行動神経研究部門
思考言語分野
松沢哲郎,友永雅己,田中正之
■研究概要
A) チンパンジー・コミュニティにおける知識・技術の社会的伝播
松沢哲郎,友永雅己,田中正之,
明和政子(学振特別研究員PD),
平田 聡(林原生物化学研究所),
松林清明1),後藤俊二1),鈴木樹理1)
熊崎清則1),前田典彦1),加藤朗野1)
南雲純治(認知学習分野),
落合知美(思考言語分野教務補佐員),
Claudia Sousa2),Maura Celli2)大橋 岳2),
中島野恵2),上野有理2),林 美里2),
松野 響2)
1)人類進化モデル研究センター
2)大学院生
チンパンジー母子3組を中心とする1群14個体の飼育下コミュニティを対象として,道具使用行動や認知スキルの母子間・世代間・コミュニティ内での伝播について実験的な検討を行った.これらは以下の研究者との共同研究である.竹下秀子,水野友有(以上,滋賀県大),武田庄平(東京農工大),岡本早苗(名古屋大),伊村知子(関学大),魚住みどり(慶応大).また,NHK(アニカ・プロダクション),中京TV,毎日新聞と共同して,知識・技術の社会的伝播に関する映像記録をまとめた.
B) チンパンジーの認知発達研究
友永雅己,田中正之,松沢哲郎
チンパンジーの乳児3個体を対象として,チンパンジーの認知発達の研究を総合的におこなった.2歳齢から3歳齢にかけての1年間において,母親が行っているトークン使用課題の学習が見られた.
また個別の学習課題の導入が始められた.
C) チンパンジーの認知・言語機能の比較認知科学的研究
松沢哲郎,友永雅己,田中正之,南雲純治(認知学習分野),Dora Biro(学振外国人研究員)
チンパンジーとヒトを対象に,認知・言語機能の比較研究を継続しておこなった.主として,1個体のテスト場面で,数の大小判断,視線の認識,絵画的奥行き知覚,カテゴリー認識,トークンの使用,図形の大域的/局所的処理などの研究をおこなった.
D) 野生チンパンジーの道具使用と文化的変異
松沢哲郎,平田 聡,Claudia Sousa,
大橋岳,Dora Biro,藤田志歩
西アフリカ・ボッソウとその近隣のコミュニティ(ニンバ,ディエケ)の行動と生態を2002年5月から2003年3月まで調査し,ビデオ記録の解析をおこなった.これらは,以下の研究者との共同研究である.山越言(京都大),Tatyana Humle(Univ. of Stirling).また,イギリスBBC放送と共同して,道具使用の多様性に関する映像記録をまとめた.
E) 飼育霊長類の環境エンリッチメント
松沢哲郎,友永雅己,田中正之,鈴木樹理,熊崎清則,前田典彦,落合知美
動物福祉の立場から環境エンリッチメントに関する研究をおこなった.3次元構築物の導入や植樹の効果の評価,個別飼育マカクザルへの各種パズルフィーダー導入の効果,芳香刺激の呈示によるストレスの低減,認知的ストレスの非侵襲的生理指標による評価などを行った.これらは山根到(都神研),川上清文(聖心女子大),大平秀樹(名古屋大)との共同研究である.
F) 各種霊長類の認知発達
友永雅己,松沢哲郎,打越万喜子(大学院生)
アジルテナガザルの幼児およびマカクザルの乳児を対象に,種々の認知能力の発達について検討を行った.今年度は,顔の認識,視線認知,生物運動の知覚などを検討した.これらは,以下の研究者との共同研究である.藤田和生,桑畑裕子,村井千寿子,足立幾磨,小杉大輔
(以上,京都大)
G) ヒトの子どもの認知発達
松沢哲郎,林美里
犬山市の心身障害児施設「こすもす園」で,自閉症児,ダウン症児など障害児のコミュニケーション行動の発達について,参与観察研究をおこなった.
