ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

京都大学霊長類研究所 > 年報のページ > Vol.45  > Ⅲ. 研究教育活動


Ⅲ. 研究教育活動

1. 研究部門及び附属施設

行動神経研究部門

認知学習分野

<研究概要>

A) ヒトに特有にみられる認知機能に関する実験的研究と発達障害児を対象とした学習支援への応用

正高信男、後藤幸織、磯村朋子、大野邦久、山口佳恵、藤村留美、柴崎全弘、李英娥(大邱カトリック大学)、小川詩乃(京都大学大学院医学研究科)、伊藤祐康(国立障害者リハビリテーションセンター)、田村綾菜(愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所)、常深浩平(いわき短期大学)、船曳康子(京大・医学研究科)、長岡千賀(追手門学院大学経営学部)、森崎礼子(京大・こころの未来研究センター)、吉川左紀子(京大・こころの未来研究センター)

ヒトに特有にみられる様々な認知機能について、メカニズムと系統発生の両面から実験的な検討をしている。また、そのような機能の発達について子ども(発達障害児含む)を対象に認知実験を実施し、発達障害児への継続的な学習支援方法の開発と応用を実践している。

B) 胎児期と生後のストレス相互作用によって形成される神経回路の適応的発達変化

後藤幸織、李英娥、加藤朱美、石井波路

マウスとラットを用いて、胎児期(母体)の環境と生後の環境条件によりドーパミンシグナル伝達に依存する脳発達にどのような影響が出るのかを行動薬理学的手法により検討を行った。

C) 幼弱期手綱核破壊による新規ADHD動物モデルを用いたADHD治療薬の検討
後藤幸織、李英娥、加藤朱美、石井波路

ラットを用いて、幼弱期手綱核破壊により引き起こされるADHDに類似した行動変化が、ADHD治療薬で改善効果が見られるかを検討した。

D) 光トポグラフィー技術を用いたマカクザルにおける大脳皮質活動の計測

後藤幸織、李英娥、加藤朱美、Pollet Valentine (Ecole Nationale Veterinaire de Toulouse)

近赤外分光法(NIRS)を用いて、様々な視覚刺激を提示した際のニホンザルの大脳皮質活動を計測し、とりわけ前頭皮質における視覚刺激のカテゴリー分類化に関連する脳活動を調査した。

E) マカクザルの社会構造とネットワークにおけるモノアミンの役割と精神疾患の進化的起源

後藤幸織、李英娥、加藤朱美、山口佳恵

ドーパミンやセロトニンといった脳内モノアミン物質のマカクザル集団の社会階級や個体間の社会ネットワークの役割をグループで飼育されているニホンザルを用いて、薬理的手法により調査した。また、このような実験結果などから、ヒトにみられる精神疾患の症状が進化の過程でどのように派生してきたのかを考察、検討した。

F) 動物の認知能力とコミュニケーションの相同性と進化に関する研究

香田啓貴、伊藤亮、佐藤杏奈、渥美剛、佐藤まどか、Sofia Bernstein、Helene Bouchet、川合伸幸(名古屋大学)、加藤朱美、國枝匠、石田恵子、西村剛(系統発生分野)、森哲(京大・理学研究科)、正高信男

霊長類やそのほかの動物を対象にして、彼らの認知能力の特性や視聴覚コミュニケーションの比較を通じて、個々の能力の相同性や相似性、また進化史に関して、フィールド研究と実験研究の両面から国内外において研究を行っている。

<研究業績>

原著論文

1) Masataka N. (2014). Importance of music for facing the experience of pain. Comment on "Facing the experience of pain: A neuropsychological perspective" by Fabbro and Crescentini. Physics of Life Reviews, 112, 3: 562-563.

2) Masataka N. (2014). Development of reading ability is facilitated by intensive exposure to a digital children's picture book. Frontiers in Psychology, 5:396.

3) Isomura T., Ogawa S., Yamada S., Shibasaki M. and Masataka N. (2014) Preliminary evidence that different mechanisms underlie the anger superiority effect in children with and without Autism Spectrum Disorders. Frontiers in Psychology, 5:461

4) Isomura T., Ogawa S., Yamada S., Shibasaki M. and Masataka N. (2014) The Effect of Inversion on the Anger Superiority Effect in children with and without Autism Spectrum Disorders. Journal of Psychological Abnormalities in Children, 3:2

5) Isomura T., Ito H., Ogawa S. and Masataka N. (2014) Absence of Predispositional Anger Superiority Effect in Children with Autism Spectrum Disorders. Scientific Reports, 4:7525

6) Isomura T., Ogawa S., Shibasaki M. and Masataka N. (2015) Delayed disengagement of attention from snakes in children with autism. Frontiers in Psychology, 6:241

7) Shibasaki M., Isomura T. and Masataka N. (2014) Viewing images of snakes accelerates making judgements of their colour in humans: red snake effect as an instance of ‘emotional Stroop facilitation.’ Royal Society Open Science, 1:140066

8) Shibasaki, M. and Masataka, N. (2014) The color red distorts time perception for men, but not for women. Scientific Reports, 4:5899

9) Lee YA and Goto Y (2015) Prefrontal cortical dopamine in evolutionary perspective. Neuroscience Bulletin, 31: 164-174.

10) Koda H., Oyakawa C., Kato A., Shimizu D., Rizaldi, Koyama Y., Hasegawa S. (2014). Immature male gibbons produce female-specific songs. Primates, 55: 13-17.

