ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

京都大学霊長類研究所 > 年報のページ > 2003年度 > III 研究活動 研究集会

京都大学霊長類研究所 年報

Vol.34 2003年度の活動

III 研究活動

研究集会

所内談話会
  • 第1回:2003年6月24日(火)
  • 半谷吾郎(生態機構分野)“屋久島のニホンザルの異なる標高帯への生態学的適応”
  • 第2回:2003年7月8日(火)
  • 座馬耕一郎(生態機構分野)“サルとシラミと毛づくろい”
  • 第3回:2003年9月30日(火)
  • Robert Hampton(NIMH, USA)“Metacognition and explicit representation in nonhumans”
  • 第4回:2003年11月4日(火)
  • J. M. Koolhaas(Center for Behavioral and Cognitive Neuroscience, University Groningen, The Netherland)“Coping styles and aggression: a biobehavioral approach”
  • 第5回:2003年11月18日(火)
  • Jon C. Coe(CLRdesign inc., USA)“Recent zoo exhibitions of apes”
  • 第6回:2004年1月21日(水)
  • 江木直子(京大・自然人類学教室)“霊長類の手の構造:樹上生活での把握能力の意義とは?”
  • 第7回:2004年1月28日(水)
  • 鍔本武久(系統発生分野)“ポンダウン化石哺乳類相と始新世の哺乳類相の変遷”
  • 第8回:2004年3月2日(火)
  • Nathan Wolfe(Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health, USA)“Naturally acquired primate retrovirus infections among Central African hunters”

(文責:相見滿)

↑このページの先頭に戻る

霊長類学ゼミナール
  • 2003年12月17日(水)10:35-17:00
  • 京都大学霊長類研究所大会議室
  • 約40人

概要:霊長類学総合ゼミナールは大学院生TAが中心となって企画,運営に当たっている.本研究会の目的は若手研究者が各自の研究結果と知見を報告する事によって,学術的な交流を深める事である.若手研究者が一堂に会する稀な機会であり,見識を広める機会として非常に有効であったと思われる.

発表:17の発表があった.演題と発表者を以下に記した.

  • <口頭発表>
    1. 山本亜由美「霊長類の椎骨の比較形態と化石種の解釈への応用」Comparative morphology of vertebrae in primates and its application to interpretation of extinct species
    2. 中山桂「協力すべきか・せざるべきか-ひとりでも餌はもらえる,でもふたりで力を合わせるともっと餌がもらえるなら?」To Cooperate or Not to Cooperate - You work alone and you get one, but you and I work together then you get more-
    3. 細川貴之「適応的な行動選択を支える情動」Emotion supports adaptive decision-making
    4. 権田絵里「ポリネシア人の足の成長」The growth of foot of Polynesian people
    5. 福原亮史「分子生物学者が古環境を推定することは可能か?」Can molecular biologists infer the palaeoenvironment?
  • <ポスター発表>
    1. 伊村知子「チンパンジーとヒトにおける陰影による奥行知覚:「凸」か「凹」か?」 Shape from shading in chimpanzees and humans: Convex or concave?
    2. 大藪由美子「骨格に残る創傷と原因武器の関係」Morphological relationship between wounds and weapons
    3. 倉岡康治「アカゲザル扁桃核細胞の視聴覚特性」Audiovisual Properties of Neurons in the Monkey Amygdala
    4. 香田啓貴・山口智恵子「ヒト乳児音声の発達的変化-安静時の音声と泣き声との比較研究」Comparative study of the vocal development between non-distress vocalizations and cries in human infants
    5. 深谷もえ「カリンズ森林におけるブルーモンキーとレッドテイルモンキーの混群形成」Association between blue monkeys (Cercopithecus mitis) and redtailed monkeys (C. ascanius) in the Kalinzu Forest, Uganda
    6. 木場礼子「表情に対する選好性の比較-研究計画-」 Preferences for facial expressions (proposal)
    7. 藤澤珠織「長野市宮崎遺跡で発見された縄文晩期の乳児埋葬人骨」Jomon baby skeleton unearthed at the Miyazaki site in Nagano city
    8. Rizaldi “Development of Dominance-Subordinate Relationships among Infants and Yearlings in a Captive Group of Japanese Monkey (Macaca fuscata): A preliminary study”
    9. Charmalie Nahallage “Stone handling and object manipulation of Japanese macaques (Macaca fuscata) in the captive Takahama troop at PRI, Inuyama.”
    10. 鈴木啓之「野性ニホンザルのグリマス表出が持つ機能の評価」Evaluation of Function of Grimace Display by the Wild Japanese Macaques (Macaca fuscata)
    11. 半田高史「運動情報を手掛かりとした形態刺激を用いた図形弁別及び運動方向弁別に関する脳内機構の解明」Neuronal Activities to Discrimination of Shape and Motion Direction of Shape-From-Motion in Macaque Monkey
    12. 堀智彦「咬耗面による中期中新世の新世界ザルMohanamico hershkovitziの系統的位置」Phylogenetic placement of Mohanamico hershkovitzi on the basis of wear facets


(世話役:TA 打越万喜子,親川千紗子,高橋知子,託見健 文責:打越万喜子)

↑このページの先頭に戻る

このページの問い合わせ先:京都大学霊長類研究所 自己点検評価委員会