これは,水野友有(滋賀県立大),岡本早苗(名古屋大)との共同研究である.
H) 各種霊長類の瞬目行動の系統比較
友永雅己
各種霊長類を対象に,自発的瞬目頻度を測定し,系統比較を行うための予備的データを記録した.この研究は田多英興(東北学院大),杉山敏子(東北大医短),大森慈子(仁愛大),廣川空美(岐阜大),大平英樹(名古屋大)との共同研究である.
I) 学習場面におけるチンパンジー母子間の相互作用
田中正之,上野有理,中島野恵,林美里
チンパンジー乳児が母親同伴で学習課題をおこなう場面において,母親の行動が子どもの学習への態度にどのような影響を及ぼすかを調べた.母親が行う実験装置への操作が,乳児の反応を促進する効果が見られた.一方で,課題遂行中に乳児が母親に授乳を求めたり,母親が遊びの相手になるなど,一個体の場面では見られなかった多様な行動が見られた.これは,水野友有(滋賀県立大),岡本早苗(名古屋大),伊村知子(関学大)との共同研究である.
J) 研究成果の情報公開に関する研究
松沢哲郎,友永雅己,田中正之,落合知美,
福富憲司(COE研究支援推進員)
一般に広くチンパンジー研究についての情報を公開する目的で, ホームページ「チンパンジー・アイ」を制作し,毎月更新した.ホームページ公開以来の総閲覧数は15万件を越えた.
[Go Top]
■研究業績
◇原著論文
1) Humle, T., Matsuzawa, T. (2002) Ant-dipping among the chimpanzees of Bossou, Guinea, and some comparisons with other sites. American Journal of Primatology 58(3): 133-148.
2) Kawakami, K., Tomonaga, M., Suzuki, J. (2002) The calming effect of stimuli presentation on infant Japanese macaques (Macaca fuscata) under stress situation: A preliminary study. Primates 43: 73-85.
3) Okamoto, S., Tomonaga, M., Ishii, K., Kawai, N., Tanaka, M., Matsuzawa, T. (2002) An infnat chimpanzee (Pan troglodytes) follows human gaze. Animal Cognition 5: 97-114.
4) Shimizu, K., Douke, C., Fujita, S., Matsuzawa, T., Tomonaga, M., Tanaka, M., Matsubayashi, K., Hayashi, M. (2003) Urinary steroids, FSH and CG measurements for monitoring the ovarian cycle and pregnancy in the chimpanzee. Journal of Medical Primatology 32: 15-22.
5) Tomonaga, M., Matsuzawa, T. (2002) Enumeration of briefly presented items by the chimpanzee (Pan troglodytes) and humans (Homo sapiens). Animal Learning & Behavior 30: 143-157.
6) 友永雅己, 伏見貴夫 (2002) チンパンジーにおける3次元物体を用いた条件性弁別とその転移. 心理学研究 73: 111-120.
7) 打越万喜子, 松沢哲郎 (2002) アジルテナガザルの行動発達-最初の4年間-Behavioral development of agile gibbons: The first four years after the birth. 心理学評論 45 (4): 483 -499.
◇総説
1) 松沢哲郎 (2003) 「ゴリラ学」への道しるべ-中道論文へのコメント-. 心理学評論 45(3): 349-351.
2) 田中正之, 友永雅己, 松沢哲郎 (2003) 3組のチンパンジー母子の発達研究プロジェクト-チンパンジー発達研究への新たな試み-. 心理学評論 3(45): 296-308.
3) 友永雅己 (2002) チンパンジーの認知と行動の発達─チンパンジー認知発達研究プロジェクトの二年間─(霊長類の比較発達心理学(71)). 発達 23(No.92): 103-112.
4) 友永雅己, 熊田孝恒, 吉川左紀子 (2002) 視覚認知への比較認知科学的アプローチへの可能性. 基礎心理学研究 20: 193-208.
