ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

京都大学霊長類研究所 > 年報のページ > 2004年度 > III 研究活動 研究集会

京都大学霊長類研究所 年報

Vol.35 2004年度の活動

III 研究活動

研究集会

所内談話会
  • 第1回:2004年5月24日(月)
  • Mathew E. Brevard (University of Massachusetts Medical School, USA) “Magnetic resonance imaging studies in conscious primates”
  • 第2回:2004年7月8日(木)
  • Jan R. de Ruiter (Evolutionary Anthropology Research Group University of Durham, UK) "Different types of genetic investigations to explain the behaviour of various primates"
  • 第3回:2004年7月20日(火)
  • James Anderson (The University of Stirling, UK) "Yawning in primates: from reflex to reflection"
  • 第4回:2004年11月11日(木)
  • Laura Newell-Morris (Department of Anthropology, University of Washington, USA) "Macaques as biomedical models for caloric restriction, human aging and spinal osteoarthritis: what we have learned and where we go from here. "
  • 第5回:2004年12月17日(金)
  • Alban Lemasson (認知学習 外国人特別研究員) "Vocal sharing and social dynamic in campbell's monkey"
  • 第6回:2005年1月11日(火)
  • Peter Brown (School of Human and Environmental Studies, University of New England, UK) "New small-bodied hominin discoveries from Flores, Indonesia."

(文責:上野吉一)

↑このページの先頭に戻る

霊長類学ゼミナール
  • 日時:2004年12月10日10:00-15:30
  • 会場:京都大学霊長類研究所第大会議室
  • 参加者:約40人
  • <口頭発表>
  1. 倉岡康治/ Koji Kuraoka(認知学習)「情動刺激に対するサル扁桃核及び前部上側頭溝ニューロン応答の解析」Responses of single neurons coding emotional expressions in the amygdala and the anterior superior temporal sulcus of monkeys.
  2. 香田啓貴/ Hiroki Koda(認知学習)「野生ニホンザルの発声頻度の地域差」The frequency ratio of calls in wild Japanese macaques is determined by the environmental factors, not the inherited background.
  3. 田中美希子/ Mikiko Tanaka(遺伝子情報)「マダガスカル,ベレンティ保護区のチャイロキツネザルの生息地利用と社会構造」Habitat use and social structure of brown lemurs at Berenty Reserve, Madagascar.
  • <ポスター発表>
  1. 石川直樹/ Naoki Ishikawa(行動発現)「眼球運動課題遂行におけるサル前頭連合野ニューロン活動の解析(研究計画)」Neural activities of prefrontal cortex in Macaque Monkeys during the behavioral control of saccade eye movements. (Proposal).
  2. 鈴木真理子/ Mariko Suzuki(社会構造)「サルたちはどのようにして群れのまとまりを維持しているのか-集団移動の調節と個体の空間配置に関する研究紹介と修士研究計画案-」How does a group of primates maintain cohesiveness? -Introduction studies on group movement and distribution individuals-.
  3. 山口智恵子/ Chieko Yamaguchi(認知学習)「給餌者の状態がニホンザルのフードコールに与える影響」Relationships between experimenter's body and face orientations and food-calls in Japanese monkeys.
  4. 山本真也/ Shinya Yamamoto(思考言語)「トークンを介した食物獲得における、チンパンジー2個体間の社会的交渉」Social interaction between two chimpanzees for using tokens to get food.
  5. 親川千紗子/ Chisako Oyakawa(認知学習)「アジルテナガザルのデュエットにおける変異性」Variability in the duet of wild agile gibbons.
  6. 鄭アラム, 光永総子, 山内英典, 中村伸/ A-Ram Jeong, Fusako Mitsunaga, Hidenori Yamauchi, Shin Nakamura(遺伝子情報)Expression profile of cytokine and its receptor genes in primates using real-time PCR.
  7. 託見健/ Ken Takumi(器官調節)「マカクサルの春機発動期開始にともなうGnRHニューロンへのシナプス入力の変化(研究計画)」Pubertal changes in synaptic inputs to GnRH neurons in hypothalamus of macaque monkey .
  8. 林美里/ Misato Hayashi(思考言語)「チンパンジーの積木つみ」Stacking blocks in chimpanzees.
  9. 東濃篤徳, 福原亮史, 手塚修文*, 景山節/ Atsunori Higashino, Ryoji Fukuhara, Takafumi Tezuka and Takashi Kageyama(人類進化モデルセンター*名古屋文理大)「ニホンザルにおけるストレスタンパク質のcDNAクローニングと組織での遺伝子発現」Molecular cloning and gene expression of stress proteins in Japanese monkey.
  10. 松野響/ Toyomi Matsuno(思考言語)「チンパンジーにおける運動刺激をもちいた視覚弁別」Visual discrimination of moving stimuli in chimpanzees and humans.
  11. 山田彩/ Aya Yamada(野外施設)「農作物被害を起こす野生ニホンザルの生態学的研究 -研究計画」Ecological study of Japanese macaques raiding crop fields -research plan.
  12. 土居裕和/ Hirokazu Doi(東大総合文化研究科)「音声と顔の”動き”の異種感覚統合」Intermodal matching of voice and "dynamic" face.


霊長類学総合ゼミナールは霊長類研究所内TAを中心とした大学院生が企画,運営する研究会であり,京都大学霊長類研究所で研究活動を行う若手研究者が各自の研究成果を報告し,討論することにより,学術的交流を深めることを目的とする.今年度は,大学院生による研究成果,研究計画についての発表が行われ,参加者はそれぞれ異なる専門分野への見識を高める機会となった.また,様々な見地からの意見,討論を受け,発表者にとっても自身の研究に対して新たな視野を得る機会として,極めて意義深い研究会となった.

(TA:木場礼子,託見健,東濃篤徳 文責:託見健)

↑このページの先頭に戻る

このページの問い合わせ先:京都大学霊長類研究所 自己点検評価委員会