京都大学霊長類研究所 年報
Vol.37 2006年度の活動
III 研究活動
4. 日本人研究員・研修員
日本学術振興会特別研究員(PD)
氏名: 打越万喜子
受入教員: 松沢哲郎
研究題目: 思春期テナガザルの異性の歌に対する
感受性-感覚性強化の認知実験
受入期間: 2005年4月1日~2008年3月31日
氏名: 川合 (久保) 南海子
受入教員: 正高信男
研究題目: 加齢にともなう表象の操作能力の変化
と脳機能に関する実験的研究
受入期間: 2005年4月1日~2007年9月30日
氏名: 伊村知子
受入教員: 友永雅己
研究題目: 比較認知発達の観点からみた絵画的奥
行知覚: 運動情報と視点の影響
受入期間: 2007年4月1日~2010年3月31日
氏名: 江成広斗
受入教員: 渡邊邦夫
研究題目: 白神山地における社会-環境問題とし
ての猿害解決を目的とした領域横断的研究
受入期間: 2007年4月1日~2010年3月31日
氏名: 纐纈大輔
受入教員: 三上章允
研究題目: 皮質-視床下核投射 (ハイパー直接路)
が運動の制御において果たす機能の解明
受入期間: 2007年4月1日~2010年3月31日
受託研究員
氏名: 細川和也
受入教員: 中村伸
研究題目: サルモデルでのバイオメディカル研究
受入期間: 2007年4月1日~2008年3月31日
研究生
氏名: Macintosh, Andrew James Jonathan
受入教員: Michael Alan Huffman
研究題目: ニホンザルにおける自己健康管理及び
自己治療行動
受入期間: 2007年4月1日~2007年9月30日
非常勤研究員
氏名: 清水大輔
研究課題: 霊長類におけるエナメル室の微細構造と食性の関連
所属分野: 形態進化分野
研究期間: 2007年4月1日~2008年3月31日
一般に, より「堅い」食物を食べる動物は, 効率的に食物を咀嚼し, かつ歯のダメージを少なくするために, より「頑丈な」歯を持つ必要がある. 従来, 厚いエナメル質を持つ歯がすなわち「頑丈な」歯であるというイメージがあった. そのためより厚いエナメル質を持つ動物はより「堅い」食物を食べ, より薄いエナメル質を持つ動物はより「やわらかい」食物を食べているという推量がよくなされてきた. エナメル質は生体内でもっとも硬度が高い物質である. しかしその半面, 骨や象牙質に比べてもろく壊れやすい. つまりエナメル質が厚いということは一本の歯に占めるもろく壊れやすい物質の割合が増えるということであり, 単純に厚いエナメル質を持つ歯が壊れにくいということにはならない. エナメル質内のたんぱく質の量が増えれば脆性は低くなるが硬度も低くなるため, エナメル質は壊れにくくなるが咬耗しやすくなる. 物質の成分および外形を変えずに脆性を低くするのは, その物質の微細構造を変えることで実現できる. エナメル質は発生時に形成されるプリズムと呼ばれる柱状の物質の集合体であり, 荷重方向により変形し易さに違いが生じる. そのため,咬耗小面とエナメル小柱の位置関係により咬耗小面の物理特性が異なる可能性がある. 力学シミュレーションによる研究から, 咬耗小面とエナメル小柱のなす角度が直角に近いほど変形しにくく, また, 0度から45度の間で最も磨り減り難く, 45度から60度でもっとも磨り減りやすいことが指摘されている.
そこで, 現生及び化石のヒヒ連2属3種(i.e. Macaca fuscata fuscata, Theropithecus gelada, Theropithecus oswaldi), 化石人類2属2種(i.e. Paranthropus robustus, Australopithecus africanus), 化石イノシシ1属1種(i.e. Potamochoerus porcus)について, 破断面から詳細印象をとり, 電子顕微鏡を用いて破断面の詳細印象を観察し,写真撮影の後, 咬耗小面とエナメル小柱のなす角度を計測した. 計測に用いた咬耗小面は上顎および下顎の第一から第三大臼歯のsupporting cusps(protocone, hypocone, protoconid, hypoconid)とguiding cusps(paracone, metacone, metaconid, entconid)である.
その結果, Australopithecus africanus, Macaca fuscata fuscata, Theropithecus gelada, Theropithecus oswaldiでは,咬耗小面とエナメル小柱のなす角度はsupporting cuspsで70度から85度, guiding cuspsで30度から45度であり, Paranthropus robustusでは, 両方の側で75度前後, Potamochoerus porcusでは, 両方の側で45度から60度であった. つまりA. africanus, M. fuscata, T. gelada, T oswaldiの大臼歯はより耐咬耗性に優れており, P. robustusの大臼歯はより硬く変形し難いことを示している. 言い換えればP. robustusの大臼歯はpuncture-crushingに適しており, A. africanus, M. fuscata, T. gelada, T oswaldiの大臼歯はshearingに適しているといえる.
