ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

京都大学霊長類研究所 > 年報のページ > 2003年度 - III 研究活動 生態機構分野

京都大学霊長類研究所 年報

Vol.34 2003年度の活動

III 研究活動

生態機構分野

上原重男, M.A.Huffman

研究概要
A) アフリカに生息する野生チンパンジーの生態と行動

上原重男・M.A. Huffman・竹元博幸(共同利用研究員)・座馬耕一郎(学振特別研究員)

タンザニア国マハレ山塊とルボンド島(ヴィクトリア湖),ウガンダ国カリンズ森林とブドンゴ森林,ギニア国ボッソウ,コンゴ民主共和国ワンバなどのアフリカ各地を調査地として,チンパンジーを中心に生態学的調査をしている.最近では地域間・集団間の文化(伝統)の違いを明らかにし,その進化的意義を考える機会も多くなった.マハレでは,同所的に生息する哺乳類に及ぼすチンパンジーの狩猟圧を考察するために,大・中型被食種の生息密度をモニタリングしている.シラミの密度を推定し,チンパンジーの毛づくろい行動に与える影響を調べた.地域差が極端なアリ食行動の背景にあるアリ相の量的比較を,マハレとカリンズのあいだで試みている.類人猿の自己治療行動研究の一環として,チンパンジーの寄生虫感染症とSIVcpzウィルスによる感染を,さまざまな地域間で比較している.ルボンド島では,移植された西アフリカ由来のチンパンジーの行動生態学的研究を2000年に開始し,島全域の植物環境を集中的に調査している.ボッソウでは環境変数を測定し,季節変化や食物量の多寡に対して,チンパンジーがどのように対処しているのかを明らかにした.さらに彼らの葉食における選択性を調べ,食物化学的な選択の基準を示した.赤道ギニア国やカメルーン国では,シロアリ採食における堀り棒の製作や使用が,シロアリ塚周囲の環境との関係でどう変異するのかを検討した.

B) ニホンザルの行動生態学的研究

上原重男・M.A. Huffman・半谷吾郎(学振特別研究員)・西村宏久(大学院生)・CAD Nahallage(大学院生)・J-B Leca(外国人共同研究者)

ニホンザルの自然群や餌づけ群,飼育コロニーで調査をしている.嵐山(京都府),小豆島(香川県),高崎山(大分県),幸島(宮崎県)等の餌づけ群と霊長研内の放飼場コロニーでは,石遊びなどの文化的行動の社会的学習・伝播機構の比較研究をした.霊長研内の放飼場コロニーと嵐山群を対象に,コドモメスの遊び行動と社会関係について研究を行った.また,屋久島(鹿児島県)では体温調節行動について研究を行った.

C) 屋久島のニホンザルの生態学的研究

半谷吾郎(学振特別研究員)・座馬耕一郎(学振特別研究員)

屋久島(鹿児島県)では,海岸線から山頂部までの環境の変化が,野生ニホンザルの食性や生息密度,活動時間配分などに与える影響を研究した.とくに高標高地域では,夏季に全国からボランティアの学生を募って一斉調査を行い,密度や群れ構成などの人口学的資料を集めた.また森林伐採がニホンザルに及ぼす影響も調査した.