5) 友永雅己, 熊田孝恒, 吉川左紀子 (2002) 視覚認知への比較認知科学的アプローチへの可能性. 動物心理学研究 52: 29-44.
◇報告
1) 諸隈誠一, 福嶋恒太郎, 佐藤昌司, 中野仁雄, 川合伸幸, 友永雅己 (2003) 胎児中枢神経系機能発達と学習能の関係に関する検討. 厚生労働省精神・神経疾患研究委託費「発達期の脳障害の予防・診断・治療に関する臨床研究」平成14年度総括研究報告書 : 30-35.
2) 友永雅己, 田中正之, 明和政子, 平田聡, 山口真美, 松沢哲郎 (2002) チンパンジーを含む霊長類の認知とその発達. 平成9年度~12年度科学研究費補助金特定領域研究(A)研究成果報告書「心の発達:認知的成長の機構」 : 53-66.
◇その他雑誌
1) 伊村知子, 友永雅己 (2003) ちびっこチンパンジー(第13回)-「数」をくらべる-. 科学 73(1): 98-99.
2) 松野響, ドラビロ (2002) ちびっこチンパンジー(第12回)-問題を解く-. 科学 72(12): 1298-1299.
3) 松沢哲郎, 上野有理, 松野響, 林美里 (2003) ちびっこチンパンジー(第16回)-「まね」と「ふり」-. 科学 73(4): 482-483.
4) 中島野恵, 松沢哲郎 (2002) ちびっこチンパンジー(第5回)-声を介したコミュニケーション-. 科学 72(5): 564-565.
5) 田中正之 (2002) ちびっこチンパンジー(第9回)-親子でコンピュータの勉強-. 科学 72(9): 930-931.
6) 田中正之 (2002) 子どもが作る新しいチンパンジー・コミュニティ. 学鐙 99(9): 16-19.
7) 田中正之 (2003) ちびっこチンパンジー(第14回)-チンパンジーの学び方-. 科学 73(2): 194-195.
8) 友永雅己 (2002) ちびっこチンパンジー(第8回)-道具使用とアフォーダンス. 科学 72(8): 838-839.
9) 上野有里, 松沢哲郎 (2002) ちびっこチンパンジー(第5回)-母に食物をねだる-. 科学 72(2): 236-237.
◇著書(単著)
1) 松沢哲郎 (2002) アイとアユム 母と子の700日. pp.225, 講談社, 東京.
2) 松沢哲郎 (2002) 進化の隣人 ヒトとチンパンジー. pp.210, 岩波書店, 東京.
◇編集
1) 友永雅己, 田中正之, 松沢哲郎 編 (2003) チンパンジーの認知と行動の発達. pp.508, 京都大学学術出版会, 京都.
◇その他本
1) 友永雅己 (2002) 類人猿の比較認知研究-過去, 現在, そして今後10年の展望-. 人類学と霊長類学の新展開:85-89, 石田英実, 中務真人, 荻原直道 編,金星舎, 京都.
2) 友永雅己 (2003) 霊長類の知性とその起源-比較認知科学からのアプローチ. 霊長類学のすすめ: 87-105, 京都大学霊長類研究所編, 丸善, 東京.
◇学会発表
1) Bard, K. A., Myowa-Yamakoshi, M., Quinn, J., Tomonaga, M., Matsuzawa, T. (2002) 'Cultural' differences in mutual gaze between mother and infant chimpanzees. The XIXth Congress of the International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China).
2) Biro, D., Matsuzawa, T. (2002) Numerical stroop in the chimpanzee: Evidence of a symbolic distance effect. COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
3) Biro, D., Matsuzawa, T. (2002) Numerical stroop in the chimpanzee: Evidence of a symbolic distance effect. COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
4) Chatani, K., Ochiai, T., Mizuno, Y., Tomonaga, M. (2002) Development of dropping and leaping down in chimpanzee infants. The XIXth Congress of the International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China).