氏名: 針貝美樹
研究課題: 感覚受容体を対象とした霊長類のポストゲ
ノム研究
所属分野: 遺伝子情報分野
研究期間: 2007年4月1日~2008年3月31日
このプロジェクトでは, 霊長類が外部情報を取り入れる上で必要な視覚・嗅覚・味覚などの感覚受容体を対象として, 霊長類のポストゲノム研究を推進した. 当研究員の研究成果として, 視覚・嗅覚分野において霊長類と外部環境の相互作用の遺伝的・分子的基盤の一端をつかむことができた.
(1) 視覚光受容体ロドプシンのアミノ酸配列と構造安定性の相関
霊長類を含む多くの脊椎動物の網膜には, 薄明視を担う桿体と昼間視・色覚を担う錐体の二種類の視細胞が存在する. 桿体視細胞には光受容タンパク質としてロドプシンが存在し, 光刺激がないときには自発的な活性化を抑え, 光刺激に応じて高効率に細胞の応答を生じるシステムが成立している. 一方, 錐体では桿体に比べて自発的な活性化が多く, この差がわずかな光刺激を検出する桿体との差になっていると考えられている. 本研究では, ウシとカニクイザルのロドプシンと赤錐体光受容タンパク質の薬剤に対する安定性を比較することにより, タンパク質の安定性に関与するアミノ酸残基を同定することを試みた. その結果, 膜貫通領域に存在する複数のアミノ酸残基が協同的に作用することにより, タンパク質の薬剤安定性に対する差を生じていることを見いだした.
(2) ガスクロマトグラフィー連動型質量分析計(GC-MS)によるキツネザル嗅覚に関与する分泌物の探索
原猿類は, 個体間や集団間でのコミュニケーションに嗅覚を用いていることが知られている. 例えば, ワオキツネザルは繁殖期を中心に上腕部に存在する臭腺からの分泌物を周囲とのコミュニケーションに利用する. そこで, ワオキツネザルなどの臭腺周辺部から分泌物を収集し, これらをGC-MSにより網羅的に分析した. その結果, 個体間や種間で分泌量が異なる物質を数種類同定することができた. 本研究は, 財団法人進化生物学研究所宗近功先生との共同研究によるものであり, この場を借りてお礼を申し上げます.
氏名: 竹元博幸
研究課題: 放飼場飼育ニホンザルによる樹皮食選択と
植物化学成分の相関関係の解析
所属分野: 人類進化モデル研究センター
研究期間: 2007年4月1日~2008年3月31日
既におこなった京都大学霊長類研究所第4放飼場の樹皮食調査から, ニホンザルの樹皮食は樹種によって選択性が異なることがわかった(竹元ほか.2005.「ニホンザルによる樹皮食害?樹皮食の選択性と人工構築物の影響についてー」サルと森との共生条件.京都大学霊長類研究所人類進化モデル研究センター・東京大学愛知演習林 共同研究報告書,p89-100). 今回, 採食の選択性(現存量に対する採食量の割合)が高いサカキ(Cleyara japonica)と低いヒサカキ(Eurya japonica)に着目して分析を行なった.
両種は同じツバキ科の常緑小高木で, 樹皮の特徴も似ていることから, 選択性の違いは樹皮の化学成分に起因すると考えられる. そこで一般栄養分析およびタンニンの分析をおこない, 両種を比較した. 一般成分については, 両種に大きな違いは見られなかった. サカキはヒサカキに比べややタンパク含量が低く, タンパク/粗繊維比もヒサカキの11.7に対し, 10.8と低かった. 一般成分の分析結果からは, ヒサカキがサカキよりも選択性が低い理由は特にないと思われる. 両種の樹皮のタンニン含量には違いが見られた. サカキ(平均0.47%)はヒサカキ(平均0.87%)よりもタンニン含量が低かった(U検定、z=-1.96、p<0.05). 多くの哺乳類はタンニンの有する渋みを忌避することが報告されており, 飼育ニホンザルも同様の傾向をもっていると考えられる. また, 野生ニホンザルにおいても冬季, 樹皮が重要な食物となっている地域もあり, 好まれる樹種がある程度決まっている. このような樹皮食の選択性には, カロリーやタンパク質含量だけでなく, タンニン類などの二次代謝産物が影響を及ぼしている可能性も考えられる.
この結果は日本生態学会において発表を行なった(竹元博幸, 大沼学, 山内志乃, 千田友和, 須田直子, 松林清明 (2008) ニホンザルによる放飼場内植生の樹皮食と選択性. 第55回日本生態学会福岡大会 (2008年3月, 福岡).大会要旨集, 141).
その他, ニホンザル飼育による放飼場環境の変化を追跡調査し, 好適な飼育環境としての放飼場植生の維持の方法を考察するため, ニホンザル導入前の林が残されている小野洞キャンパスの第7放飼場でも毎木調査を行った.
研修員
氏名: 早川祥子
研修題目: DNAによる霊長類社会構造の再構築
受入教員: Michael Alan Huffman
研修期間: 2007年4月1日~2007年9月30日
氏名: 船越美穂
研修題目: 中部山岳地帯に生息する野生ニホンザ
ルの生態
受入教員: 渡邊邦夫
研修期間: 2007年4月1日~2007年9月30日
↑このページの先頭に戻る
|