ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

京都大学霊長類研究所 > 年報のページ > 2007年度 - III 研究活動 生態機構分野

京都大学霊長類研究所 年報

Vol.38 2007年度の活動

III 研究活動

社会生態研究部門

生態機構分野

Michael A. Huffman (准教授), 橋本千絵 (助教), 早川祥子 (研修員),

笠原聡 (教務補佐員), Cecile Garcia, Alexander D. Hernandez,

Jean-Baptiste Leca (外国人共同研究員), Charmalie Nahallage AD., Mohammad F. Jaman, Andrew J.J. MacIntosh, 松岡絵里子 (大学院生)

<研究概要>
A ) アフリカに生息する野生チンパンジー・ボノボの生態と行動研究

Huffman MA., 橋本千絵, 笠原聡, 早川祥子, Taranjit Kaur & Jatinder Singh (Virginia Polytechnic Institute), Klara Petrzelkova (Academy of Sciences of the Czech Republic)

 タンザニア国マハレ山塊とヴィクトリア湖のルボンド島, ウガンダ国カリンズ森林などのアフリカ各地の調査地で, チンパンジーを中心に生態学的調査をおこなった. チンパンジーの寄生虫やその他の感染症を調査した. 移入された西アフリカ由来のチンパンジーが生息するルボンド島では, 2000年に開始したチンパンジーの行動生態学的研究を継続し, 島全域の土地利用,食物の季節的変化などを調査した. カリンズ森林では,食物の季節変化に対する遊動や採食やメスの性行動について調査を行った. さらに, オス同士の親和的関係についてパーティー構成や毛づくろいの頻度を指標として調査した. コンゴ民主共和国ワンバ地区では, ボノボを対象に食物の季節変化と遊動・採食との関係について調査を行った.

B) テナガザルの行動生態学的研究

早川祥子

 2006年度より継続してアメリカ合衆国のテナガザル保護センターにてコドモの音声発達の調査を行った. 特に今年度はオスのコドモがメス型の歌を歌う現象に注目し, 発声頻度や母親・父親との近接関係について昨年度との比較調査を行った.


C) マカクの文化的行動研究

Nahallage CAD., Huffman MA., Leca J-B.

 霊長類研究所の飼育ニホンザルやアカゲザルのコロニーで調査をおこなった. 石遊びなどの文化的行動の社会的観察学習・伝播機構の比較研究をした.


D) ニホンザル及びバングラデシュのアカゲザルの環境利用に関する研究

Jaman MF., Huffman MA.

 自然環境に近い霊長類研究所第5放飼場群と, 人工的な環境の高浜群及び若桜群, バングラデシュの野生アカゲザルを対象に, それぞれ異なる環境に生息する群れにおける活動時間配分の季節的変動, 性年齢差を調査した.



E) スリランカとインドに生息する霊長類の行動生態学的研究

Huffman MA., Nahallage CAD.

2004年末に開始した, スリランカに生息する野生霊長類の分布調査を継続しておこなった. これまで行ってきた, 南西, 南, 東南, 中央地域, 北東地域における, トクザル (Macaca sinica), ハヌマンラングール(Presbytis entellus), カオムラサキラングール(Presbytis senex)の分布調査を拡大し, スリランカ全土における分布を確かめるために各県, 地区レベルにアンケート調査をおこなった. また, スリランカのトクモンキー等の霊長類の比較社会生態学的研究の一環として, 近縁種であるインド南部に生息する霊長類について, 現地の研究者と共同研究プロジェクトを開始した.南インドの5種野生霊長類の野外観察を行い, 全種の生活様式と環境実態を確認した.


F) メスニホンザルにおける社会的順位,繁殖状態や健康状態と糞中のコルチゾール量の動態に関する研究

Garcia C., Huffman MA., 清水慶子 (器官調節分野)

 霊長研所飼育群のニホンザルメスにおける糞中ステロイド濃度 (コルチゾール, プロゲステロン, エストラジオール) を調べ, これらのホルモン状態と繁殖状態,社会関係, 栄養状態との関連性を検討した. 継続調査によって, 高浜群及び若狭第5放飼場のニホンザルのオトナメス (コドモがいる場合) の行動観察,定期的の糞採集と健康チェックを行った.

G) 屋久島におけるニホンザルと寄生虫を支える食物網の構造とエネルギー論に関する研究

Hernandez AD., Huffman MA.

