ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

京都大学霊長類研究所 > 年報のページ > 2011年度・目次

京都大学霊長類研究所 年報

Vol.41 2010年度の活動

年報 Vol.41

Ⅲ. 研究活動

1. 研究部門及び附属施設

行動神経研究部門

思考言語分野

松沢哲郎(教授), 友永雅己(准教授), 林美里(助教), 熊崎清則, 野上悦子, 佐藤義明 (教務補佐員), 落合 (大平) 知美, 打越万喜子 (研究員), 高島友子, 江口聖子(技術補佐員), 服部裕子 (日本学術振興会特別研究員), 小倉匡俊, 狩野文浩, 兼子峰明, Christopher Martin, 山梨裕美, 廣澤麻里, 村松明穂, 兪リラ (大学院生), Christoph Dahl, Mariska Kret (外国人共同研究者)

<研究概要>

A) チンパンジーの比較認知発達研究

松沢哲郎, 友永雅己, 林美里, 足立幾磨 (国際共同先端研究センター), 伊村知子 (比較認知発達), 服部裕子, 濱田穣 (形態進化分野), 西村剛 (系統発生分野), 南雲純治 (国際共同先端研究センター), 鈴木樹理, 宮部貴子, 前田典彦, 渡邉朗野, 兼子明久, 渡邉祥平 (以上, 人類進化モデル研究センター), 熊崎清則, 落合 (大平) 知美, 高島友子, 酒井朋子 (京都大), 齋藤亜矢 (京都大・野生動物研究センター)

1群14個体のチンパンジーのうち, 特に9-10歳になる子ども3個体を対象として, 比較発達研究を総合的におこなった. 認知機能の解析として, コンピュータ課題や対象操作課題など各種認知課題においてチンパンジーのおとな個体や, ヒト幼児との比較検討をおこなった. また, 定期的に脳や身体各部の計測もおこなっている.



B) チンパンジーの知覚・認知能力の比較認知科学的研究

松沢哲郎, 友永雅己, 足立幾磨, 伊村知子 (比較認知発達), 服部裕子, 南雲純治(国際共同先端研究センター), 狩野文浩, 兼子峰明, 廣澤麻里, 村松明穂, 兪リラ, Christoph Dahl, Mariska Kret, 高島友子, 村井千寿子 (玉川大), 牛谷智一 (千葉大), 後藤和宏 (慶応大), 藤本英雄, 佐野明人, 田中由浩 (以上, 名工大)

チンパンジーとヒトを対象に, 認知・言語機能の比較研究を継続しておこなった. 主として, 1個体のテスト場面で, 数系列学習, 色と文字の対応, 視線の認識, 顔の知覚, 注意, パターン認識, 視覚探索, カテゴリー認識, 物理的事象の認識, 視聴覚統合, 情動認知, 運動知覚などの研究をおこなった.



C) チンパンジーにおけるアイトラッカーを用いた視線計測

友永雅己, 狩野文浩, 服部裕子, 兼子峰明, 平田聡, 井上紗奈 (以上, 林原GARI) 

チンパンジーとヒトを対象に, 非拘束型のアイトラッカーを用いて, 各種の視覚刺激提示時や課題遂行時の視線の計測をおこなった.



D) 野生チンパンジーの道具使用と文化的変異と森林再生

松沢哲郎, 林美里, 大橋岳, Christopher Martin, 山越言 (京都大), 牛田一成 (京都府大), 長谷川亮 (ハイトカルチャ), 森村成樹, 藤澤道子 (以上, 野生動物研究センター), 山本真也 (ボノボ研究部門), Tatyana Humle (ケント大), Dora Biro (オックスフォード大), Claudia Sousa (リスボン新大), Katelijne Koops (ケンブリッジ大), Kimberley Hockings (リスボン新大), Susana Carvalho (ケンブリッジ大), Nicolas Granier (リエージュ大), Laura Martinez (梨花女子大), Aly Gaspard Soumah (IREB), Tamba Tagbino (DNRST)

西アフリカ・ギニアのボッソウと, 東隣のニンバ山とコートジボワール領内, 西隣のディエケの森, 南隣のリベリア領内で, 野生チンパンジーの行動と生態を調査し, 記録の解析をおこなった. また,「緑の回廊」と呼ぶ森林再生研究を試み, 苗木を覆う東屋を設置する活動を継続した.



E) 飼育霊長類の環境エンリッチメント

友永雅己, 松沢哲郎, 熊崎清則, 落合 (大平) 知美, 小倉匡俊, 山梨裕美, 川上清文 (聖心女子大), 鈴木樹理, 前田典彦, 渡邉祥平 (以上, 人類進化モデル研究センター)

動物福祉の立場から環境エンリッチメントに関する研究をおこなった. 3次元構築物の導入や植樹の効果の評価, 視覚刺激の呈示によるストレスの低減, 個別飼育個体に対する動画刺激提示の効果, 認知実験がチンパンジーの行動に及ぼす影響の評価、木の枝や草などを使った異常行動の低減、エンリッチメント用の遊具の導入などの研究をおこなった.



F) 各種霊長類の認知発達

友永雅己, 松沢哲郎, 伊村知子 (比較認知発達), 服部裕子, 兼子峰明, 打越万喜子, 佐藤義明, 白井述, (新潟大), 山口真美(中央大), 藤田和生, 渡辺創太 (以上, 京都大), 村井千寿子 (玉川大), 絹田俊和, 福守朗, 山田信宏, 木村夏子, (高知県のいち動物公園), 安藤寿康 (慶応大)

アジルテナガザルの幼児, マカクザルの幼児, および新世界ザル各種成体を対象に, 種々の認知能力とその発達について検討をおこなった.さらに, 高知県のいち動物公園において二卵性双生児のチンパンジーの行動発達を縦断的に観察している.



G) ヒトの子どもの認知発達

林美里

犬山市の心身障害児デイサービスセンター「こすもす園」で, 自閉症, ダウン症, 広汎性発達障害など非定型発達児のコミュニケーション行動の発達について, 参与観察研究をおこなった.



H) 動物園のチンパンジーの知性の研究

足立幾磨, 廣澤麻里, 松沢哲郎

名古屋市の東山動物園のチンパンジー1群6個体を対象に、新設された屋外運動場での社会行動を観察記録した. また, 「パンラボ」と名づけられたブースにおいて, 道具使用とコンピュータ課題の2つの側面から知性の研究をおこなった.



I) チンパンジー2個体場面における社会的知性の研究

服部裕子, Christopher Martin

チンパンジー2個体を対象とし, チンパンジーの行動が他者に影響されるかどうかを検討した. 2つのモニターを通じて2個体に一連の課題をおこなわせると, チンパンジーは相手の行動を見て自分の行動を調整した. これらの実験から, チンパンジーにおける他者理解の一面が示された.



J) 鯨類と大型類人猿の比較認知研究

友永雅己, 村山美穂 (野生動物研究センター), 今野章嗣 (東京大学), 仁平義明 (東北大学), 水野友有 (中部学院大学), 陳香純 (関西学院大学), 斉藤豊, 上野友香, 神田幸司, 吉井誠, 阿久根雄一郎, 日登弘, 祖一誠(以上, 名古屋港水族館)

名古屋港水族館との共同研究として, 鯨類の認知研究を進めている. とくに, 鯨類における視覚認知, サインの理解, 視覚的個体識別, 気質の特性論的評価とゲノム的基盤などを大型類人猿との比較研究として進めている.



K) 大型類人猿の比較認知研究

松沢哲郎, 友永雅己, 林美里, 山梨裕美, 廣澤麻里, 熊崎清則, 幸島司郎, 久世濃子, 金森朝子 (以上, 野生動物研究センター), 山崎彩夏 (東京農工大), Sinun Weide (ヤヤサンサバ財団), Hamid Ahmad Abdul (マレーシア・サバ大), Dharmalingam Sabapathy (オランウータン島財団), Daniel Baskaran (プラウバンディング財団), Mashhor Mansor (マレーシア科学大学)

マレーシアのサバ州で野生オランウータンの生態と行動の調査をおこなった. また, マレー半島の飼育オランウータンの環境エンリッチメントと, オランウータンを野生復帰させる試みをおこなっている.



<研究業績>

原著論文

1) Anderson JR, Hattori Y, Kuroshima H, Fujita K (2010) Flexibility in the use of requesting gestures in squirrel monkeys (Saimiri sciureus). American Journal of Primatology -:in press.

2) Biro D, Humle T, Koops K, Sousa C, Hayashi M, Matsuzawa T (2010) Chimpanzee mothers at Bossou, Guinea carry the mummified remains of their dead infants. Current Biology 20(8):351-352.

3) Carvalho S, Yamanashi Y, Yamakoshi G, Matsuzawa T (2010) Bird in the hand: Bossou chimpanzees (Pan troglodytes) capture West African wood-owls (Ciccaba woodfordi) but not to eat. Pan Africa News 17:-.

4) Fukushima F, Hirata S, Ueno A, Matsuda G, Fuwa K, Sugama K, Kusunoki K, Hirai M, Hiraki K, Tomonaga M, Hasegawa T (2010) Neural correlates of face and object perception inan awake chimpanzee (Pan troglodytes) examined by scalp-surface event-related potentials. PLoS ONE 5(10):e13366. doi:10.1371/journal.pone.0013366.

5) Hattori Y, Kano F, Tomonaga M (2010) Differential sensitivity to conspecific and allospecific social cues in chimpanzees (Pan troglodytes) and humans (Homo sapiens): A comparative eye-tracking study. Biology Letters -:doi:10.1098/rsbl.2010.0120.

6) Hattori Y, Kuroshima H, Fujita K (2010) Tufted capuchin monkeys (Cebus apella) show understanding of human attentional states when requesting food held by a human. Animal Cognition 13:87-92.

7) Kano F, Tomonaga M (2010) Attention to emotional scenes including whole-body expressions in chimpanzees (Pan troglodytes). Journal of Comparative Psychology -:in press.

8) Kano F, Tomonaga M (2010) Face scanning in chimpanzees and humans: Continuity and discontinuity. Animal Behaviour 79:227-235.

9) Kano, F., &Tomonaga, M (2010) Atention to emotional scenes including whole-body expressions in chimpanzees (Pan troglodytes). Journal of Comparative Psychology 124:287-294.

10) Koops K, McGrew W, Matsuzawa T (2010) Do chimpanzees (Pan troglodytes) use cleavers and anvils to fracture Treculia africana fruits? Preliminary data on a new form of percussive technology. Primates 51:175-178.

11) Miyabe-Nishiwaki T, Kaneko A, Nishiwaki K, Watanabe A, Watanabe S, Maeda N, Kumazaki K, Morimoto M, Hirokawa R, Suzuki1 J, Ito Y, Hayashi M, Tanaka M, Tomonaga M, Matsuzawa T (2010) Tetraparesis resembling acute transverse myelitis in acaptive chimpanzee (Pan troglodytes): long-term care andrecovery. Journal of Medical Primatology 39:336-346,doi:10.1111/j.1600-0684.2010.00415.x.