5) Hayashi, M., Matsuzawa, T. (2002) Development of orienting manipulation in infant chimpanzees. The XIXth Congress of the International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China).
6) Hayashi, M., Mizuno, Y., Matsuzawa, T. (2002) Introduction of nut-cracking behavior into three captive chimpanzees. COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
7) Imura, T., Tomonaga, M., Imada, H. (2002) The corridor illusion in chimpanzees (Pan troglodytes) and humans (Homo sapiens): Effect of linear perspective on relative size discrimination. COE International Symposium, (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
8) Kuwahata, H., Fujita, K., Tomonaga, M., Adachi, I., Ishikawa, S., Myowa-Yamakoshi, M., Tanaka, M., Matsuzawa, T. (2002) Development of schematic face recognition by chimpanzees and macaque monkeys: Effects of whole and parts of faces. COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
9) Matsuno, T., Tomonaga, M. (2002) Visual search for motion in infant and adult chimpanzees (Pan troglodytes). COE International Symposium, (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
10) Matsuzawa, T. (2002) Monkey culture and chimpanzee culture. The XIXth Congress of the International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China).
11) Mikami, A., Matsui, M., Nishimura, T., Tanaka, M., Tomonaga, M., Matsuzawa, T., Suzuki, J., Kato, A., Matsubayashi, K., Goto, S., Hashimoto, C. (2002) Development of the brain in baby chimpanzees. The Federation of Asian-Oceanian Neuroscience Societies (Aug. 2002, Seoul, Korea).
12) Mikami, A., Matsui, M., Nishimura, T., Tanaka, M., Tomonaga, M., Matsuzawa, T., Suzuki, J., Kato, A., Matsubayashi, K., Goto, S., Hashimoto, C. (2002) A MRI study of brain structures in infant chimpanzees. COE International Symposium, (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
13) Mizuno, Y., Tanaka, M., Tomonaga, M., Matsuzawa, T., Takeshita, H. (2002) A study of "Laugh" in infant chimpanzees. COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
14) Murai, C., Kosugi, D., Tomonaga, M. (2002) Do infant chimpanzees (Pan troglodytes) categorize objects? COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
15) Nakashima, N., Matsuzawa, T. (2002) Developmental changes of the responses to the vocalizations in infant chimpanzees. COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
16) Okamoto, S., Tanaka, M., Tomonaga, M. (2002) Looking back: The "representational mechanism" of joint attention in an infant chimpanzee (Pan troglodytes). COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
17) Okamoto, S., Tomonaga, M., Ishii, K., Matsuzawa, T. (2002) Use of experimenter-given cues by chimpanzee infants. The XIXth Congress of the International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China).
18) Shimizu, K., Douke, C., Fujita, S., Matsuzawa, T., Tomonaga, M., Tanaka, M., Matsubayashi, K., Hayashi, M. (2002) Assessing the female reproductive cycles of great apes and macaques by determination of steroids, FSH and CG in urine. The XIXth congress of the international Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China).
19) Sousa, C., Okamoto, S., Matsuzawa, T. (2002) Cognitive development of an infant chimpanzee. The XIXth Congress of International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China).
20) Sousa, C., Matsuzawa, T. (2002) The use of tokens as exchange tools by chimpanzees. The XIXth Congress of International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China).
21) Sousa, C., Okamoto, S., Matsuzawa, T. (2002) Behavioural development of an infant chimpanzee in a complex computer controlled task. COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
22) Takeshita, H., Mizuno, Y., Fragaszy, D., Tomonaga, M., Tanaka, M., Matsuzawa, T. (2002) Exploring by Doing: How young chimpanzees explore surfaces and objects. The XIXth Congress of the International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China).
23) Tanaka, M., Tomonaga, M., Matuzawa, T. (2002) Development of drawing in infant chimpanzees. The XIXth Congress of the International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China).
