Y, Goto Y (2015) Neurodevelopmental plasticity in pre- and postnatal environmental interactions: Implications for psychiatric disorders from an evolutionary perspective. Neural Plasticity, 2015: 291476

9) Yamaguchi Y, Lee YA, Goto Y (2015) Dopamine in socioecological and evolutionary perspective: Implications for psychiatric disorders. Frontiers in Neuroscience, 9: 219

10) Koda, H., Tokuda, I. T., Wakita, M., Ito, T., & Nishimura, T. (2015). The source-filter theory of whistle-like calls in marmosets: Acoustic analysis and simulation of helium-modulated voices. The Journal of the Acoustical Society of America 137: 3068-3076.

その他の執筆

1) 山口佳恵, 李英娥, 後藤幸織 (2015) 進化論的アプローチによる精神疾患・発達障害の生物学的メカニズムの解明.生存科学, 25-2: 259-273

2) 李英娥, 山口佳恵, 後藤幸織 (2015) トキソプラズマによる精神疾患発症リスクの増加: 共生による脳機能進化? 生存科学, 25-2: 23-333.

3) 香田啓貴 (2015) 霊長類の音声の運動基盤及び多様性とその進化的な背景 (小特集 生物音響学の最近の動向 : 発声,聴取機構における種の多様性). 日本音響学会誌 71: 334-341.

4) 香田啓貴 (2015) テナガザルの歌と言語の進化. Clinical Neuroscience 33: 885-888.

学会発表

1) Atsumi, T. & Masataka, N. (2015). The perception of animacy from multiple-stimulus dimension in primates. 16th International Multisensory Research Forum, Pisa, 2015年6月

2) 渥美剛史, 正高信男 (2015). ニホンザルのアニマシー知覚と運動刺激に誘導される自発的トラッキング反応. 第31回日本霊長類学会大会、京都、2015年7月.

3) Atsumi, T. (2015). Goal-attribution to Inanimate Agents by Primates. The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 兵庫, 2015年7月

4) Atsumi, T. & Nagasaka, Y. (2015). Perception of chasing in squirrel monkeys (Saimiri sciureus). 第75回日本動物心理学会、東京、2015年9月

5) 渥美剛史、香田啓貴、正高信男 (2016). ニホンザルにおける行為主体性にもとづいた追跡事象の知覚. 第60回プリマーテス研究会、愛知、2016年2月

6) 佐藤まどか、香田啓貴、正高信男 (2016). ニホンザルにおけるヘビ画像に対する注意バイアス. 第60回プリマーテス研究会、愛知、2016年2月 

7) 柴田柚香、桑原彩、小川詩乃、船曳康子、正高信男、船橋新太郎 (2015). 左前頭葉脳腫瘍を摘出した児童の遂行機能の検討(1)―Frontal Assessment Batteryと後出し勝ちじゃんけんを用いて―, 第13回日本ワーキングメモリ学会大会(2015/12/19,京都大学)

8) Lee YA, and Goto Y (2015) Alterations of cognitive and affective function as environmental adaptation revealed by prenatal and postnatal stress interaction. 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, P2-229.

9) Kim YJ, Kim MJ, Goto Y, and Lee YA (2015) The effects of Astragalus Membranaceus leaves in memory formation. 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, P2-274.

10) Yamaguchi Y, Lee YA, Kato A, and Goto Y (2015) The role of dopamine D1 receptor in non-human primate society. 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, P2-300.

11) Yamaguchi Y, Lee YA, Kato A, and Goto Y (2015) The role of dopamine D1 receptor in non-human primate society. Gordon Research Conference (Catecholamines), Newry, ME, USA.

12) Yamaguchi Y, Lee YA, Kato A, and Goto Y (2015) Dopamine D1 receptor signaling in social function of non-human primates. 4th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology, 2P-083, Taipei, Taiwan.

13) Lee YA, and Goto Y (2015) Prenatal stress-induced neurodevelopmental alterations as adaptive strategies for postnatal stress environments. 4th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology, 2P-084, Taipei, Taiwan.

14) 香田啓貴,John Sha,Ismon Osman,Sen Nathan,清野悟,松田一希 (2015) テングザル音声の鼻音化. 第31回日本霊長類学会大会、京都、2015年7月.

15) Koda, H., Kunieda, T., Nishimura, T. (2016) Voca inhibition enhances to decouple the vocaliztions from emotion. Workshop " The Evolution of Speech" (2016/3/20) The 11st International Conference on the Evolution of Language, The Universty of Southern Mississippi, New Orleans, LA, USA.

16) Ito R. & Mori A (2015) Non-vocal lizards eavesdrop on avian alarm calls.Behaviour 2015 (2015/8/9-14, Cairns, Australia)

講演

1) 後藤幸織 (2016). 36th European Winter Conference on Brain Research/European Brain and Behaviour Society (Villars-sur-ollon, Switzerland)2)