12) Paxton R, Basile BM, Adachi I, Suzuki WA, Wilson ME, Hampton RR (2010) Rhesus monkeys (Macaca mulatta) rapidly learn to select dominant individuals in videos of artificial social interactions between unfamiliar conspecifics. Journal of Comparative Psychology -:in press.

13) Shirai N, Imura T, Hattori Y, Adachi I, Ichihara S, Kanazawa S, Yamaguchi MK, Tomonaga M (2010) Asymmetric perception of radial expansion/contraction in Japanese macaque (Macaca fuscata) infants. Experimental Brain Research 202:319-325, doi:10.1007/s00221-009-2136-3.

14) Tanaka M, Uchikoshi M (2010) Visual preference in a human-reared agile gibbon (Hylobates agilis). Primates 51:63-67.

15) Tomonaga M, Imura T (2010) Pacman in the sky with shadows: The effect of cast shadows on the perceptual completion of occluded figures by chimpanzees and humans. Behavioral and Brain Functions 6(38):doi:10.1186/1744-9081-6-38.

16) Tomonaga M, Imura T (2010) Visual search for human gaze direction by a chimpanzee (Pan troglodytes). PLoS ONE 5(2):e9131, doi:10.1371/ journal.pone.0009131.

17) Tomonaga M, Uwano Y, Ogura S, Saito T (2010) Bottlenose dolphins' (Tursiops truncatus) theory of mind as demonstrated by responses to their trainers' attentional states. International Journal of Comparative Psychology 23:386-400.

18) Ueno A, Hirata S, Fuwa K, Sugama K, Kusunoki K, Matsuda G, Fukushima H, Hiraki H, Tomonaga M, Hasegawa T (2010) Brain activity in an awake chimpanzee in response to the sound of her own name. Biology Letters -:doi:10.1098/rsbl.2009.0864.

19) Ushitani T, Imura T, Tomonaga M (2010) Object-based attention in chimpanzees (Pan troglodytes). Vision Research 50:577-584, doi:10.1016/j.visres.2010.01.003.

20) Yamanashi Y, Matsuzawa T (2010) Emotional consequence when chimpanzees face with challenge: Individual difference of self-directed behaviours during cognitive experiments. Animal Welfare 19:25-30.

21) Hattori Y, Tomonaga M, Fujita K (2011) Chimpanzees (Pan troglodytes) show more understanding of human attentional states when they request food in the experimenter's hand than on the table. Interaction Studies -:in press.

22) Hirata S, Matsuda G, Ueno A, Fuwa K, Sugama S, Kusunoki K, Fukushima H, Hiraki K, Tomonaga M, Hasegawa T (2011) Event-related potentials in response to subjects' own names: A comparison between humans and a chimpanzee. Communicative &Integrative Biology 4(3):1-3.

23) Inoue S, Matsuzawa T (2011) Correlation between menstrual cycle and cognitive performance in a chimpanzee (Pan troglodytes). Journal of Comparative Psychology 125:104-110.

24) Kaneko T, Tomonaga M (2011) The perception of self-agency in chimpanzees. Proceedings of the Royal Society Series B -:in press.

25) Morimura N, Idani G, Matsuzawa T (2011) The first chimpanzee sanctuary in Japan: an attempt to care for the "surplus" of biomedical research. American Journal of Primatology 73:226-232.

26) Ogura T (2011) Contrafreeloading and the value of control over visual stimuli in Japanese macaques (Macaca fuscata). Animal Cognition-:doi:10.1007/s10071-010-0377-y.

27) Sugawara T, Go Y, Udono T, Morimura N, Tomonaga M, Hirai H, Imai H (2011) Diversification of bitter taste receptor gene family inwestern chimpanzees. Molecular Biology and Evolution 28:921-931.

28) 川上清文, 友永雅巳, 鈴木樹理 (2009) 匂い刺激はストレスを緩和するか-ニホンザルとヒトの比較を通して-. 人間環境学研究, 7, 89-93

総説

1) Biro D, Carvalho S, Matsuzawa T (2010) Tools, traditions, and technologies: interdisciplinary approaches to chimpanzee nut cracking. Ecological and empirical perspectives :141-155.

2) Hayashi M (2010) Using an object manipulation task as a scale for comparing cognitive development in chimpanzees and humans. The mind of the chimpanzee: Ecological and empirical perspectives :32-41.

3) Matsuzawa T (2010) The chimpanzee mind: Bridging fieldwork and laboratory work. The mind of the chimpanzee: Ecological and empirical perspectives :1-19.

4) Tomonaga M (2010) Do the chimpanzee eyes have it? The mind of the chimpanzee: Ecological and empirical perspectives :42-59.

5) 服部裕子 (2010) 霊長類の社会的つながりを支えるコミュニケーション能力における進化的基盤(Evolutionary basis of the communicative abilities underlying social bonding in primates) 心理学評論 53(3):408-421.

6) 林美里 (2010) チンパンジーにおける障害と死. 発達 123:98-106.

7) 林美里 (2010) 対象操作から見たチンパンジーとヒトの認知発達. 心理学評論 53:353-365.

8) 松沢哲郎 (2010) 「人間とは何か」を考える. 発達 121:104-112.

9) 松沢哲郎 (2010) ブータンの「国民総幸福」. 発達 125:91-99.

10) 友永雅己 (2010) チンパンジーにおける社会的刺激の知覚─特に顔の知覚を中心として─. 心理学評論 53:298-314.

報告

1) Sakai T, Hirai D, Mikami A, Suzuki J, Hamada Y, Tomonaga M, Tanaka M, Miyabe-Nishiwaki T, Makishima H, Nakatsukasa M, Matsuzawa T (2010) Prolonged maturation of prefrontal white matter in chimpanzees. Nature Precedings 4411:1.

2) 落合知美 (2010) 環境エンリッチメントの現在: 日本の動向、世界の動向. 動物園研究 18:20-29.

3) 落合知美 (2010) 霊長類の環境エンリッチメント. アニテックス 22(6):14-18.

4) 佐藤義明, 友永雅己 (2010) 世界動物園水族館協会(WAZA)による「動物園・水族館による動物研究の実施に関する倫理指針」について(翻訳). 動物心理学研究 60:139-146.

5) 友永雅己 (2010) 雑感(特集「社会の学としての霊長類学:『他者』としての他個体と『社会的な複雑さ』」標的論文および趣旨説明に対するコメント). 霊長類研究 26:193-196.

6) 友永雅己 (2010) 第23回国際霊長類学会・第26回日本霊長類学会(於:京都)記事.16.2 シンポジウムまとめ. 204. "Looking through the primate eyes: recent advances in the gaze behavior in human and nonhuman primates from the comparative-cognitive perspective". 霊長類研究 26:245.

7) 友永雅己 (2010) 第23回国際霊長類学会・第26回日本霊長類学会(於:京都)記事.16.4 口頭発表セッションのまとめ. 686-61. "Use of social cues". 霊長類研究 26:263.

8) 山梨裕美 (2010) ISAE2010参加報告 応用動物行動学会ニュースレターNo21 :3-5.

著書(単著)

1) 松沢哲郎 (2011) 想像するちから―チンパンジーが教えてくれた人間の心―. pp.198 岩波書店.

著書(分担執筆)

1) 友永雅己, 林美里, 打越万喜子, 落合知美, 兼子峰明, 狩野文浩, 熊崎清則, 佐藤義明, 野上悦子, 山梨裕美 (2010) チンパンジー研究から見えてきたこと. 「人間とは何か」 (松沢哲郎編) 岩波書店.

編集

1) Lonsdorf E, Ross S, Matsuzawa T (2010) The mind of the chimpanzee: Ecological and experimental perspectives. p.- The University of Chicago Press.

その他の執筆

1) Saito A, Hayashi M, Takeshita H, Matsuzawa T (2010) Drawing behavior of chimpanzees compared with human children: The Origin of representational drawing. p.111-114.

2) 足立幾磨 (2010) 動物園を舞台とした新たな展開 p.147-148 京都大学グローバルCOEプログラム.

3) 服部裕子 (2010) つられる視線:仲間の視線に敏感なチンパンジー. 科学 p.80, 592-593 岩波書店.

4) 林美里 (2010) アジアの隣人:オランウータン. 科学 p.80, 1172-1173 岩波書店.

5) 林美里 (2010) アユムとアキラ. 科学 p.81, 42-43 岩波書店.

6) 林美里 (2010) チンパンジーから見たヒトの子育て. 健康教育 p.162, 3-9 河合薬業株式会社.

7) 林美里 (2010) 研究室探訪. U7 p.33, 56-61 学士会.

8) 林美里 (2010) 真夏のチンパンジー. 科学 p.80, 956-957 岩波書店.

9) 林美里 (2010) 発達と育児. p.302-303.

10) 廣澤麻里, 足立幾磨 (2010) 動物園でチンパンジーを観察しよう. 科学 p.80, 788-789 岩波書店.

11) 松阪崇久 (2010) 動物の笑い―笑いの起源論(2) pp.http://www2.crn.or.jp/blog/report/01/51.html.

12) 松沢哲郎 (2010) 野生チンパンジーの半生. 科学 pp.80 岩波書店.

13) 松沢哲郎, 林美里 (2010) 死を弔う意識の芽生え? 科学 p.80, 708-709 岩波書店.

14) 松沢哲郎, 平田聡, 山本真也 (2010) コンゴ盆地の野生ボノボ. 科学 pp.80 岩波書店.

15) 小倉匡俊, 山梨裕美, 伊藤康世, 須田直子 (訳) ベイン・キャスリン(著) (2010) ヒト以外の霊長類のエンリッチメント:マカク. pp.4:e00067.

16) 佐藤義明, 林美里 (2010) 幸島探訪. 科学 p.80, 1046-1047 岩波書店.

17) 友永雅己 (2010) .鏡の国のクレオ. p.150-151.

18) 友永雅己 (2010) サルも人目を気にする?(りすうか理科・算数ニュース). pp.1, 49 りすうか.

19) 友永雅己 (2010) チンパンジーのバイオメトリクス、チンパンジーによるバイオメトリクス. p.3, 17-19 milsil(ミルシル).

20) 友永雅己 (2010) チンパンジーの発達からみた子どものからだと心. 子どものからだと心・連絡会議 p.166-174 ブックハウスHD、東京.

21) 友永雅己 (2010) レオのリハビリテーション(その2). p.480-481.

22) 友永雅己 (2010) 動物心理学研究編集状況. p.60, 154-155 動物心理学研究.

23) 友永雅己 (2010) 動物心理学研究編集状況. p.60, 76-77 動物心理学研究.

24) 松沢哲郎・山本真也 (2011) 野外実験のおもしろさ. 科学 p.81,212-213 岩波書店.