24) Tanaka, M. (2002) Visual preference by chimpanzees (Pan troglodytes) for photos of primates measured by a free choice-order task. COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
25) Tomonaga, M., Tanaka, M., Myowa-Yamakoshi, M., Matsuzawa, T. (2002) Behavioral and cognitive development of infant chimpanzees (Pan troglodytes): Overview of the research project in the Primate Research Institute, Kyoto University. The XIXth Congress of the International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China).
26) Tomonaga, M., Myowa-Yamakoshi, M., Yamaguchi, M. K., Okamoto, S., Kosugi, D., Bard, K. A. (2002) Developmental changes in the recognition of gaze in infant chimpanzees (Pan troglodytes). COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
27) Tomonaga, M., Imura, T. (2002) Relative numerosity judgement in chimpanzees. COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
28) Uchikoshi, M., Matsuzawa, T. (2002) Development of Agile Gibbons. COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
29) Uozumi, M., Tomonaga, M., Yamazaki, Y., Watanabe, S., Kojima, S. (2002) Name recognition by chimpanzees (Pan troglodytes). COE International Symposium (Nov. 2002, Inuyama, Japan).
30) 赤見理恵, 倉島治, 落合(大平)知美, 吉川泰弘, 平井百樹, 松沢哲郎, 長谷川寿一 (2002) 日本の類人猿飼育の現状. 第5回SAGAシンポジウム (2002年11月, 犬山).
31) 林美里, 松沢哲郎 (2002) チンパンジーにおける定位的操作の発達. 第18回日本霊長類学会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18: 394.
32) 林美里, 松沢哲郎 (2003) チンパンジー乳児における定位操作の発達-新版K式発達検査によるヒトとの比較-. 第14回日本発達心理学会 (2003年3月, 神戸).
33) 伊村知子, 友永雅己, 今田寛 (2002) チンパンジーとヒトにおけるcorridor illusion―線遠近法手がかりが相対的大小判断に及ぼす影響―. 日本動物心理学会第62回大会 (2002年8月, 京都) 動物心理学研究 52: 164.
34) 伊村知子, 友永雅己, 松沢哲郎, 今田寛 (2002) チンパンジー乳児における「数の大小」の認識の発達. 日本霊長類学会第18回大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18: 427.
35) 伊村知子, 友永雅己, 山口真美, 今田寛 (2003) ヒト乳児における陰影による奥行知覚の発達. 日本発達心理学会第14回大会 (2003年3月, 神戸).
36) 兼子明久, 小林真人, 小野篤史, 中山奈美, 田中紫乃, 松沢哲郎 (2002) 最も近くにいるのは誰?チンパンジーのニアレスト・ネイバーの発達的変化. 第5回SAGAシンポジウム (2002年11月, 犬山).
37) 川合伸幸, 堀本直幹, 諸隈誠一, 道家千聡, 田中正之, 友永雅己, 松沢哲郎 (2002) チンパンジー胎児の学習と記憶. 日本動物心理学会第62回大会 (2002年8月, 京都) 動物心理学研究 52: 122.
38) 倉島治, 赤見理恵, 落合(大平)知美, 吉川泰弘, 平井百樹, 松沢哲郎, 長谷川寿一 (2002) チンパンジー等の研究資源に関するフィージビリティスタディ-ナショナルバイオリソースプロジェクトの紹介-. 第5回SAGAシンポジウム (2002年11月, 犬山).
39) 桑畑裕子, 足立幾磨, 藤田和生, 友永雅己, 加藤朗野, 松林伸子, 釜中慶朗, 松沢哲郎 (2002) 霊長類の乳児における顔図形認識の発達(3). 日本心理学会第66回大会 (2002年9月, 広島).
40) 松井響子, 河本新平, 松沢哲郎 (2002) アユムの1日:チンパンジー幼児の行動の終日追跡記録. 第5回SAGAシンポジウム (2002年11月, 犬山).