11) Shibasaki M, Nagumo S, Koda H. (2014). Japanese monkeys (Macaca fuscata) spontaneously associate alarm calls with snakes appearing in the left visual field. Journal of Comparative Psychology, 128: 332-335.

その他の執筆

1) 香田啓貴 (2014) 霊長類の音声研究はヒトの言語進化の理解にこれからも貢献できるのか?霊長類研究30巻: 121-136.

2) Ito R., Randrianarisoa T., & Mori A. (2015) Developmental change of heterospecific eavesdropping in Oplurus cuvieri. 科研費報告書紀要:課題番号24505008. 132-138.

3) Ito R., Randrianarisoa T., Itoh M. M., & Mori A. (2015) Can Oplurus cuvieri distinguish between aerial alarm calls and terrestrial alarm calls of Coquerel’s sifaka? 科研費報告書紀要:課題番号24505008. 127-131.

4) Ito R. (2015) Group members of common tenrec stop moving simultaneously in response to footstep sounds. 科研費報告書紀要:課題番号24505008. 110-112.

5) Itoh M. M., & Ito R. (2015) Oplurus cuvieri cuvieri (Madagascan Spiny-tailed Iguana). 科研費報告書紀要:課題番号24505008. 54.

6) Randrianarisoa T., Ito R., & Mori A. (2015) The Madagascan non-vocal plated lizard, Zonosaurus laticaudatus, recognizes its predators from heterospecific vocal information. 科研費報告書紀要:課題番号24505008. 122-126.

7) Jono T., Mori A., Razafimahatratra B., Razanajaonarivalona E. H., Ito R., Maheritafika H. R., Itoh M. M., & Rakotondraparany F. (2015) Brief herpetolofaunal survey in Montagne d’Ambre, Ankarana, Ibity, Ankaratsa, Kirindy and Ifaty forests. 科研費報告書紀要:課題番号24505008. 140-155.

学会発表

1) Isomura T., Ogawa S., and Masataka N. (2014) Cognitive/Affective Mechanisms Underlying the Anger Superiority Effect in Children with Autism Spectrum Disorders. IMFAR2014(2014/5/17, Atlanta, USA)

2) 磯村朋子 (2015) 自閉症児における怒り顔への視覚的注意. 第10回犬山比較社会認知シンポジウム(2015/3/1, 犬山市)

3) Yamaguchi Y, Lee YA, Kato A, and Goto Y (2014) Are behavioral alterations caused by attenuated dopamine D1 system really deficits in animal society? The Social Brain Conference, Copenhagen, Denmark.

4) Goto Y, and Lee YA (2014) Evolutionary psychiatry: Reconsideration of biological mechanisms of psychiatric disorders with evolutionary perspective. 37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, P3-362.

5) Lee YA and Goto Y (2014) Near-infrared spectroscopy (NIRS) in non-human primates: Toward search of biological markers for neurodevelopmental and psychiatric disorders. 37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, P2-394.

6) Tohda C, Lee YA, Goto Y, and Nemere I (2014) Diosgenin-induced cognitive enhancement in normal mice is mediated by 1,25D3-MARRS. 37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, O1-I-4-1.Nishimura T., Koda H., Tokuda I., Wakita M., Ito T. Helium experiment and vocal physiology of the phee calls in common marmosets. The 84th Annual Meeting of the American Association of Physical Anthropologists, Drury Inn and Suites St. Louis Convention Center, St. Louis, USA, 25-28 March, 2015.

7) 香田啓貴,Klaus Zuberbuler、フサオマキザルの警戒音声の『文脈転用』、2014年11月1~3日,第33回日本動物行動学会,長崎大学

8) 西村剛, 香田啓貴, 徳田功,脇田真澄,伊藤毅, 「マーモセットにおけるホイッスル様音声の生成メカニズム」, 2014年10月31日~11月3日.日本人類学会大会 浜松 

9) Koda H. Understanding divergence of gibbon songs: past, present, and future studies. International Symposium of Diversity and Conservation of Asian Primates, Bogor, Indonesia. 18-21 August, 2014.

10) Koda H., Shibasaki M., Nagumo S. Japanese monkeys (Macaca fuscata) spontaneously associate alarm calls with snakes appearing in the left visual field. International Primatological Society XXV Congress, Hanoi, Vietnam, 11-17 August, 2014

11) Koda H., Tokuda I., Oyakawa C., Nihonmatsu T., Wakita M., Masataka N., Nishimura T. Formant tuning technique in vocalizations of non-human primates. The 10th International Conference for Evolution of Language (EVOLANG10). University of Vienna, Vienna, Austria, 14-17 April, 2014.

12) Ito R. & Mori A. (2014) Non-vocal lizards in Madagascar eavesdrop on avian alarm calls, 2014 Joint Meeting of Ichthyologists and Herpetologists (2014/8/3, Chattanooga, U.S.A.)

13) 柴崎全弘(2014)装置発展が切り開く心のフロンティア 日本心理学会第78回大会(京都)公募シンポジウム(話題提供)

14) 伊藤亮(2014)コモンテンレックにおける他個体の足音を利用した群れの動態と個体の同調性,日本哺乳類学会 2014年度大会(2014/9/5 京都市)

15) 伊藤亮(2015)コモンテンレックにおける足音による群れの動きの制御,日本生態学会 第62回全国大会(2015/3/21 鹿児島市)

講演

1)  後藤幸織  2014 Annual Convention of Pharmaceutical Society of Korea (Gyeongju, Korea)

2)  後藤幸織  第36回日本生物学的精神医学会・第57回日本神経化学会合同年会 (奈良県新公会堂)