25) 友永雅己 (2011) 「名前」の由来.(ちびっこチンパンジーと仲間たち(第110回)). 科学 p.81, 134-135 岩波書店.

26) 友永雅己 (2011) 編集長より. 動物心理学研究.doi: 10.2502/janip.61.1.3 



学会発表

1) Chin H, Tomonaga M, Nakajima S, Uwano Y, Yoshii M (2010) "Biodiversity, Zoos and Aquariums "Message from Animals"". The 15th Kyoto University International Symposium (2010/09/19-20, Nagoya KowanKaikan).

2) Hattori Y, Tomonaga M (2010) An experimental study of behavioral synchrony in chimpanzees using matching to sample task. XXIII Congress of the International Primatological Society (2010/09/12-18, Kyoto).

3) Hayashi M (2010) Cognitive development in captive and wild chimpanzees. 第152回日本動物心理学会例会 (2010/04/03, Nagoya).

4) Hayashi M (2010) Cognitive development in chimpanzees assessed by object manipulation. HOPE-GM Lectures on Primate Mind and Society (2010/03/22, Kyoto).

5) Hayashi M, Takeshita H (2010) Stacking blocks in chimpanzees and humans. The 23rd Congress of the International Primatological Society (2010/09/13, Kyoto).

6) Ichino E, Sakuraba Y, Kimura M, Shimada K, Suzuki K, Nakayama T, Kondoh Y, Takakura K, Ymamamoto K, Hara M, Adachi I (2010) Exhibition of chimpanzee cognition in Higashiyama-zoo. The 15th Kyoto University International Symposium (2010/09, Nagoya).

7) Imura T, Adachi I, Hattori Y, Tomonaga M (2010) Perception of the motion trajectory of objects from moving cast shadows in infant Japanese macaques (Macaca fuscata). XXIII Congress of the International Primatological Society (2010/09/12-18, Kyoto).

8) Inoue S, Matsuzawa T (2010) Eye movements of young and adult chimpanzees during a memory task. 23rd Congress of the International Primatological Society (2010/08, Kyoto).

9) Kaneko T, Tomonaga M (2010) A comparative study in the perception of self-agency between human and chimpanzee. 14th Annual Conference of the Association for the Scientific study of Consciousness (ASSC14) (2010/06/24-27, Toronto, Canada).

10) Kaneko T, Tomonaga M (2010) A comparative study in the perception of self-agency between human and chimpanzee. International Symposium "HOPE-GM Lectures on Primate Mind and Society" (2010/03/22-23, Kyoto, Japan).

11) Kaneko T, Tomonaga M (2010) Relative contribution of kinematical information and goal representation for the perception of self-agency in chimpanzees and humans. XXIII Congress of the International Promatological Society (2010/09/12-18, Kyoto).

12) Kano F, Tomonaga M (2010) A comparative eye-tarcking study in chimpanzees and humans. XXIII Congress of the International Promatological Society (2010/09/12-18, Kyoto).

13) Kano F, Tomonaga M (2010) A comparative eye-tracking study in chimpanzees and humans. International Symposium "HOPE-GM Lectures on Primate Mind and Society" (2010/03/22-23, Kyoto, Japan).

14) Konno A, Morimura N, Tanaka M, Ushida K, Kusuda S, Udono T, Okahashi K, Yamamoto Y, Matsunaga M, Ito F, Inoue-Murayama M, Hasegawa T, Tomonaga M (2010) Inter-institutional transfer of captive chimpanzees: A case study of relationships among, behavior, personality, and "quality of life". XXIII Congress of the International Promatological Society (2010/09/12-18, Kyoto).

15) Konno A, Nihei Y, Saito T, Uwano Y, Kanda K, Katoh K, Shimura H, Imazu K, Maruyama N, Hasegawa T, Tomonaga M (2010) "Biodiversity, Zoos and Aquariums "Message from Animals"". COP10 Partnership Project The 15th Kyoto University International Symposium (2010/09/19-20, Nagoya KowanKaikan).

16) Makishima H, Sakai T, Mikami A, Hirai D, Nishimura T, Suzuki J, Hamada Y, Tomonaga M, Tanaka M, Miyabe T, Nakatsukasa M, Matsuzawa T (2010) Longitudinal development of volu,etric cerebral asymmetries of chimpanzees. XXIII Congress of the International Promatological Society (2010/09/12-18, Kyoto).

17) Martin C (2010) Chimpanzees' use of social cues in shared matching to sample tasks. HOPE-GM Lectures on Primate Mind and Society (2010/09/22-23, Kyoto, Japan).

18) Matsusaka T (2010) Vocal communication of captive chimpanzees. HOPE-GM INTERNATIONAL SYMPOSIUM "HOPE-GM LECTURES ON PRIMATE MIND and SOCIETY" (2010/03/22, Kyoto University).

19) Matsuzawa T (2010) Support for African/Asian Great Apes (SAGA): Efforts towards the care and conservation of chimpanzees. International Primate Society 23rd Congress (2010/09/13, Kyoto University, Kyoto).

20) Mizuno K, Chaya K, Imanishi T, Adachi I (2010) Video archives of captive Asian and African elephants. The 15th Kyoto University International Symposium (2010/09, Nagoya).

21) Murai C, Tomonaga M (2010) Do monkeys read others' gaze statement in non-competitive situation?. XXIII Congress of the International Promatological Society (2010/09/12-18, Kyoto).

22) Ogura T (2010) Contrafreeloading with movie stimuli in Japanese macaques. International Primatological Society 23rd Congress (2010/09, 京都).

23) Ogura T (2010) Management of behavioral abnormality in singly-housed Japanese macaques by movie presentation. The 44th International Society of Applied Ethology Conference (2010/08, Uppsala, Sweden).

24) Sakai T (2010) Brain development in chimpanzees: A combined 3D Ultrasound and MRI study. International Primatological Society 2010 Congress (2010/09/13, Kyoto).

25) Sakuraba Y, Kimura M, Ichino E, Shimada K, Suzuki K, Hirosawa M, Nakayama T, Kondoh Y, Takakura K, Ymamamoto K, Hara M, Adachi I (2010) The effect of introduction of a new 3D structure on the chimpanzees (Pan troglodytes) in Higashiyama zoo. The 15th Kyoto University International Symposium (2010/09, Nagoya).

26) Sato Y (2010) Laterality of manual actions in substrate use by captive tufted capuchin monkeys (Cebus apella). International Primate Society 23rd Congress (2010/09/14, Kyoto University, Kyoto).

27) Sato Y, Fujimori Y, Hayashi M (2010) Laterality of manual actions in nut cracking by captive tufted capuchin monkeys (Cebus apella). International Symposium, HOPE-GM Lectures on Primate Mind and Society (2010/03/22, Kyoto Univerisity).

28) Sugawara T, Go Y, Udono T, Morimura N, Tomonaga M, Hirai H, Imai H (2010) Diversification of bitter taste receptor gene family in chimpanzees. XXIII Congress of the International Promatological Society (2010/09/12-18, Kyoto).

29) Tomonaga M (2010) Going ahead: Perceptual bias for forward-facing motion in chimpanzees. International Symposium "HOPE-GM Lectures on Primate Mind and Society" (2010/03/22-23, Kyoto, Japan).

30) Tomonaga M, Imura T (2010) Perception of triadic gfaze in chimpanzees (Pan troglodytes) tested by the visual search task. XXIII Congress of the International Promatological Society (2010/09/12-18, Kyoto).

31) Tomonaga M, Uwano U, Ogura S, Sugiyama A, Sato M, Kawakami J, Kamiya T (2010) "Biodiversity, Zoos and Aquariums "Message from Animals"". The 15th Kyoto University International Symposium (2010/09/19-20, Nagoya KowanKaikan).

32) Uchikoshi M (2010) The growth and development of two agile gibbons from infancy to adulthood. International Primate Society 23rd Congress (2010/09/16, Kyoto University, Kyoto).

33) Ushitani T, Imura T, Tomonaga M (2010) Attentional benefit for perceptually-structured objects in chimpanzee vision. XXIII Congress of the International Promatological Society (2010/09/12-18, Kyoto).

34) Uwano Y, Saito T, Sato M, Tomonaga M (2010) "Biodiversity, Zoos and Aquariums "Message from Animals"". The 15th Kyoto University International Symposium (2010/09/19-20, Nagoya KowanKaikan).

35) Watanabe S, Tomonaga M, Fujita K (2010) Motion judgment in infant Japanese macaques (Macacafuscata). XXIII Congress of the International Promatological Society (2010/09/12-18, Kyoto).

36) Yamanashi Y, Hayashi M, Matsuzawa T (2010) Assessing the effects of cognitive experiments on captive chimpanzees' welfare by direct comparison of activity budgets between wild and captivity. 23rd International Primatological Society Conference (2010/09/13-18, Kyoto).

37) Yamanashi Y, Hayashi M, Matsuzawa T (2010) Assessing the effects of cognitive experiments on the welfare of captive chimpanzees by direct comparison of the activity budget between wild and captivity. HOPE-GM INTERNATIONAL SYMPOSIUM "HOPE-GM LECTURES ON PRIMATE MIND and SOCIETY" (2010/03/22-23, Kyoto, Japan).

38) Yamanashi Y, Hayashi M, Matsuzawa T (2010) The effects of cognitive experiments on the welfare of captive chimpanzees. COP10 Symposium (2010/09/19-20, Nagoya).

39) Yamanashi Y, Hayashi M, Matsuzawa T (2010) The effects of cognitive experiments on the welfare of captive chimpanzees. International Society for Applied Ethology Conference (2010/08/03-07, Uppsala Sweden).

40) 陳香純, 友永雅己, 中島定彦, 上野友香, 吉井誠 (2010) マイルカ上科3種(バンドウイルカ,カマイルカ,ベルーガ)における自己鏡映像の認知.. 日本動物心理学会第70回大会 (2010年8月27日, 帝京大学).

41) 服部裕子, 狩野文浩, 友永雅己 (2010) チンパンジーとヒトにおける他者の身振りに対する注視行動─アイトラッキングを用いて─.. 日本動物心理学会第70回大会 (2010年8月27日, 帝京大学).

42) 林美里 (2010) チンパンジーを対象とした対面課題. 第13回SAGAシンポジウム (2010/11/13, 横浜).

43) 林美里・竹下秀子 (2010) チンパンジーとヒト幼児における積木の分類. 第21回日本発達心理学会大会 (2010/03/26, 神戸市).

44) 林美里・竹下秀子 (2010) 物の操作課題からみたチンパンジーとヒトの認知発達. 日本赤ちゃん学会第10回学術集会 (2010/6/12, 東京).

45) 廣澤麻里, 松沢哲郎 (2010) チンパンジーにおける色と形の関連づけ. 日本動物心理学会第70回大会 (2010/08, 東京).