41) 松沢哲郎, 兼子明久, 小林真人, 小野篤史 (2002) 最も近くにいるのは誰か:チンパンジーの子どもの生後2年間におけるニアレスト・ネイバーの発達的変化. 第18回日本霊長類学会大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18: 427.
42) 松沢哲郎 (2003) チンパンジーにおける親子関係の発達-最初の2年半の「ニアレスト・ネイバー」を指標として-. 日本発達心理学会第14回大会 (2003年3月, 神戸).
43) 水野友有, 茶谷薫, 落合知美, 田中正之, 友永雅己, 松沢哲郎, 竹下秀子 (2002) チンパンジーの子ども間における社会的交渉の発達的変化. 日本霊長類学会第18回大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18: 426.
44) 水野友有, 友永雅己, 竹下秀子 (2003) チンパンジー乳児における「微笑」の発達. 日本発達心理学会第14回大会 (2003年3月, 神戸).
45) 諸隈誠一, 福嶋恒太郎, 川合伸幸, 友永雅己, 佐藤昌司, 中野仁雄 (2002) ヒト胎児にける中枢神経系機能発達と馴化との関係に関する検討. 日本赤ちゃん学会第2回学術集会 (2002年4月, 福岡).
46) 諸隈誠一, 福嶋恒太郎, 川合伸幸, 友永雅己, 佐藤昌司, 中野仁雄 (2002) 胎児行動を中心とした胎児脳機能の評価法に関する検討. 第25回日本産科婦人科ME学会 (2002年8月, 名古屋).
47) 村井千寿子, 小杉大輔, 板倉昭二, 友永雅己, 田中正之, 松沢哲郎 (2002) チンパンジー(Pan troglodytes)乳児における対象物の「形態」に基づくカテゴリ間弁別. 日本心理学会第66回大会 (2002年9月, 広島).
48) 村井千寿子, 小杉大輔, 友永雅己, 田中正之, 松沢哲郎, 板倉昭二 (2003) ヒト乳児・チンパンジー乳児におけるカテゴリ化の比較発達研究. 日本発達心理学会第14回大会 (2003年3月, 神戸).
49) 明和(山越)政子, 友永雅己, 田中正之, 松沢哲郎 (2002) チンパンジー乳児における他者の視線の検出. 第18回日本霊長類学会大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18: 429.
50) 明和(山越)政子, 友永雅己, 田中正之, 松沢哲郎 (2002) チンパンジー乳児における他者の視線の検出. 日本霊長類学会第18回大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18: 429.
51) 中島野恵, 松沢哲郎 (2002) ヒトとチンパンジー乳児のおける情動を伴った自発的な発生. 日本赤ちゃん学会第2回学術集会 (2002年4月, 福岡).
52) 中山奈美, 松沢哲郎 (2002) 「マンゴーはどこへ行った?」-チンパンジー個体間の相互行為の文法分析-. 第5回SAGAシンポジウム (2002年11月, 犬山).
53) 岡本早苗, 友永雅己, 石井澄, 明和政子, 田中正之, 松沢哲郎 (2002) チンパンジー乳幼児による「視線の理解」と「指さしの理解」. 日本心理学会第66回大会 (2002年9月, 広島).
54) 岡本早苗, 川合伸幸, Sousa, C., 田中正之, 友永雅己, 石井澄, 松沢哲郎 (2002) 実験室場面におけるチンパンジー母子間の相互交渉. 日本霊長類学会第18回大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18: 394.
55) 岡本早苗, 田中正之, 友永雅己 (2003) チンパンジー乳児の共同注意における"Representational mechanism"の検討. 日本発達心理学会第14回大会 (2003年3月, 神戸).
56) 岡本早苗, 川合伸幸, Sousa, C., 田中正之, 友永雅己, 石井澄, 松沢哲郎 (2002) 実験室場面におけるチンパンジー母子間の相互交渉. 第18回日本霊長類学会大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18: 394.