 本共同研究は, 霊長類の食と病気を新たな視点から見つめ, 今までに霊長類学の中で本格的に取り上げられてこなかった食物網の構造とエネルギー論に焦点をあてて行われた. 2007年度においては, 鹿児島県屋久島の西部海岸部において, 宿主と寄生虫を支える食物網の構造とエネルギー論に関する研究を開始した. その地域の食物網を整理し, サルとその寄生虫を養うエネルギーの流れや, サルと寄生虫の接触の構造とその季節的動態を目的として調査を行った. 調査地内に生息するサルの摂取する食物量の測定を行なった. 年齢, 性別, 社会的順位による感染度の変異を調べるために, 定期的にサルの糞を採集した.

H) 屋久島ニホンザルの寄生虫生態学と健康維持に対する食物選択の役割についての研究

MacIntosh AJJ., Huffman MA.

 鹿児島県屋久島の西部海岸部において, ニホンザルの寄生虫感染症, 行動活動パターンや植物性食物のとそれに関する研究を開始した.

I) ニホンザルの未成熟個体の社会関係についての研究

松岡絵里子

宮崎県幸島において, 野生ニホンザルの未成熟個体の社会関係の発達について調査をおこなった. 未成熟個体とオトナオスの近接関係に注目した.



<研究業績>
原著論文

1) Hashimoto C, Cox D, Furuichi T. (2007) Snare removal for conservation of chimpanzees in the Kalinzu Forest Reserve, Uganda. Pan Africa News 14: 8-11.

2) Leca J-B, Gunst N, Huffman MA. (2007) Age-related differences in the performance, diffusion, and maintenance of stone handling, a behavioral tradition in Japanese macaques. Journal of Human Evolution 53: 691-708.

3) Leca J-B, Gunst N, Huffman MA. (2007) Japanese macaque cultures: inter- and intra-troop behavioral variability of stone handling patterns across 10 troops. Behaviour 144: 251-281.

4) Leca J-B, Gunst N, Watanabe K, Huffman MA. (2007) A new case of fish-eating in Japanese macaques: Implications for social constraints on the diffusion of feeding innovation. American Journal of Primatology 69: 821-828.

5) Moscovice lM, Issa MH, Petrzelkova KJ, Keuler NS, Snowdon CT, Huffman MA. (2007) Fruit availability, chimpanzee diet, and grouping patterns on Rubondo Island, Tanzania. American Journal of Primatology 69: 1-19.

6) Nahallage C, Huffman MA. (2007) Age specific functions of stone handling, a solitary-object play behavior in Japanese macaques (Macaca fuscata). American Journal of Primatology 69(3): 267-281.

7) Nahallage CAD, Huffman MA. (2007) Acquisition and development of stone handling behavior in infant Japanese macaques. Behaviour 144: 1193-1215.

8) Leca J-B, Gunst N, Huffman MA. (2008) Of stones and monkeys: Testing ecological constraints on stone handling, a behavioral tradition in Japanese macaques. American Journal of Physical Anthropology 135: 213-244.

9) 橋本千絵 (2007) 性行動の進化と社会 ボノボ,チンパンジー,ヒトの比較から 科学 77(6): 637-641.

 
著書 (分担執筆)

1) Huffman MA, Vitazkova SK. (2007) Primates, plants, and parasites: the evolution of animal self-medication and ethnomedicine (Ethnopharmacology) (ed. Elisabetsky E, Etkin NL.).On-Line Encyclopedia chapter e-book in the e-library at [http://www.eolss.net ] Eolss Publishers, Oxford.

2) Huffman MA. (2007) Animals as a source of medicinal wisdom in indigenous societies. (Encyclopedia of Human-Animal Relationships Vol. 2) (ed. Bekoff M.) p.434-441 Greenwood Publishing Group, CT.

3) Huffman MA. (2007) Primate Self-Medication. (Primates in Perspective) (ed. Campbell C, Fuentes A, MacKinnon K, Panger M, Bearder S.) p.677-690 University of Oxford Press, Oxford.

4) Furuichi T, Mulavwa M, Yangozene K, Yamba-Yamba M, Motema-Salo B, Idani G, Ihobe H, Hashimoto C, Tashiro Y, Mwanza N. (2008) Relationships among Ranging Speed, Party Size and Composition, and Fruit Abundance for bonobos at Wamba. (The Bonobos: Behavior, Ecology, and Conservation) (ed. Furuichi T, Thompson J.) p.135-149 Springer, New York.