46) 藤森唯, 加藤綾, 佐藤義明, 林美里 (2010) オマキザルのクルミ割り行動. 第13回SAGAシンポジウム (2010/11, 横浜).

47) 藤森唯, 佐藤義明, 林美里 (2010) オマキザルのクルミ割り行動. 日本動物心理学会第70回大会 (2010/08, 東京).

48) 市野悦子, 水野佳緒里, 秋吉由佳, 伊藤祥子, 長尾彩加, 平栗明実, 渡邊みなみ, 松沢哲郎 (2010) チンパンジーの子どもの発達に伴う社会関係の変化-最近接距離個体(NN)の記録から-. 第13回SAGAシンポジウム (2010/11, 横浜).

49) 市野悦子, 櫻庭陽子, 木村元大, 島田かなえ, 鈴木健太, 足立幾磨 (2010) 東山動物園でのチンパンジーの知性展示. 日本動物心理学会第70回大会 (2010/08, 東京).

50) 井上紗奈, 狩野文浩 (2010) 数字系列課題における視線:チンパンジーとヒトの比較. 日本動物心理学会第70回大会 (2010年08月27-29日, 東京).

51) 兼子明久, 渡邉祥平, 友永雅己 (2010) 脊髄炎を発症したチンパンジーの長期リハビリ経過報告.. 第13回SAGAシンポジウム (2010年11月13-14日, 麻布大学、よこはま動物園ズーラシア).

52) 兼子峰明, 友永雅己 (2010) The self-monitoring of voluntary action in humans and chimpanzees-sensitivity on action kinematics and goal of action. 第6回犬山比較社会認知シンポジウム (2010年12月18-19日, 犬山, 愛知).

53) 兼子峰明, 友永雅己 (2010) チンパンジーとヒトにおけるエージェンシー判断場面の運動情報と目標表象の役割. 日本動物心理学会第70回大会 (2010年08月27日, 帝京大学).

54) 狩野文浩, 友永雅己 (2010) チンパンジーとヒトにおける比較アイ・トラッキング研究.. 日本発達心理学会第21回大会ラウンドテーブル「実験発達心理学ワークショップ2010」 (2010/03/27, 神戸国際会議場).

55) 狩野文浩, 友永雅己 (2010) チンパンジーとヒトの目の動きの種差. 第12回日本進化学会 (2010年08月05日, 東京工業大学).

56) 狩野文浩, 友永雅己 (2010) ヒトとチンパンジーにおける比較アイ・トラッキング研究.. 日本動物心理学会第70回大会 (2010年08月27日, 帝京大学).

57) 川上清文, 川上文人, 友永雅己, 岸本健, 南徹広, 高井清子 (2010) クレーン行動(4).. 日本心理学会第74回大会 (2010年09月20-22日, 大阪大学).

58) 川上清文, 川上文人, 友永雅己, 岸本健, 南徹弘, 高井清子 (2010) クレーン行動(6).. 日本赤ちゃん学会第10回学術集会 (2010年06月12-13日, 東京大学).

59) 木村元大, 櫻庭陽子, 鈴木直美, 市野悦子, 島田かなえ, 鈴木健太, 廣澤麻里, 中山哲男, 近藤裕治, 山本光陽, 高倉健一郎, 原真実, 足立幾磨 (2010) 東山動物園でのチンパンジーの知性展示. 第13回SAGAシンポジウム (2010/11, 横浜).

60) 松阪崇久 (2010) 笑いの起源と進化-チンパンジーの遊びと笑い. ユーモアサイエンス学会第1回研究会 (2010/01/30, 関西大学).

61) 村井千寿子, 友永雅己 (2010) ニホンザルにおける他者の視線の認識:非競合場面での検討.. 日本心理学会第74回大会 (2010年09月20-22日, 大阪大学).

62) 村井千寿子, 友永雅己 (2010) ニホンザル幼児の長期記憶:3年前に経験した既知対象の視覚的再認. 日本動物行動学会第29回大会 (2010年11月19-21日, 沖縄県那覇市).

63) 夏目尊好, 中島麻衣, 丸川昌輝, 須田直子, 松沢哲郎 (2010) ニホンザルのあかんぼうにおける固形飼料洗い行動の獲得と伝播.. 第13回SAGAシンポジウム (2010/11, 横浜).

64) 夏目尊好, 中島麻衣, 丸川昌輝, 須田直子, 友永雅己 (2010) ニホンザルのあかんぼうにおける固形飼料洗い行動の獲得と伝播.. 日本動物心理学会第70回大会 (2010年08月27日, 帝京大学).

65) 落合‐大平知美, 伊谷原一, 佐藤義明, 打越万喜子, 松沢哲郎 (2010) NBRP GAIN (大型類人猿情報ネットワーク): チンパンジー・ゴリラ・オランウータンのデータベースの拡充. 第33回日本分子生物学会年会, 第83回日本生化学会大会 合同大会 (2010/12/07-10, 於神戸ポートピアアイランド国際展示場3号館, 神戸市).

66) 小倉匡俊 (2010) 個別ケージ飼育ニホンザルにおける動画呈示による異常行動の軽減. AGA13シンポジウム (2010/11, 横浜).

67) 小倉匡俊 (2010) 個別ケージ飼育ニホンザルにおける動画呈示による異常行動の軽減.京都大学国際シンポジウム「COP10パートナーシップ事業」生物多様性と動物園・水族館:生き物からのメッセージ. 京都大学国際シンポジウム (2010/09, 名古屋).

68) 小倉匡俊 (2010) 若手の視点から見た動物福祉研究の現在とこれから. 日本動物心理学会第70回大会自由集会 (2010/08, 八王子市).

69) 小倉匡俊 (2010) 動画呈示による個別ケージ飼育ニホンザルの異常行動の軽減. 日本動物心理学会第70回大会 (2010/08, 八王子市).

70) 齋藤亜矢,林美里,上野有理,竹下秀子 (2010) 幼児期の描画におけるさかさ絵の出現. 第21回日本発達心理学会 (2010/03, 神戸).

71) 酒井朋子, 三上章允, 平井大地, 鈴木樹理, 濱田穣, 友永雅己, 田中正之, 宮部-西脇貴子, 巻島美幸, 中務真人, 松沢哲郎 (2010) チンパンジー乳児の脳成長様式はヒトの脳進化を理解する上での重要な手掛かりになる: 縦断的MRI研究からの考察. 第64回日本人類学会大会 (2010年10月02日, 北海道伊達市).

72) 櫻庭陽子, 市野悦子, 木村元大, 島田かなえ, 鈴木健太, 廣澤麻里, 近藤裕治, 山本光陽, 足立幾磨, 松村秀一 (2010) 東山動物園のチンパンジーにおける飼育環境(物理的・社会的)の変化が行動にもたらす影響-メスの事例. 第13回SAGAシンポジウム (2010/11, 横浜).

73) 佐藤義明, 打越万喜子, 藤森唯, 林美里 (2010) フサオマキザルはどのような物体を好むのか. 第13回SAGAシンポジウム (2010/11/13, 麻布大学, 相模原市).

74) 島田かなえ, 市野悦子, 藤森唯, 櫻庭陽子, 廣澤麻里, 野上悦子, 森村成樹, 藤澤道子 (2010) チンパンジー・サンクチュアリ・宇土での研修報告. 第13回SAGAシンポジウム (2010/11, 横浜).

75) 鈴木健太, 市野悦子, 木村元大, 櫻庭陽子, 島田かなえ, 廣澤麻里, 中山哲男, 近藤裕治, 山本光陽, 高倉健一郎, 原真実, 足立幾磨 (2010) 東山動物園でのチンパンジーの知性展示とその効果. 第13回SAGAシンポジウム (2010/11, 横浜).

76) 高井清子, 川上文人, 友永雅己, 岸本健, 南徹広, 川上清文 (2010) クレーン行動(5).. 日本心理学会第74回大会 (2010年09月20-22日, 大阪大学).

77) 友永雅己 (2010) 「知の発達科学」の可能性を探る ─比較認知科学の立場より─.. 日本発達心理学会第21回大会シンポジウム、「『知の発達科学』の可能性を探る」 (2010/03/26, 神戸国際会議場).

78) 友永雅己, 伊村知子 (2010) チンパンジーにおける他者間の視線(triadic gaze)の知覚(II).. 日本発達心理学会第21回大会 (2010/03/27, 神戸国際会議場).

79) 友永雅己, 伊村知子 (2010) チンパンジーによる運動方向判断における「前進」バイアス.. 日本動物行動学会第29回大会 (2010年11月19-21日, 沖縄県那覇市).

80) 友永雅己, 伊村知子 (2010) チンパンジーの運動方向判断における「前進」バイアス─何が引き起こすのか─.. 日本基礎心理学会第29回大会 (2010年11月27-28日, 関西学院大学).

81) 友永雅己, 兼子峰明 (2010) さっき何を選んだの?チンパンジーによる視覚探索遂行時のエピソード的短期記憶.. 日本動物心理学会第70回大会 (2010年08月27日, 帝京大学).

82) 友永雅己, 上野友香, 小倉仁, 杉山麻美, 佐藤(二宮)真奈美, 川上丞太, 神谷知宏 (2010) 先生はどっち?バンドウイルカ(Tursiopstruncatus)による視覚的な人の識別.. 第13回SAGAシンポジウム (2010年11月13-14日, 麻布大学、よこはま動物園ズーラシア).

83) 打越万喜子 (2010) 日本国内のテナガザルの飼育の変遷 (その2). 第13回SAGAシンポジウム (2010/11/13, 麻布大学, 相模原市).

84) 打越万喜子, 佐賀正和, 山崎由紀子, 佐藤義明, 落合知美, 松沢哲郎 (2010) 大型類人猿情報ネットワーク(GAIN)の活動紹介――英語版のトライアル――. 第13回SAGAシンポジウム (2010/11/13, 麻布大学, 相模原市).

85) 山梨裕美 (2010) 野生下と飼育下での行動の直接比較がもたらすもの. 日本動物心理学会自由集会 (2010年08月27日, 東京).

86) 山梨裕美, 林美里, 松沢哲郎 (2010) 認知実験がチンパンジーの福祉に与える影響に関する行動学的評価. 日本動物心理学会 (2010年08月28日, 東京).

87) 山梨裕美, 林美里, 松沢哲郎 (2010) 野生チンパンジーと飼育チンパンジーの行動の直接比較~認知実験は環境エンリッチメントとしても機能するか?. SAGAシンポジウム (2010年11月13日-14日, 東京).

88) 山梨裕美, 林美里, 松沢哲郎 (2010) 認知実験の飼育チンパンジーの福祉におよぼす影響に関する行動学的評価. 日本応用動物行動学会2010年度春季研究発表会 (2010/03/30, 明治大学,東京).

89) Chin H, Tomonaga M, Nakajima S, Uwano Y, Yoshii M (2011) "Knowing self, knowing others". International Workshop for Young Researchers (2011/01/29-30, Kyoto University).