57) 小野篤史, 松沢哲郎 (2002) グルーミングを通して見たチンパンジー・コミュニティの社会的関係. 第5回SAGAシンポジウム (2002年11月, 犬山).
58) 関根すみれな, 竹下秀子, 水野友有, 松沢哲郎, 森村成樹, 不破紅樹, 伊谷原一 (2002) グループ場面でみられる定位的操作-1歳児グループと3~5歳児グループの比較-. 第18回日本霊長類学会大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18: 424.
59) 鈴木樹理, 加藤朗野, 前田典彦, 橋本ちひろ, 打越万喜子, 水谷俊明, 道家千聡, 松沢哲郎 (2002) アジルテナガザルの生後4年間における形態および生理学的成長変化. 第18回日本霊長類学会大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18: 375.
60) 高谷理恵子, 小西行郎, 多賀厳太郎, 竹下秀子, 水野友有, 板倉昭二, 友永雅己, 松沢哲郎 (2002) ヒトとチンパンジー乳児の運動軌跡の複雑さの比較. 日本赤ちゃん学会第2回学術集会 (2002年4月, 福岡).
61) 高谷理恵子, 小西行郎, 多賀厳太郎, 竹下秀子, 水野友有, 板倉昭二, 友永雅己, 松沢哲郎 (2002) ヒトとチンパンジー乳児の運動軌跡の複雑さの比較. 日本赤ちゃん学会第2回学術集会 (2002年4月, 福岡).
62) 武田庄平, 松沢哲郎 (2002) チンパンジーにおける砂の対象操作行動の実験的分析. 第18回日本霊長類学会大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18: 428.
63) 田中正之 (2002) チンパンジーにおける絵画的表象のカテゴリー認識. 日本心理学会第66回大会 (2002年9月, 広島).
64) 田中正之 (2003) 3組のチンパンジー母子の発達研究プロジェクト-チンパンジー発達研究への新たな試み-. 第32回ホミニゼーション研究会 (2003年3月, 犬山).
65) 田中正之, 小杉大輔, 村井千寿子 (2003) 1,2歳児によるなぐりがきの発達にともなう変化 -ヒトとチンパンジーの比較から-. 日本発達心理学会第14回大会 (2003年3月, 神戸).
66) 田中正之 (2003) チンパンジーにおける視覚的好み. COE国内シンポジウム (2003年2月, 犬山).
67) 友永雅己, 伊村知子 (2002) チンパンジーにおける「数」の大小判断とその発達. 日本心理学会第66回大会 (2002年9月, 広島).
68) 友永雅己 (2002) チンパンジーの比較認知発達-乳児期における視線認識の発達を軸に-. 平成14年度基礎生物学研究所共同利用研究会『動物行動プログラムの遺伝・生物学的基盤』 (2002年12月, 岡崎).
69) 友永雅己, 明和政子, 岡本早苗, Bard, K. A. (2002) チンパンジー乳児における視線の理解-母子間コミュニケーションの基盤として-. 日本赤ちゃん学会第2回学術集会シンポジウム「母子のコミュニケーション-ヒト以外の動物の子育てに学ぶ-」 (2002年4月, 福岡).
70) 友永雅己, 明和政子, 山口真美, Bard, K. A., 岡本早苗, 小杉大輔 (2002) チンパンジー乳児期における視線認識の発達. 日本認知科学会学習と対話分科会第35回研究会 『発達科学としての母子間相互作用研究に向けて』 (2002年12月, 東京).
71) 友永雅己 (2002) 刺激性制御研究における系統発生的視点-進化行動分析学は可能か? 日本行動分析学会第20回年次大会シンポジウム「行動分析学の点検その2:刺激制御研究の未来を探る」 (2002年8月, 藤沢).