↑このページの先頭に戻る

研究業績
論文
  1. Bardi, M., Shimizu, K., Barrett, G., Huffman, M., Borgognini-Tarli, S. (2003) Differences in the endocrine and behavioral profiles during the peripartum period in macaques. Physiology and Behavior 80: 185-194.
  2. Bardi, M., Shimizu, K., Barrett, G., Borgognini-Tarli, S., Huffman, M. (2003) Peripartum cortisol levels and mother-infant interactions in Japanese macaques. American Journal of Physical Anthropology 119 (2): 298-304.
  3. Bardi, M., Shimizu K., Barrett, G., Borgonini-Tarli, S.M., Huffman, M. (2003) Peripartum Sex Steroid Changes and Maternal Style in Rhesus and Japanese Macaques. General and Comparative Endocrinology 133: 323-331.
  4. Carrai, V., Borgognini-Tarli, S., Huffman, M., Bardi, M. (2003) Increase in tannin consumption by sifaka(Propithecus verreauxi verreauxi)females during the birth season: a case for self-medication in prosimians? Primates 44 (1): 61-66.
  5. Gunji, H., Hosaka, K., Huffman, M., Kawanaka, K., Matsumoto-Oda, A., Hamada, Y., Nishida, T. (2003) Low BMD old female chimpanzee skeleton from the Mahale Mountains National Park, Tanzania. Primates 44 (2): 145-149.
  6. Hanya, G. (2003) Age differences in food intake and dietary selection of wild male Japanese macaques. Primates 44 (4): 333-339.
  7. Hanya, G., Yoshihiro, S., Zamma, K., Kubo, R., Takahata, Y. (2003) New method to census primate groups: estimating group density of Japanese macaques by point census. American Journal of Primatology 60 (2): 43-56.
  8. Hanya, G. (2004) Diet of a Japanese macaque troop in the coniferous forest of Yakushima. International Journal of Primatology 25 (1): 55-71.
  9. Takemoto, H. (2003) Phytochemical determination for leaf food choice by wild chimpanzees in Bossou, Guinea. Journal of Chemical Ecology 29 (11): 2551-2573.

↑このページの先頭に戻る

総説
  1. Huffman, M. (2003) Animal self-medication and ethnomedicine: exploration and exploitation of the medicinal properties of plants. Proceeding of the Nutritional Society (62): 371-381.

↑このページの先頭に戻る

書評
  1. Takemoto, H. (2004) Gupta, A. K. (editor): ENVIS Bulletin: Wildlife & Protected Areas, Non-human Primates of India. Vol.1, no. 1. Wildlife Institute of India, Dehra Dun. Primates 45 (1): 79-80.

↑このページの先頭に戻る

その他雑誌
  1. 香田啓貴, 竹元博幸, 山根明弘 (2003) 自由集会記録:「信号と情報の伝達:個体から個体,世代から世代,種から種へ」. 哺乳類科学 43 (2): 153-154.

↑このページの先頭に戻る

分担執筆
  1. Huffman, M., Hirata, S. (2003) Biological and Ecological Foundations of Primate Behavioral Traditions. “The Biology of Traditions.” : 267-296, (ed. D.M.Fragaszy & S.Perry) University of Cambridge Press, .

↑このページの先頭に戻る

学会発表
  1. Huffman, M., Liza Moscovice. (2003) East Meets West- A research project on West African chimpanzees introduced on Rubondo Isl. Tanzania. Primate Society of Japan (Jun. 2003, Sendai, Japan) Program-Abstracts : 33.
  2. Takemoto, H. (2004) Feeding responses of chimpanzees to seasonal changes in food supply in the forest analyzed by fecal samples in Bossou, Guinea. An International Symposium: African Great Apes. Evolution, Diversity and Conservation (Mar. 2004, Kyoto, Japan).
  3. Zamma, K. (2003) Relationship between the grooming behavior of chimpanzees and ectoparasites at the Mahale Mountains National Park. The Fourth TAWIRI Annual Scientific Conference (Dec. 2003, Arusha, Tanzania).
  4. Zamma, K. (2004) Reciprocity of object removing movements in grooming among chimpanzees at Mahale Mountains National Park, Tanzania. An International Symposium: African Great Apes. Evolution, Diversity and Conservation (Mar. 2004, Kyoto, Japan).
  5. 竹元博幸 (2003) 森林内微気象の垂直構造がチンパンジーの空間利用に及ぼす効果. 第19回日本霊長類学会大会 (2003年6月, 仙台).
  6. 座馬耕一郎 (2003) チンパンジーの毛づくろい相手による除去的行動の差異. 第19回日本霊長類学会大会 (2003年6月, 仙台).

↑このページの先頭に戻る

その他
  1. Huffman, M. (2003) Mwalimu, safari njema- Junichiro Itani (1926-2001). International Primate Society Bulletin June. : 8-9.

↑このページの先頭に戻る

このページの問い合わせ先:京都大学霊長類研究所 自己点検評価委員会