90) 陳香純, 中島定彦, 友永雅己 (2011) 鯨類における自己鏡映像認知について. 日本動物心理学会第154回例会 (2011年03月16日, 京都).

91) 林美里, 竹下秀子 (2011) ヒト幼児と大型類人猿の積木の操作にみる物理的な特性の理解. 日本発達心理学会第22回大会 (2011/03/26, 東京).

92) 兼子峰明, 友永雅己 (2011) チンパンジーとヒトにおける自己の随意運動の知覚:視覚-運動随伴性の変化に対する視線行動と上肢運動の調節. 日本動物心理学会第154回例会 (2011年03月16日, 京都).

93) 友永雅己, 兼子峰明 (2011) さっき何を選んだの?チンパンジーは直前の自分の行動を記憶しているか.. 日本発達心理学会第22回大会 (2011年03月25-27日, 東京学芸大学).

94) 友永雅己, 上野友香, 杉山麻美, 小倉仁, 陳香純 (2011) イルカから見た世界:バンドウイルカ(Tursiopstruncatus)のサイン理解における自己中心座標系の役割に関する予備的検討.. 2010年度勇魚会シンポジウム (2011年02月11日, 東京大学駒場キャンパス).

95) 植田想, ユリラ, 栗原洋介, 谷口貴昭, 濱口優, 山本英実, 友永雅己 (2011) AS-HOPE ボルネオオランウータン観察実習報告.ず~どすえ.動物園大学 in 京都. 動物園大学 (2011年03月21日, 京都会館・京都市動物園).

講演

1) Matsuzawa T (2010/03) Chimpanzee mind: the evolutionary basis of human mind. I-Brain symposium in Ghent University Ghent, Germany.

2) Matsuzawa T (2010/03) Chimpanzee mind: the evolutionary basis of human mind. I-Brain symposium in Ghent University Ghent, Germany.

3) Matsuzawa T (2010/04/28) Chimpanzee mind and human mind. Seoul Zoo.

4) Matsuzawa T (2010/04/29) What is uniquely human?: A view from the study of chimpanzees. Ewha Women's University.

5) Matsuzawa T (2010/05/18) Chimpanzee mind and human mind: a combining effort of fieldwork and laboratory work. University College London UK.

6) Matsuzawa T (2010/05/21) Cognitive development in chimpanzees. 15th Biennial Scientific Meeting of the International Society for Comparative Psychology Awaji.

7) Matsuzawa T (2010/07/15) Social cognition in primates. Cold Spring Harbor Laboratory USA.

8) Matsuzawa T (2010/07/21) Comparative cognitive development. ISSBD 21st biennial international congress Lusaka, Zambia.

9) Matsuzawa T (2011/02/17) What is uniquely human? An answer from the study of chimpanzees. University of Science Malaysia.

10) Tomonaga M (2010/03/08) Chimpanzee mind: the evolutionary basis of human mind. Global COE International Symposium "Evolution, Development and Education of Logic and Sensibility", "Evolution, Logic and Sensibility of Education" Tokyo.

11) Tomonaga M (2010/03/08) Social-cognitive bases for (non-) active teaching in chimpanzees. Global COE International Symposium"Evolution, Development and Education of Logic and Sensibility","Evolution, Logic and Sensibility of Education" Tokyo.

12) Tomonaga M (2010/05/19-21) Perception of social stimuli in chimpanzees: From body, face, to gaze. Symposium "Social cognition in nonhumans" 15th Biennial Scientific Meeting of the International Society for Comparative Psychology Awaji, Hyogo Abstract: Program and Abstracts, p.43.

13) Tomonaga M (2010/09/11-12) Perception of social stimuli in chimpanzees. The 4th International Symposium of the Biodiversity & Evolution Global COE Project, "Evolution of Sensor, Communication, and Society" Kyoto Abstract, Program & Abstract, p.16.

14) Tomonaga, M (2010年5月19-21日) Perception of social stimuli in chimpanzees: From body, face, to gaze. International Society for Comparative Psychology Awaji, Hyogo, Japan "Social cognition in nonhumans".

15) Tomonaga, M (2010年9月11-12日) Biodiversity & Evolution Global COE Project Evolution of Sensor, Communication, and Society Kyoto Perception of social stimuli in chimpanzees.

16) 足立幾磨 (2010/03/26) 動物の「こころ」を探ろう. 産経新聞 小学生を対象に、比較認知科学という学問をとおして見えてくる動物の「こころ」の世界の紹介とそれによって見えてくるヒトの特性についての講演.

17) 林美里 (2010/06/26) チンパンジーとヒトの子育て考. 東濃地区障がい児指導方法研究会 多治見市なかよし療育センター.

18) 林美里 (2010/07/31) チンパンジーとヒト幼児の積木操作の発達比較から. ヴィゴツキー学研究集会 園田学園女子大学 「現代の進化学とヴィゴツキー理論」.

19) 林美里 (2010/11/6) チンパンジーとヒトの比較認知発達研究. 総合的な学習 福岡大学附属大濠高等学校.

20) 林美里 (2010/12/02) チンパンジーとヒトの発達. 1・2・3歳児を持つ親の勉強部屋 犬山市丸山地区学習等供用施設.

21) 林美里 (2011/03/15) チンパンジーの発達研究 働く人の話を聞く会 犬山市立城東中学校.

22) 松沢哲郎 (2010) 人間とは何か―チンパンジー研究から見えてきたこと―. (財)生存科学研究所.

23) 松沢哲郎 (2010/11/23) 人間とは何か―チンパンジー研究から見えてきたこと―. 福井大学医学部設置30周年記念事業特別講演 福井市.

24) 松沢哲郎 (2010/11/27) チンパンジーから見た世界. 豊橋ものづくり振興会・豊橋技術科学大学 豊橋市.

25) 松沢哲郎 (2010/12/04) 人間とは何か―チンパンジー研究から見えてきたこと―. 第3回応用脳科学シンポジウム 東京.

26) 松沢哲郎 (2010/01/26) こころの進化-人間とチンパンジーの比較から―. 第6回慶應義塾先端科学技術シンポジウム「こころを生み出す神経基盤の解明」 東京都.

27) 松沢哲郎 (2010/05/02) 新しい霊長類学―人間の心とチンパンジーの心. 京都大学医学部校友会 京都市.

28) 松沢哲郎 (2010/05/14) チンパンジーの親子と教育. 日本実験動物学会総会 京都市.

29) 松沢哲郎 (2010/06/06) 心の進化と自然学. 総合人間学会第5回研究大会 京都市.

30) 松沢哲郎 (2010/06/26) チンパンジーの親子と教育. 日本教育会第36回総会 名古屋市.

31) 松沢哲郎 (2010/06/27) 人間とは何か-チンパンジー研究から見えてきたもの-. 社団法人乙訓医師会文化講演会 京都市.

32) 松沢哲郎 (2010/08/03) 人間とは何か-チンパンジー研究からみえてきたもの-. 数学教育協議会第58回全国研究会 大津市.

33) 松沢哲郎 (2010/09/23) 人間とは何か-チンパンジー研究から見えてきたもの-. 第28回日本ロボット学会学術講演会 名古屋市.

34) 松沢哲郎 (2010/11/18) 人間とは何か―チンパンジー研究から見えてきたこと―. 西大和学園中学校・高等学校創立25周年記念SSH特別講演会 奈良県河合町.

35) 松沢哲郎 (2010/12/05) 人間とは何か―チンパンジー研究から見えてきたこと―. 日本行動療法学会第36回大会 名古屋市.

36) 松沢哲郎 (2010) 人間とは何か―チンパンジー研究から見えてきたこと―. 岐阜県私学団体連合会.

37) 松沢哲郎 (2010/06/24) 人間とは何か-チンパンジー研究から見えてきたもの-. 第18回日本乳癌学会学術総会 札幌市.

38) 松沢哲郎 (2011/01/29) 人間とは何か―チンパンジー研究から見えてきたこと―. 独立行政法人国立病院機構仙台医療センター 仙台市.

39) 友永雅己 (2010/01/31) チンパンジーの心を探る. サイエンスカフェ・コミュニケーション 名古屋.

40) 友永雅己 (2010/07/28) チンパンジーからみたこころの進化と発達. 下伊那教育会平成22年度夏季研修講座 長野県飯田市鼎文化センター.

41) 友永雅己 (2010/10/08) チンパンジーからみたこころの進化と発達. 平成22年度愛知県理科教育研究会高等学校部会理科巡検、講演 京都大学霊長類研究所.

42) 友永雅己 (2010/11/23) チンパンジーからヒトを見る,「学術と大学に求められるもの~新たな知の創造と持続的発展に向けて~」. 平成22年度日本学術会議九州・沖縄地区会議 学術講演会 熊本.

43) Matsuzawa T (2011/02/17) What is uniquely human? An answer from the study of chimpanzees. University of Science Malaysia.

44) 友永雅己 (2011/03/13) チンパンジーにおける視覚認知:比較認知科学的パースペクティブ. 第9回注意と認知研究会合宿研究会 ホテルサンルートプラザ名古屋 Technical Report on Attention and Cognition (2011) No.24.

45) 山梨裕美 (2011/02/21) 野生下と飼育下での行動比較. 東山動物園ミニワークショップ 東山動物園.

 

このページの問い合わせ先:京都大学霊長類研究所 自己点検評価委員会

もどる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. 研究部門及び附属施設

行動神経研究部門

認知学習分野

正高信男(教授), 松井智子 (准教授, 12月1日付東京学芸大学に転出) , 香田啓貴 (助教) 早川祥子, 村井勅裕 (g-COE研究員) Helene Bouchet (日本学術振興会海外特別研究員 (欧米短期)), 平石博敏, 三浦優生 (大学院生6月1日付金沢大学子どものこころの発達研究センターに転出), 福島美和, 澤田玲子, 伊藤祐康, 小川詩乃, 清長豊, 磯村朋子, 佐藤杏奈8大学院生) 加藤朱美, 石田恵子, 新谷さとみ (事務補佐員) 柴崎全弘, 道見里美 (技術補助員)

<研究概要>

A) eラーニングを核とする多様な学習困難に対応した地域単位の学習支援ネットワークの構築

正高信男, 久保(川合) 南海子(愛知淑徳大学コミュニケーション学部), 福島美和, 小川詩乃

発達障害のある子どもの支援を, コンピュータとインターネットを活用して行った.



B) ヒトとニホンザルにおける認知機能の加齢変化についての実験的比較研究

正高信男, 吉川左紀子(京都大学こころの未来研究センター), 川合伸幸(名古屋大学), 久保(川合)南海子(愛知淑徳大学)

認知機能の加齢にともなう変化を人間とニホンザルで比較をおこなった.