5) Hashimoto C, Tashiro Y, Hibino E, Mulavwa M, Yangozene K, Furuichi T, Idani G, Takenaka O. (2008) Longitudinal Structure of a Unit-group of Bonobos: Male Philopatry and Possible Fusion of Unit-groups. (The Bonobos: Behavior, Ecology, and Conservation) (ed. Furuichi T, Thompson J.) p.107-119 Springer, New York.

6) Idani G, Mwanza N, Ihobe H, Hashimoto C, Tashiro, Y, Furuichi T. (2008) Changes in the status of bonobos, their habitat, and the situation of humans at Wamba, in the Luo Scientific Reserve, Democratic Republic of the Congo. (The Bonobos: Behavior, Ecology, and Conservation) (ed. Furuichi T, Thompson J.) p.291-302 Springer, New York.

7) Mulavwa M, Furuichi T, Yangozene K, Yamba-Yamba M, Motema-Salo B, Idani G, Ihobe H, Hashimoto C, Tashiro Y, Mwanza N. (2008) Seasonal Changes in Fruit Production and Party Size of Bonobos at Wamba. (The Bonobos: Behavior, Ecology, and Conservation) (ed. Furuichi T, Thompson J.) p.121-134 Springer, New York.

8) Huffman MA. (2007) チンパンジーの自己治療行動と人間の医療行為の進化 「霊長類進化の科学」 (京都大学霊長類研究所編編) p.139-155 京都大学学術出版会.

9) 橋本千絵 (2007) ボノボとチンパンジーの性行動---メスたちは性行動から何を得るのか 「霊長類進化の科学」 (京都大学霊長類研究所編) p.154-167 京都大学出版会.

学会発表等 

1) Hernandez AD, Huffman MA. (2007) Social rank and parasitism in Japanese macaques. Joint meeting of the American Society of Parasitologists, Mexican Society of Parasitologists, Canadian Society of Parasitologists. (2007/07, Meridia, Mexico).

2) Huffman MA, Nahallage CAD. (2007) Distribution of three primate species of Sri Lanka (Macaca sinica, Semnopithecus entellus, Semnopithecus senex). Preliminary Report I 日本霊長類学会大会 (2007/07, 彦根).

3) Jaman MF, Huffman MA. (2007) Comparison of activity budgets of captive Japanese macaques (Macaca fuscata) in two different enclosure environments. 日本霊長類学会大会(2007/07, 彦根).

4) Leca JB, Gunst N, Nahallage CA, Huffman MA. (2007) Stone handling as a behavioural tradition in Japanese macaques (Macaca fuscata): Charting inter- and intra-grouPDiversity and investigating ecological and socio-demographic contexts of transmission. Symposium on Socially mediated learning in groups of primates: models and methods, 30th Annual Meeting of the American Society of Primatologists. (2007/06, Winston-Salem, North Carolina).

5) MacIntosh A, Sicotte P. (2007) Vigilance cues to the nature of resource competition between groups: the case for Colobus vellerosus in central Ghana. 日本霊長類学会大会 (2007/07, 彦根).

6) Nahallage CAD, Huffman MA. (2007) Sub-species morphological differences in Macaca sinica, Semnopithecus entellus, Semnopithecus senex. Preliminary Report II 日本霊長類学会大会(2007/07, 彦根).

7) 古市剛史, 橋本千絵 (2007) カリンズ森林のチンパンジーの食物パッチの利用パターン: 生態学的要因と社会学的要因の検討. 第23回日本霊長類学会大会(2007, 大阪).

講演 

1) Huffman MA. (2007) The evolutionary perspective into the anti-parasitic behaviours of non-human primates and the evolution of medicine in humans. 18th Annual Italian Primatological Association Congress (Plenary Lecture) (2007/05Calci, Pisa, Italy.)

その他

1) Hashimoto C. (2007) “The Chimpanzees of the Budongo Forest: Ecology, Behaviour and Conservation by V Reynolds. Oxford, Oxford Univ Press, 2005”. Primates: 249-251.

2) 橋本千絵 (2007) 過剰な交尾: 妊娠しにくいンジー.朝日新聞2007年12月3日.

3) 橋本千絵(2007) (2007) 性行動:「ニセ発情」するボノボのメス. 朝日新聞2007年11月26日

4) 橋本千絵 (2008) サルの時間: チンパンジーのメスの生活を追って. 世界思想 35: 26-30.

↑このページの先頭に戻る

このページの問い合わせ先:京都大学霊長類研究所 自己点検評価委員会