ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

京都大学霊長類研究所 > 年報のページ > 2004年度 > IX 国際シンポジウム 

京都大学霊長類研究所 年報

Vol.35 2004年度の活動

IX 国際シンポジウム

21世紀COE企画国際シンポジウム

「霊長類の多様性と進化に関する最近の研究の方向性」
"Recent Perspectives on Diversity and Evolution of Primates"
  • 日時:平成17年3月2日(水)~3日(木)
  • 場所:犬山市国際交流会館「フロイデ」
  • オーガナイザー:渡邊邦夫,平井啓久,川本芳
  • 参加者:約150名
<プログラム>
  • 3月2日(水)
  • 13:00~
  • Akio Mori (Primate Research Institute, Kyoto University) "Socio-ecological study on commensal hamadryas baboons in Saudi Arabia."
  • Dietmar Zinner (German Primate Center) "A mtDNA based phylogeography of baboons (Papio spp.)"
  • Akihiro Yamane (Kitakyushu Museum of Natural History & Human History) "Paternity and relatedness within unit of hamadryas baboons in Saudi Arabia."
  • Joseph M. Soltis (Disney's Animal Kingdom) "Measuring negative emotional arousal in primate and elephant voices"
  • 3月3日(木)
  • 9:30~
  • Huang Chengming (Guangxi Normal University) "Study on habitat fragmentation of the white-headed langur population with a special reference to GIS analysis"
  • Li Baoguo (Northwest University) "Home range change and feeding strategy of the Sichuan snub-nosed monkeys"
  • Kunio Watanabe (Primate Research Institute, Kyoto University) & Nontakorn Urasopon "Monkey use human hair as dental floss"
  • 〔Poster Session〕
  • 13:00~
  • Yu Sungsook (Gwangji Institute of Science & Technology, Korea) "Expressed genes as Markers for Germ cell on development in Japanese Monkey"
  • Heui-Soo Kim (Pusan National University) "Molecular evolution of HERV elements in primates"
  • Perwitasari Dyah Farajallah(Bogor Agricultural University) "Effectiveness of human short tandem repeats (STRs) loci for assessing paternity in a colony of pig-tailed macaques (Macaca nemestrina)"
  • Suchinda Malaivijitnond (Chulalongkorn University), Puttipongse Varavudhi, Yuzuru Hamada, Bambang Suryobroto, Shunji Gotoh, Yoshi Kawamoto, Juri Suzuki, Akiko Takenaka, Nontakorn Urasopon, Islamul Hadi, Osamu Takenaka "Phylogeographic implications from the genetic diversity of long-tailed macaques (Macaca ascicularis) in Thailand:the postulated "barrier" of Isthmus of Kra and the supposed introgression with parapatric rhesus macaques"
  • Bambang Suryobroto (Bogor Agricultural University) "Body Height and Weight Growth of Human Children Aged 5-15 Year in Bogor, Indonesia"
  • Jack Fooden (Chicago Field Museum) "Evolutionary History of Japanese Macaques: Evidence and Inferences"
  • 17:00~ Reception

↑このページの先頭に戻る

<ポスター発表>
  • Ayumi Yamamoto (Primate Research Institute, Kyoto University), Yutaka Kunimatsu, Kosei Izawa "Intranasal tooth in Japanese macaques (Macaca fuscata)"
  • Oyakawa Chisako, Toshiaki Tanaka & Hirki Kohda(Primate Research Institute, Kyoto University) "Variability in the duet of wild agile gibbons"
  • Mitsunaga Fusako (Primate Research Institute, Kyoto University)& Shin Nakamura "B Virus (BV) Specific ELISA using C-Terminal Peptide from BV Glycoprotein D (BV-gD-C-P): Prevalence of BV-gD-C-P Specific Antibodies among BV Positive Macaques."
  • Achmad Farajallah (Bogor Agricultural University) "Mitochondrial Genome Organization of Testudines (Reptilia)"
  • Kyung-Won HONG (Gifu Univ.), Emi HIBINO, Osamu TAKENAKA (Primate Research Institute, Kyoto Univ.), Ikuo HAYASAKA (Sanwa Kagaku Kenkyusho CO., Ltd.), Yuichi MURAYAMA (National Institute of Animal Health), Shin'ichi ITO, and Miho INOUE-MURAYAMA (Gifu Univ.) "Comparison of androgen receptor CAG and GGN repeat length polymorphism in humans and apes."
  • Rizaldi (Primate Research Institute, Kyoto University) "Traditional hunting on wild boar in West Sumatra, Indonesia"
  • Zhang Peng (Primate Research Institute, Kyoto University) "Extra large group clustering of Japanese macaques in Shodoshima."
  • Tadahiro Murai (Hokkaido University) "Male Replacement in the One-male Group of Proboscis Monkeys"
  • GONDA, Eri, Bambang SURYOBROTO, Dwiani Kanthi LESITARI, Yuzuru HAMADA "Growth pattern comparison among Asia-Pacific peoples -Polynesian people have a unique growth pattern-"

↑このページの先頭に戻る

アジア・アフリカ産の旧世界ザルを対象に,最新の研究を紹介しながら,今後の研究の動向を探ることを目的として,国際シンポジウムが行われた.この分野は,竹中修・庄武孝義両教授が永年指導的な役割を果たしてこられた研究領域であり,両教授が今年度定年退職を迎えられることを記念して企画されたものである.アジア産のマカクからリーフモンキー,アフリカから中東のヒヒ,ならびにヒトやゾウ,そして形態学から生態,行動,遺伝や分子化学の分野までを含んだ幅広い発表があった.

特にヒヒとマカクについては,属全体を見渡した広い見地から,最新の手法を用いてその進化過程を再検討し,類縁関係の見直しを行おうという発表が多く,最近のこの分野の発展をよく反映したものとなった.またトピックとしてはかなり離れた内容であっても,それぞれに最近の研究の流れが凝集されており,多分野間の交流をいっそう際だったものにしていた.それはおそらく両教授を中心に共に研鑽してきた研究者仲間が主体となったシンポジウムだったということも,大いに関係していたと思われる.

ただ残念なことに両教授共に病のためこのシンポジウムに参加できず,特に竹中教授はシンポジウム開催期間中に他界されるという不幸にみまわれてしまった.竹中教授が死の前日まで研究者仲間との交歓を尽くされていたことをせめてもの慰めとしつつ,その遺徳を偲びたい.

(文責:渡邊邦夫)

↑このページの先頭に戻る

このページの問い合わせ先:京都大学霊長類研究所 自己点検評価委員会