C) 自閉症児の向社会的動機と誤信念理解の関係の検証

松井智子, 三浦優生(金沢大学), 東條吉邦(茨城大学)

定型発達児童の向社会行動の発達について, 近年研究が増えつつある一方で, 未だ研究が皆無に近い自閉症児の向社会的動機に関する調査を行った.



D) ヒト幼児における社会的役割知識の獲得過程の検証

松井智子, 菅さやか (東洋大学), 唐沢穣 (名古屋大学)

 幼児の社会的役割に関する知識の獲得過程を明らかにするため, 既存の役割知識 (スキーマ,ステレオタイプ) に一致するイラストと, 一致しないイラストを見ながら会話をしてもらい, 親子の会話から, 幼児が社会的役割知識を獲得している可能性があるかどうかを検証した.



E) 幼児の役割語理解に関する研究

松井智子, 菅さやか(東洋大学), 金水敏(大阪大学)

 特定の人物像 (キャラクタ) に対して心理的に結びついた話し方を「役割語」という. 幼児が年齢に応じて役割語をどの程度理解しているかを検証するために, 3歳児と5歳児を対象に調査を行った.



F) 霊長類のコミュニケーションの進化に関する研究

香田啓貴, 佐藤杏奈, Helene Bouchet (日本学術振興会海外特別研究員 (欧米短期)), Alban Lemasson (レンヌ第一大学), 親川千紗子 (共同利用研究員,東北大学農学研究科), Manon Guilloux (レンヌ第一大学), 早川祥子, 加藤朱美, 正高信男

ニホンザル, グエノン, テナガザルなどを対象に, 霊長類の視聴覚コミュニケーションがどのように進化してきたのかを, 実験室, 野生下の両者において, フィールド研究と実験研究の両面から研究を行っている.



G) 屋久島におけるの野生ニホンザルの行動・生態学的研究

早川祥子, Helene Bouchet, 香田啓貴,

屋久島の老齢個体の剖検を行い, 死因を検討した(早川). 野生ニホンザルを対象として, 発情時のコミュニケーションの検討を行った(Bouchet, 香田).



H) ヒトのヘビ認知とその発達に関する研究 

早川祥子, 正高信男, 川合伸幸(名古屋大学)

4-6歳のヒトの幼児を対象としてヘビ探索における色刺激の重要性および発達との関連を調査した.



I) テングザルの遺伝・行動・社会の研究

村井勅裕, 早川祥子, 香田啓貴

インドネシア・スラバヤ動物園に導入された比較的大規模なテングザル群を対象とし, 遺伝学・行動学・社会学的研究を行った.



J) ニホンザルの選好に関する行動経済学的研究

柴崎全弘, 香田啓貴, 正高信男

容易に手に入るものよりも手に入れにくいものに価値が置かれるという「希少性の原理」が, ヒト以外の霊長類にもみられるかどうかを検討するため, ニホンザルを被験体として, 選択行動を指標とした行動実験を行なった.



K) 注意欠陥/多動性障害(ADHD)のモデル動物に関する研究

柴崎全弘, 船橋新太郎(京都大学こころの未来研究センター), 國枝匠(名古屋大学), 香田啓貴, 正高信男

6-OHDAの注入により, 前頭連合野のドーパミン量が慢性的に枯渇したアカゲザルをADHDのモデルとして用い, 行動実験(見本合わせ課題,時間弁別課題など)の結果を統制群と比較した.



L) NIRSによる定型発達児と自閉症児の前頭前野の活動比較

平石博敏, 松本真理子(名古屋大学), 松本英夫(東海大学), 灰田宗孝(東海大学)

投影法3種類について, 遂行時の前頭前野活動の左右差を定型発達児と自閉症児で測定・比較した.



M) NIRSによるモラル判断時の脳活動測定

平石博敏

モラル判断と意味判断を行わせた際の前頭前野の脳活動をNIRSを用いて測定した.





N) 自閉症スペクトラム児によるプロソディー使用

三浦優生, 松井智子

小学校低学年齢の自閉症スペクトラム児および定型発達児の発話を記録し, プロソディーの特徴を分析した.



O) 話者の確信度理解の発達

三浦優生

2・3歳児を対象に, 話し手の確信度をあらわす文末表現(助詞, イントネーション)の理解を検証した.



P) 発達障害児の読み書き学習支援:e-learningを取り入れた支援の可能性

福島美和, 小川詩乃, 久保(川合)南海子(愛知淑徳大学), 正高信男

発達障害児のもつ, 「学習の困難さ」を評価するような課題は, まだ確立していない.診断のための知能検査時に, 学習障害の程度を評価できるようなバッテリーを作成した.



Q) 自己情報処理に関する事象関連電位研究

澤田玲子, 正高信男

成人を対象に自己関連刺激として, 手書き文字を観察時の脳波計測を行った. 刺激呈示後約300ミリ秒で自他で異なる脳活動が記録された.



R) 読み書きに関する学習困難に対応したeラーニングによる療育とその実証的評価法の構築

伊藤祐康

去年に引き続き, 京都大学こころの未来研究センター発達療育室において発達障害児の読み書き支援を主とした療育研究を実施した. 本研究は次年度へ継続して行うものである.



S) 自閉症児における知識・記憶の汎化の苦手さについての認知実験およびビデオによる行動観察

伊藤祐康, 福島美和, 小川詩乃, 清長豊, 磯村朋子,正高信男

自閉症児と健常児を対象に, 論理和や排他的論理和の課題を理解できるかの基礎実験を行った.



T) 発達障害と読み書き支援

小川詩乃, 吉川左紀子 (京都大学こころの未来研究センター), 船曳康子(京都大学医学部附属病院), 森崎礼子(京都大学こころの未来研究センター), 長岡千賀(京都大学こころの未来研究センター), 伊藤祐康, 田村綾菜(京都大学教育学研究科), 福島美和, 正高信男

京都大学こころの未来研究センターにおいて, 発達障害の児童を対象に, 読み書き学習という視点から, 個々の発達障害児の特徴に応じた療育プログラムを開発・実施した. 個人差が大きい発達障害児の特徴を捉えるために様々な検査・課題に取り組み, 検討した.



U) 外国人児童生徒の音韻意識発達

清長豊, 正高信男

外国人児童生徒を対象とし日本語音韻分解課題と平仮名読み書き課題を行いその関係を分析した.



V) 自閉症スペクトラム児における視覚探索研究

磯村朋子, 伊藤祐康, 正高信男

自閉症スペクトラム児における表情や無意味図形や生物などに対する視覚的特性を, 視覚探索課題を用いて検討している.

W) ニホンザルにおける幼児図式への選択的注意

佐藤杏奈, 加藤朱美, 香田啓貴, 正高信男

ニホンザルを対象に,視覚的な選択的注意がサル乳児の表情といったポジティブな視覚刺激に対して捕捉されやすいかどうかを実験心理学的に検討した.



<研究業績>

原著論文

1) Lemasson A, Koda H, Kato A, Oyakawa C, Blois-heulin C, Masataka N (2010) Influence of sound specificity and familiarity of Japanese macaques (Macaca fuscata) auditory laterality. Behavioral Brain Research 208:286-289.

2) Masataka N (2010) Attunement in the perception of affordances as the origin of musical emotions. Physics of Life Reviews 7:28-29.

3) Masataka N, Hayakawa S, Kawai N (2010) Human Young Children as well as Adults Demonstrate Superior' Rapid Snake Detection When Typical Striking Posture Is Displayed by the Snake. PLoS ONE 2010 5(11):e15122.

4) Senju A, Southgate V, Miura Y, Matsui T, Hasegawa T, Tojo Y, Osanai H, Csibra G (2010) Absence of spontaneous action anticipation by false belief attribution in children with autism spectrum disorder. Development and Psychopathology 22:353-360.

5) Matsuda, I., Murai, T., Clauss, M., Yamada, T., Tuuga, A., Bernard, H., Higashi, S (2011) Regurgitation and remastication in the foregut-fermenting proboscis monkey (Nasalislarvatus). Biology Letters -:in press.

6) Shibasaki M, Kawai N (2011) The reversed work-ethic effect: Monkeys avoid stimuli associated with high-effort. Japanese psychological research 53(1):77-85.

7) 柴崎全弘, 川合伸幸 (2011) 恐怖関連刺激の視覚探索:ヘビはクモより注意を引く. 認知科学 18(1):158-172.

総説

1) 松井智子 (2011) 言語研究とコミュニケーション教育. 日本語学 30(1):25-39.

著書(分担執筆)

1) Koda H, Sugiura H (2010) The ecological design of the affiliative vocal communication style in wild Japanese macaques: behavioral adjustments to social contexts and environments. (The Japanese Macaques) (ed. Nakagawa N, Nakamich M, Sugiura H) p.165-190 Springer.

2) 福島美和, 正高信男 (2010) 学習困難児の学習支援と脳機能. 「脳科学と学習・教育」 (小泉英明編) p.55-69 明石書店.

3) 松井智子 (2010) シリーズ朝倉「言語の可能性9巻 言語と哲学・心理学」. 「心の理論と言語」 (遊佐典昭編) p.249-268 朝倉書店.

4) 松井智子, 山本多恵子 (2011) 「発話と文のモダリティ-対照研究の視点から」. 「幼児は引用助詞の意味をどのように獲得するのか」 (武内道子, 佐藤裕美編) p.43-63 ひつじ書房.

その他の執筆

1) 伊藤祐康 (2010) 論題「大学院生とお金」, 心理学ワールド(50号). p.26-27 実務教育.

学会発表

1) Fukushima M (2010) The Change of the Emotional / Behavioral Aspects of Children with Developmental Disabilities by Longitudinal Learning Support. The 4th International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE project (2010/09, Kyoto).

2) Fukushima M, Msataka N (2010) Development of cognitive skills and brain function in students with developmental disorders from the viewpoint of multiple intelligences. American Educational Research Association Annual Meeting (2010/05, Colorado, U.S.A.).

3) Hayakawa S, Hernandez A, Suzuki M, Sugaya S, Koda H, Hasegawa H, Endo H (2010) Necropsy report for on a wild and very old wild Japanese macaque (Macaca fusucata yakui). International Primatological Society XXII Congress (2010/09/12-18, Kyoto).

4) Hayakawa S, Kawai N, Masataka N (2010) The role of colour vision in the development of rapid snake detection in human children (Homo sapiens). The 4th International Symposium of the Global COE Project (2010/09/11-12, Kyoto).

5) Hiraishi H, Matsumoto M, Inomata S, Matsumoto H, Haida M (2010) Dominant hemisphere of typical developed and autistic children between Picture-Based Personality Tests: A Near-Infrared Spectroscopy Study. 27th International Congress of Applied Psychology (2010/07, Melbourne, Australia).

6) Koda H, Oyakawa C, Lemasson A (2010) Mother-offspring overlapping duetting in gibbons. International Primatological Society XXIII Congress (2010/09, Kyoto).

