京都大学霊長類研究所 > 年報のページ > 2003年度 > VII 国際シンポジウム
京都大学霊長類研究所 年報
Vol.34 2003年度の活動
VII 国際シンポジウム
「言語起源論・再考」
"The origins of language reconsidered "
- 日時:平成15年12月3日(水)~6日(土)
- 場所:ホテルフジタ京都
- オーガナイザー:正高信男
- 参加者:66名
<プログラム>
- セッション1
- 座長 中村克樹(国立精神・神経センター・モデル動物)
- 泉明宏 (京大霊長研) Perception of tone sequences in monkeys
- A.A. Ghazanfar (Max Planck Institute for Biological Cybernetics) The neuroethology of primate vocal communication
- X. Wang (Johns Hopkins University) Neural Basis of Vocal Communication in a New World Primate, Callithrix jacchus
- L.J. Trainor (McMaster University) Relations between music and language in developmental perspective
- 12月5日(金)
- セッション2
- 座長 泉明宏(京大霊長研)
- 馬塚れい子 (Duke University) What does a good "akachan-kotoba" sound like?: Japanese adults' intuitive judgments about a good Child-Directed Vocabulary
- J. Werker(University of British Columbia) Infant speech perception sets the stage for language acquisition
- 梶川祥世(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) Infants' recognition of word units
- 昼食
- セッション3
- 座長 馬塚れい子(Duke University)
- S. Goldin-Meadow(University of Chicago) Gesture, speech, and language
- Emmorey(University of California) The neural systems underlying sign language
- 正高信男(京大霊長研) The Role of Broca's Area and Mirror System for Language Learning
- 12月6日(土)
- セッション4
- 座長 喜多壮太郎(MaxPlanck Institute for Psycholinguistics)
- 喜多壮太郎(MaxPlanck Institute for Psycholinguistics) What gestures in modern humans can tell us about origins of language
- M.C. Corballis(University of Auckland, New Zealand) From hand to mouth: The origins and evolution of language
- 坊農真弓・片桐恭弘(ATRメディア情報科学研究所) Interaction analysis of multi-party conversation using ubiquitous sensor data
- 昼食
- セッション5
- 座長 正高信男(京大霊長研)
- T.Fith(University of St. Andrews) The evolution of language: Surveying the hypotheses
- D. Falk(Florida State University) Evolution of motherese in prelinguistic hominins
- P. Lieberman(Brown University) Motor control, memory and the evolution of human linguistic and cognitive ability
- Excursion
1990年代に入って,言語の起源に関する実証的研究は著しい伸展を見せている.特に認知神経科学や心理学の領域では,ミラーニューロンや,ヒトに生得的に固有な特定のパターンの言語音声や音楽への選好傾向の発見など,成果が著しく,ヒトの前段階における言語情報処理機構の特性の解明と,ヒト乳児における言語習得における環境入力と遺伝的資質との相互作用の問題については,とりわけ注目が集まっている.それゆえ,この時期はさまざまな分野で進展している知見を総括するシンポジウムを開催することは,極めて意義深いものと考えられる.本シンポジウムでは具体的に
1) 言語情報処理を可能にしている神経基盤の解明と,その進化
2) 言語習得の個体発達の検討および
3) 言語能力と他の一般的認知能力との関連について集中的に討議した
ことばの起源に関する実証科学的研究については,2001年4月に,ライプチッヒで国際シンポジウムが開かれたが,それは主にヒト以外の霊長類の認知能力についての研究であり,ヒトそのものの研究者はごく限られていた.これに対し,本シンポジウムは,ヒトを研究対象とする科学者と,ヒト以外の霊長類を研究対象とする科学者の参加のバランスに配慮し,より学際的な交流が可能となった.ヒトに真に固有な能力とは何なのかを双方の立場から検討することは,ヒトとヒト以外の霊長類をそれぞれ研究対象にしている者に,自らの立場を相対化する視座を提供することにつながり,ひいては両者が融合した新たな科学を生む起爆剤となった.
(文責:正高信男)
↑このページの先頭に戻る