トピックス お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ 京都大学霊長類研究所 本ホーム・ページの内容の |
京都大学霊長類研究所 > 年報のページ > 2003年度 > X 共同利用研究 3. 平成15年度で終了した計画研究 京都大学霊長類研究所 年報Vol.34 2003年度の活動X 共同利用研究3 平成15年度で終了した計画研究チンパンジー乳幼児期の認知行動発達の比較研究
本計画研究は,平成12年度に終了した計画研究『類人猿の認知行動発達の比較研究』の成果受けて,平成12年と平成15年に生まれ4個体のチンパンジー乳幼児を主たる対象として,類人猿の乳幼児期における認知・行動の発達を,形態学的,生理学的研究と関連させ幅広い視点ですすめてきた.特に,基礎的な知覚・認知や運動の発達,社会的認知,コミュニケーション,社会的知性どの発達を軸にチンパンジーを含む類人猿を特徴づける認知機能や行動の特性とその発達過程を他の霊長類種(小型類人猿やマカクザルなど)とも比較しつつ検討を進めてきた. 本計画の期間は,主たる対象となったチンパンジー乳児が満1歳から満4歳にいたる時期であった.認知機能を調べる検査方法も生後1年間に多用された対面場面での検査や選好注視法などから,母子共存場面での社会交渉の実験的生起や母親と同様のコンピュータによって制御された認知課題などの導入がはかられた時期でもあった.この3年間で行われた共同利用研究はこれらを反映して,バリエーションにとんだ方法で行われた.社会的認知の領域では,自己鏡映像認知の発現がヒトに比して明らかに遅いこと,母-子-ものが存在する場面での交渉のヒトとの相違点などが明瞭に観察された.計画研究全般としては,所内の研究者および共同利用研究員間の研究の進捗状況を共有することによって相互に連関をもたせながら進めていった.また,チンパンジーの認知発達の知見との比較のために,ニホンザル等のマカクザルの新生児・乳児を対象とした認知発達の研究も所内のマカクザル発達研究グループとの協力のもとすすめられ,興味深い知見が蓄積されていった. これらの知見は平成15年2月と11月に開催された共同利用研究会において中間報告の形で発表され,計画に参加した研究者などの間での活発な議論がなされた. 本計画研究で行われた研究の題目と研究者は以下のとおりである.
(文責:友永雅己) 霊長類における色覚の特性とその系統比較の研究
本計画研究課題では,色覚とその進化を主として遺伝子レベル,生理レベル,行動レベルで検討した.3年間に研究の対象とした霊長類は,ショウガラゴ,スローロリス,ブラウンレムール,ニシメガネザル,ヨザル,リスザル,オマキザル,クモザル,ニホンザル,チンパンジーである.竹中直美は,ヨザルのY染色体上にある視物質遺伝子を解析し,この遺伝子がX染色体上の視物質遺伝子と完全に同じ配列を保っており,Y染色体上の視物質遺伝子も機能している可能性を示した.久保寺直也は,原猿の青視物質遺伝子を解析し,ブラウンレムールとニシメガネザルで青視物質遺伝子が正常に機能しており,偽遺伝子化しているショウガラゴ,スローロリスとは異なることを示した.平松千尋は,野外で遺伝子判定した後に行動観察することを想定し,糞から色覚型判定を行う非侵襲的遺伝子解析手法の開発を行った.霊長類研究所で飼育しているリスザルで手法の信頼性をテストした後,中米の野生オマキザルとクモザル群を対象として糞サンプルを取得し,日本に持ち帰って解析し色覚型の判定に成功した.小池智は,竹中修の保有する血液サンプルおよび三和化学熊本霊長類パークから入手したサンプルを用いチンパンジーのX染色体上の視物質遺伝子を解析した結果,中波長視物質遺伝子と長波長視物質遺伝子のハイブリット遺伝子を持つ個体を3頭発見した.そのうち1頭の遺伝子型が色弱に相当すること判定した.伊藤和夫は,ニホンザルを用い,色覚情報処理に関与する神経回路のトレースを行った.その結果,従来色情報処理が優位であるといわれてきたVP野(第3次視覚野腹側部)と第2次視覚野の結合が従来考えられたように,第2次視覚野の色情報処理領域(チトクローム酸化酵素で濃く染まる細い縞)のみでなく,明るい縞にもつながることを示した.斎藤慈子は,視物質遺伝子の型を判定したオマキザルとチンパンジーで行動実験を行い,色手掛かりを用いた図形識別の行動テストの結果が,遺伝子型と良く対応することを示した.また,2色型色覚に有利であろうと推定されるカラーカモフラージュ条件での図形弁別は3色型個体で成績の低下することを示した.一連の研究で,遺伝子レベルの判定方法の確立が実現し,それらの方法を用いて判定された遺伝子型と行動レベルでのテストがよく対応することが示された.この計画研究の成果から提起される今後の課題は,①それぞれの遺伝子型の個体が野外でどのような行動をするか,②それぞれの遺伝子型に対応した脳内の情報処理がどうなっているか,③正常な個体の脳内の色情報処理がどのように行われるかである. 本計画研究課題は,霊長類の色覚とその進化の解明を目指し,期間内に以下の共同利用研究が行われた.
(文責:三上章允) ニホンザルの生活史に関する研究
ニホンザルの生活史を,繁殖,社会関係,環境利用など多くの側面から追求しこれまで欠落していた部分を補いながら,生活し研究の今日的な再構成を試みようとした.不明な点の多い性成熟後のオスの生活史や,雌雄のコドモ期の発達や成体~老齢期における年齢に伴う変化の研究等を焦点とした. 応募のあった研究は,おもに社会関係の発達や維持に関するもので,新生児の社会関係に影響する母親の順位の研究,雄グループの形成過程における個体間の関係の研究,コドモの遊びの萌出と発達の再考などが行われた.また幼児成長の性差の研究は,計測資料の基礎的収集分析ではあったが,ニホンザルの生活史戦略という観点のなかで見直されたものであった. 各研究はそれぞれ,これまでの社会関係研究,発達研究と関わりながらも,その欠落した部分または不十分であった部分の研究という色彩が強く,その意味では本計画研究の初期目的の一つは満たされた.それらをどのように展開するかという点が今後の課題ではあったが,当初の参加研究者の数名が,それぞれの個別の理由で研究を中断したため,本計画研究は2年でうち切らざるを得なくなった.
(文責:大澤秀行) このページの問い合わせ先:京都大学霊長類研究所 自己点検評価委員会 |