7) Miura Y, Matsui T (2010) Knowing how certain the speaker is: Cross-linguistic variation in children's developmental awareness of modal words and prosody. The 4th Conference on Language, Discourse and Cognition (2010/05/01-02, Taipei, Taiwan).

8) Murai T (2010) Spacing pattern of proboscis monkey group at sleeping sites. The 4th International Symposium of the Biodiversity & Evolution Global COE Project (2010/09/11-12, Kyoto).

9) Murai T (2010) Spacing pattern of proboscis monkey group at sleeping sites. XXIIIrd International Primatological Society Congress (2010/09/12-18, Kyoto).

10) Oyakawa C, Koda H, Tanaka T, Murai T, Nurulkamilah S, Rizaldi Bakar A, Pamungkas J, Han KH, Masataka N (2010) Geographical variation of species-specific calls and ITS acoustical differentiation in wild agile gibbons (Hylobates agilis). International Primatological Society XXIII Congress (2010/09, Kyoto).

11) Sawada R, Masataka N (2010) An ERP study on the emotional processing of handwritten and printed words. The 17th Annual Meeting of the Cognitive Neuroscience Society (2010/04, Montreal, Canada).

12) Sawada R, Masataka N (2010) Differences in emotional processing between handwritten words and printed words -An ERP study. The Third International Workshop on Kansei (2010/02, Fukuoka, Japan).

13) 福島美和, 小川詩乃, 正高信男 (2010) 発達障害児の読み書き学習支援と問題行動の変化~CBCL/4-18を用いた検討~. 一般社団法人日本LD学会第19回大会 (2010年10月11日, 愛知).

14) 松井智子 (2010) 心理学的アプローチの可能性と問題点. 日本心理学会第74回大会 (2010/09, 大阪).

15) 小川詩乃, 福島美和, 正高信男 (2010) 発達障害児の社会的認知に関する多角的検討~『テスト返却』場面の社会的認知課題を用いて~. 一般社団法人日本LD学会第19回大会 (2010年10月11日, 愛知).

16) 小川詩乃, 福島美和, 田村綾菜, 正高信男 (2010) 発達障害児の直示動詞の理解と心の理論の関連. 日本発達心理学会第21回大会 (2010/03, 神戸).

17) 澤田玲子 (2010) 手書き文字と印字の違い―手書きの言葉はイメージしやすい?. 第15回認知神経科学学術大会 (2010年07月, 松江).

18) 柴崎全弘, 船橋新太郎, 國枝匠, 香田啓貴, 正高信男 (2010) ADHDモデルザルにおける時間知覚の検討. 日本動物心理学会第70回大会 (2010年08月, 東京).

19) Matsui T, Miura Y (2011) Three-year-olds are capable of deceiving others in the pro-social context but not in the manipulative context. 2011 Biennial Meeting, Society for Research in Child Development (2011/03, Montreal, Canada).

講演

1) 正高信男 (2010/01/17) 人間にとって障害とは何か. 第7回日本心身医療学会特別講演 大阪.

2) 松井智子 (2010/01) 言語の理解と心の理解. 武蔵野東学園職員研修会 武蔵野.

3) 松井智子 (2010年07月) 会話が心を育てるー幼児期のコミュニケーションと社会性の発達. 東京都立私立幼稚園連合会 教育研究大会基調講演.

4) 松井智子 (2010年10月) 「心の理解と言葉の理解の発達的相互作用について」. 日本第二言語習得学会 研修会講演.

このページの問い合わせ先:京都大学霊長類研究所 自己点検評価委員会

もどる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. 研究部門及び附属施設

行動神経研究部門

高次脳機能分野

中村克樹 (教授), 宮地重弘 (准教授), 脇田真清 (助教), 泉明宏 (特定准教授), 倉岡康治 (特定助教), 竹本篤史, 山口智恵子 (研究員(産官学連携)),木場礼子 (学振特別研究員), 鈴木冬華, 三輪美樹, 一木沙織 (技術補佐員), 藤田恵子 (事務補佐員), 石川直樹, 鴻池菜保, 小野敬治, 禰占雅史(大学院生), 菊池瑛理佳 (特別研究学生)

<研究概要>

A) コモンマーモセットの認知機能計測

中村克樹, 竹本篤史, 木場礼子, 山口智恵子, 三輪美樹, 泉明宏, 菊池瑛理佳

コモンマーモセットの認知機能(知覚・記憶等)を調べるために, その装置開発を含め方法の確立を目指した研究を実施している.小型の汎用認知機能実験装置を開発し, 視覚弁別課題・逆転学習課題・遅延見本合せ課題・順序学習課題等を訓練し, コモンマーモセットで遂行可能なことを明らかにした. 



B) 乳幼児の視線計測に基づく動作理解の発達研究

中村克樹, 中村徳子(昭和女子大学), 佐々木丈夫(日本公文教育研究会), 岡村竜三(日本公文教育研究会)

健常児と発達障害児の動作理解能力を比較・検討するために, 非侵襲的に視線を計測する専用装置を用い視覚刺激に対する注視パターンを調べている.



C) 鼻部温度変化を用いたサルの情動変化の定量的計測

倉岡康治, 中村克樹

サルの情動変化を定量的に測定する指標として鼻部の皮膚温度変化を測定した. Aggressive threat, Coo, Screamというサルに特徴的な行動の中でも, Aggressive threatに対しては安定した温度低下が観察されることが分かった. また, 動画のみや音声のみに対しても温度低下が引き起こされるが, 動画と音声を同時に提示したときにより顕著な温度低下が観察されることが分かった.



D) 視線を手掛かりとした報酬獲得に関わる脳内機序の解明

倉岡康治, 中村克樹

経験を通じて得られる社会的情報の処理に関わる脳内機序を解明することを目的に, アカゲザルを対象に, 他個体の顔写真刺激から視線を手掛かりとして, 報酬が得られる標的を選択する課題遂行時における脳神経活動の記録を計画している. 本年度はサルの課題訓練を行った.



E) ニホンザルにおける性の認知とホルモンの関連性の解明

木場礼子, 中村克樹

性ホルモンが性の認知に与える影響を検討するために, ニホンザルを対象に, 他個体の顔写真などの視覚刺激に対する弁別能力や選好性といった認知と, ホルモン動態との関連性を調べる計画である. 課題遂行個体の尿の採取をおこない, ホルモン測定をおこなう. 本年度は実験装置のセットアップとホルモン測定法の検討をおこなった.



F) 注意シフトの継時変化とその脳内機構の解析

小野敬治, 井上雅仁(順天堂大学), 宮地重弘, 三上章允(中部学院大学)

脳は限られた計算資源しか持たず, 外界からの感覚情報を同時に処理できない. そこで, 最も重要な情報にまず注意を向け, その後次のものへと逐次注意をシフトさせていると考えられる. 注意シフトの時間特性を調べ, その脳内機構を明らかにするため, 2頭のアカゲザルに行動課題をトレーニングした. また, 注意と関係する頭頂葉の領域から細胞活動を記録した.



G) 色弁別課題遂行中のサル前頭連合野におけるニューロン活動の解析

石川直樹, 片井聡, 井上雅仁, 宮地重弘, 三上章允

色弁別と記憶を伴う眼球運動課題遂行中のサル前頭連合野から, ニューロン活動を記録し, バースト発火の有無とパターンの違いを手掛かりとしてタイプ分類を行った. その後, 各タイプの細胞と課題との関連性を解析した.



H) 大脳皮質神経回路の生後発達の研究

宮地重弘, 大石高生(統合脳システム), 高田昌彦(統合脳システム), 桧垣小百合(統合脳システム), 宮部貴子(人類進化モデル研究センター)

ヒトを含む霊長類の大脳新皮質は生後も発達を続けることが知られている. 行動制御にとくに重要である外側前頭前野を含む神経回路の生後発達過程を明らかにするため, 幼若サルの外側前頭前野への神経入力様式を解剖学的に解析した. また, 特定の神経入力を除去することによる認知機能への影響を調べるため, サルに遅延非見本合わせ等の認知課題を訓練した.



I) サルのリズム制御の神経メカニズムの解明

鴻池菜保, 宮地重弘

リズム制御の神経機構を単一神経細胞および神経回路レベルで明らかにすることを目的として,ヒトに近い発達した脳を持ち, 複雑な行動課題を学習できるマカクサルを対象としてリズミカルにボタンを押す課題を訓練した. 本年度は, 行動データの収集および解析をおこなった. マカクサルにおいては, 一定間隔のボタン押し課題ではランダム間隔の場合に比べて反応時間が短縮し, 次のボタン押しのタイミングを予測して行動していることが明らかになった.



J) ヒトのリズム制御の神経メカニズム解明

鴻池菜保, 倉岡康冶, 宮地重弘, 中村克樹

リズム認知および運動リズム制御の脳内機構を明らかにするため, 健常成人を対象としてリズム記憶・再生課題遂行中の脳活動を, 機能的MRIを用いて計測した. その結果, リズム認知, 再生に関連して前頭葉・頭頂葉皮質を中心とした領域が賦活された. リズム認知に関わる賦活パターンは, リズムが視覚的に提示されても聴覚的に提示されても差がなく,感覚モダリティを超えて処理されていると考えられた.



K) 長期記憶および短期記憶に基づく行動決定の神経機構の研究

禰占雅史, 宮地重弘, 中村克樹

本研究では, 短期記憶に基づく行動決定および長期記憶に基づく行動決定をサルに行なわせ, その際の神経活動を外側前頭前野において記録,解析した. これまでに, 長期記憶に基づく行動決定, および短期記憶に基づく行動決定のそれぞれに特異的な神経活動を記録できた.



L) 運動関連皮質の生後発達の神経解剖・神経生理学的研究

宮地重弘, 禰占雅史

前頭葉のさまざまな運動関連領野の機能の生後発達を明らかにするため, マカクサル成熟個体および幼若個体を対象に, パラメータの異なる電気パルスにより, それぞれの皮質領域を刺激し, 刺激により誘発されるさまざまな運動を観察, 記録し, 月齢, 年齢ごとに比較する. 本年度は, 成熟個体を対象に, 一次運動野をさまざまな刺激パラメータで刺激し, 誘発された運動を観察した.



M) ヒトブローカ野における実行する行為の階層処理様式の解明

脇田真清

ヒト被験者にいくつかのフィードバック条件で伴奏にあわせてピアノ鍵盤を弾いてもらい, そのときの下前頭領域の活動を光トポグラフィ装置で記録した. 結果, 弾いた音が時間的に遅延する条件では, 弾いている動作が遅延する条件や反転する条件よりも, 標的部位の活動が高くなった. 実行する行為の視覚・空間的側面よりも時間的側面に関わっていることがわかった.



N) コモンマーモセットの聴覚的な階層構造の処理様式の解明

脇田真清

コモンマーモセットを用いて聴覚弁別訓練を行った. 配列が異なっても要素が共通な二つの音系列は弁別が困難であった.

<研究業績>

原著論文

1) Fukuoka T, Sumida K, Yamada T, Higuchi C, Nakagaki K, Nakamura K, Kohsaka S, Oeda K (2010) Gene expression profiles in the common marmoset brain determined using a newly developed common marmoset-specific DNA microarray. Neuroscience Research 66:62-85.

2) Hashimoto M, Takahara D, Hirata Y, Inoue K, Miyachi S, Nambu A, Tanji J, Takada M, Hoshi E (2010) Motor and non-motor projections from the cerebellum to rostrocaudally distinct sectors of the dorsal premotor cortex in macaques. Eur J Neurosci 31(8):1402-13.

3) Midorikawa A, Kawamura M, Nakamura K (2010) Discrepancy between imitating finger configuration and finger action: A single case report. European Neurology 64:80-82.

4) Miura N, Sugiura M, Takahashi M, Sassa Y, Moridaira T, Miyamoto A, Kuroki Y, Sato S, Horie K, Nakamura K, Kawashima R (2010) Effect of motion smoothness on brain activity while observing a dance: an fMRI study using a humanoid robot. Social Neuroscience 5:40-58.

5) Wakita M, Shibasaki M, Ishizuka T, Schnackenberg J, Fujiwara M, Masataka N (2010) Measurement of neuronal activity in a macaque monkey in response to animate images using near-infrared spectroscopy. Frontiers in Behavioral Neuroscience 4:Article 31.

6) Yamaguchi C, Izumi A, Nakamura K (2010) Time course of vocal modulation during isolation in common marmosets (Callithriz jacchus). American Journal of Primatology 72:681-688.

7) Yokoyama O, Miura N, Watanabe J, Takemoto A, Uchida S, Sugiura M, Horie K, Sato S, Kawashima R, Nakamura K (2010) Right frontopolar cortex activity correlates with reliability of retrospective rating of confidence in short-term recognition memory performance. Neurosci Res 68:199-206.

8) 原英之, 竹本篤史, 土橋由実, 中村克樹, 松本隆 (2010) 脳波SSVEP2値判別問題における逐次誤差率の評価 ~ベイズ的逐次型学習によるSequential Monte Carlo実装~. 電子情報通信学会信学技報 MBE2010-31:17-22.

9) 脇田真清 (2010) 音楽研究から学ぶ行為の脳機能. 生存科学B 20(2):15-25.

10) Iwata K, Miyachi S, Imanishi M, Tsuboi Y, Kitagawa J, Teramoto K, Hitomi S, Shinoda M, Kondo M, Takada M (2011) Ascending multisynaptic pathways from the trigeminal ganglion to the anterior cingulate cortex. Exp Neurol 227(1):69-78.

11) Kuraoka K, Nakamura K (2011) The use of nasal skin temperature measurements in studying emotion in macaque monkeys. Physiology & Behavior 102:347-355.

12) Saga Y, Hirata Y, Takahara D, Inoue K, Miyachi S, Nambu A, Tanji J, Takada M, Hoshi E (2011) Origins of multisynaptic projections from the basal ganglia to rostrocaudally distinct sectors of the dorsal premotor area in macaques. Eur J Neurosci 33(2):285-97.

13) Saito A, Izumi A, Nakamura K (2011) Development of infant common marmosets' (Callithrix jacchus) preference for their parents over adults from another group. Primates 52:43-50.

総説

1) 高田昌彦, 井上謙一, 宮地重弘 (2010) 狂犬病ウイルスによる多シナプス性神経路の解析法. Brain Nerve 62(3):221-30.

著書(分担執筆)

1) Yuasa S, Nakamura K, Kohsaka S (2010) 「Stereotaxic Atlas of the Marmoset Brain」医学書院.

著書(翻訳) 

1) 中村克樹 訳 (2010) 「第3版 カールソン神経科学テキスト 脳と行動」. (泰羅雅登, 中村克樹著,Physiology of Behavior) 丸善株式会社.

その他執筆

1) 宮地重弘 (2010) 脳の回路図を描く, 生き物たちのつづれ織り 第4巻. gCOE広報誌 p.105-110 gCOE広報誌.

2) 中村克樹 (2010) 脳を鍛えたい 皆伝!新あたま道場. 毎日新聞 p.- 毎日新聞.

3) 中村克樹 (2011) 「脳を鍛えたい 皆伝!新あたま道場」問題作成 毎日新聞 毎日新聞.

学会発表

1) Hara H, Takemoto A, Dobashi Y, Nakamura K, Matsumoto T (2010) Sequential Error Rate Evaluation of SSVEP Classification Problem with Bayesian Sequential Learning. 10th IEEE International Conference on Information Technology and Applications in Biomedicine(ITAB 2010) (2010/11/03-05, Corfu, Greece).

2) Izumi A, Tsuchida J, Nakamura K (2010) PC-Based automated apparatus to test cognitive abilities of macaques.. IPS2010 (2010/09, Kyoto).

3) Koba R, Takemoto A, Nakamura K (2010) Learning serial order by common marmosets. IPS2010 (2010/09, Kyoto).

4) Kuraoka K, Uchida S, Nakamura K (2010) Neural substrates to enhance social relationships. 16th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping (HBM) (2010/06/06-10, Barcelona, Spain).

5) Nakamura K, Takemoto A, Koba R, Izumi A (2010) PC-Based automated apparatus to test cognitive abilities of marmoset monkeys. IPS2010 (2010/09, Kyoto).

6) Ono K, Inoue M, Miyachi S, Mikami A (2010) Temporal Characteristics of Shifts of Covert Attention. The 23rd Congress of the International Primatological Society (2010/09, Kyoto).

7) Ono K, Inoue M, Miyachi S, Mikami A (2010) Temporal Characteristics of Shifts of Covert Attention. The 4th International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE Project (2010/09, Kyoto).

8) Takahara D, Inoue KI, Hirata Y, Miyachi S, Nambu A, Takada M, Hoshi E (2010) Multisynaptic inputs from the temporal cortex to the dorsal premotor cortex in macaques. 40th Annual meeting, Society for Neuroscience (2010/11, San Diego).

9) Uchida S, Nakahara K, Midorikawa A, Kuraoka K, Saito A, Takemoto A, Kawamura M, Nakamura K (2010) Interhemispheric functional connectivity in a subject with complete agenesis of the corpus callosum. 16th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping(HBM) (2010/06/06-10, Barcelona, Spain).

10) Wakita M (2010) Involvement of the left inferior frontal region in temporal processing of music performance. 第33回日本神経科学学会 (2010年09月03日, 神戸市).

11) Yoshino-Saito K, Nishimura Y, Oishi T, Isa T (2010) Quantitative and qualitative comparison of corticospinal projections from the hand and arm area of the primary motor cortex in monkeys with spinal cord injury. Neuro 2010 (2010/09/03, Kobe).

12) 土橋由実,八木佑太圭,原英之,中田洋平,松本隆,竹本篤史,中村克樹 (2010) 脳波motor imageryデータのBayes的有効特徴量自動抽出. 電子情報通信学会総合大会 (2010年03月16-18日, 仙台市).

13) 原英之, 松本隆, 中村克樹, 竹本篤史, 中田洋平 (2010) 脳波SSVEP非線形判別:Bayes学習によるMonte Carlo実装. 電子情報通信学会総合大会 (2010年03月16-18日, 仙台市).

14) 平井大地, 井上雅仁, 宮地重弘, 三上章允 (2010) 霊長類における採食行動を説明する際に用いられる最適パッチ利用モデルの妥当性. 第33回日本神経科学大会 (2010年09月, 神戸).

15) 星英司, 佐賀洋介, 高原大輔, 平田快洋, 井上謙一, 宮地重弘, 南部篤, 丹治順, 高田昌彦 (2010) マカクザルにおける大脳基底核から背側運動前野への多シナプス性入力. 第33回日本神経科学大会 (2010年9月, 神戸市).

16) 齋藤慈子, 中村克樹 (2010) コモンマーモセット幼児の新奇餌への反応-家族の影響の検討. 日本動物行動学会 第29回大会 (2010年11月19-20日, 那覇市).

17) 高原大輔, 平田快洋, 井上謙一, 宮地重弘, 南部篤, 高田昌彦, 星英司 (2010) 腹側前頭前野から背側運動前野への多シナプス性入力. 第33回日本神経科学大会 (2010年09月, 神戸市).

18) 内田信也,中原 潔,緑川晶,倉岡康治,齋藤慈子,河村満,中村克樹 (2010) 脳梁完全欠損者における半球間機能的結合性. A subject with complete agenesis of the corpus callosumshowing interhemispheric functional connectivity, Neuro2010 (2010年09月02日, 神戸市).

19) 脇田真清 (2010) コモンマーモセットによる聴覚弁別. 第74回日本心理学会 (2010年09月22日, 大阪市).

20) 脇田真清 (2010) コモンマーモセットの聴覚弁別. 日本動物心理学会第70回大会 (2010年08月28日, 八王子市).

21) 八木佑太圭, 中田洋平, 松本隆, 竹本篤史, 中村克樹 (2010) Monte Carlo based HMM によるMotor Imagery判別. 電子情報通信学会総合大会 (2010年03月16-18日, 仙台市).

講演

1) 中村克樹 (2010年01月16日) 自閉症児の苦手なこと. JST「脳科学と社会」研究開発領域「高齢者と学習障害の脳機能改善コホート研究」報告会 札幌, 北海道.

2) 中村克樹 (2010月03月13日) コミュニケーションの発達と自閉症. 国立特別支援教育総合研究所 平成21年度第3回脳科学セミナー オリンピック記念青少年総合センター, 東京.

3) 中村克樹 (2010年10月16日) 「乳幼児は絵本のどこに注目しているのか ―視線計測による検討―」. 日本子育て学会 白百合女子大学.

4) 中村克樹 (2010年11月28日) 「コモンマーモセットを用いた霊長類研究の動向」. 第29回日本基礎心理学会大会シンポジウム 関西学院大学.

5) 倉岡康治 (2011年02月06日) 「サルにおける表情や音声に対する生体応答」<多感覚認知における適応>千葉大学COEスタートアッププログラム・ワークショップ. 千葉大学・教育研究高度化のための支援体制整備事業「人間理解のための認知適応科学の創成」プロジェクト主催.

その他

1) 泉明宏 (2010) 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター モデル動物開発研究部 客員研究員.

2) 中村克樹 (2010) 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター モデル動物開発研究部 客員研究員.

3) 中村克樹 (2010) 白百合女子大学生涯発達研究教育センター 特別研究員.

4) 中村克樹 (2010) EUPRIM-NET II.国際共同研究.

5) 中村克樹 (2010) 大日本住友製薬.国際共同研究.

このページの問い合わせ先:京都大学霊長類研究所 自己点検評価委員会

もどる