72) 友永雅己 (2002) 心の進化史とその規定要因─比較認知科学がめざすもの─. 第47回プリマーテス研究会 (2002年12月, 犬山).
73) 友永雅己 (2003) Jump or Not -チンパンジー乳児にける運動の選択と身体の関係について-. 日本発達心理学会第14回大会 (2003年3月, 神戸).
74) 友永雅己 (2003) チンパンジーにおける視線の認知の発達-「心の理解」への道のり-. 日本発達心理学会第14回大会ラウンドテーブル「乳幼児における他者の意図理解-模倣との関連から-」 (2003年3月, 神戸).
75) 友永雅己 (2003) 動物園と行動学. 研究会「動物園の生物学2:教育の場としての動物園」 (2003年3月, 名古屋).
76) 友永雅己, 水野友有, 林美里, 松沢哲郎 (2002) チンパンジー乳児による「道具使用行動」の発現-1.5歳児におけるモノを利用した「水飲み」-. 日本霊長類学会第18回大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18: 426.
77) 上野有理, 松沢哲郎 (2002) チンパンジーにおける母から子への食物の受け渡し. 日本動物行動学会第21回大会 (2002年11月, 東京).
78) 魚住みどり, 友永雅己, 渡辺茂 (2002) チンパンジー乳幼児における自己の名前概念の獲得. 日本霊長類学会第18回大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18: 428.
79) 魚住みどり, 友永雅己, 渡辺茂 (2002) チンパンジー乳幼児における自己の名前概念の獲得. 日本動物心理学会第62回大会 (2002年8月, 京都) 動物心理学研究 52: 164.
80) 魚住みどり, 友永雅己, 渡辺茂 (2003) ヒトおよびチンパンジー乳児における名前認知. 日本発達心理学会第14回大会 (2003年3月, 神戸).
81) 山根到, 友永雅己, 上野吉一, 鈴木樹理 (2002) 個別飼育下の環境エンリッチメント─グルーミングボードの効果─. 日本霊長類学会第18回大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18(3): 432.
◇講演
1) 松沢哲郎 (2002) あかあさんになったアイ-チンパンジーの育児と文化-. 第12回日本外来小児科学会年次集会 (2002年9月, 名古屋市).
2) 松沢哲郎 (2002) おかあさんになったアイ-チンパンジーの文化と教育-. 第40回記念北海道国公立幼稚園教育研究大会(石狩・札幌大会) (2002年7月, 札幌市).
3) 松沢哲郎 (2002) チンパンジーの子どもと教育. 日本教育大学協会養護教諭部門全国国立大学付属学校連盟養護教諭部会第37回研究協議会並びに総会 (2002年8月, 岐阜市).
4) 松沢哲郎 (2002) チンパンジーの子育て. 新・赤ちゃん学国際シンポジウム (2002年11月, 大阪市).
5) 松沢哲郎 (2002) チンパンジーの子育てと教育. 岐阜県高等学校教育研究会生物部会50周年記念 (2002年11月, 岐阜市).
6) 松沢哲郎 (2002) チンパンジーの子育てと教育. 川崎医療福祉大学学術講演会 (2002年11月, 倉敷市).
7) 松沢哲郎 (2003) チンパンジーの子育てと教育. 名古屋市立中央高等学校第12回特別活動・中央セミナー (2003年1月, 名古屋市).
8) 松沢哲郎 (2003) チンパンジーの子育てと教育. 2002年度ふるさと大学「伊予塾」第4回講座 (2003年2月, 松山市).
9) 松沢哲郎 (2002) チンパンジーの親と子のきずな. 第54回日本産科婦人科学会総会 (2002年4月, 東京).
10) 松沢哲郎 (2002) チンパンジーの親子のきずな. 新潟市教育委員会主催教育講演会 (2002年8月, 新潟市).
11) 松沢哲郎 (2002) チンパンジーの親子の絆. 中部学院大学保育士養成課程開設記念シンポジウム (2002年6月, 関市).
12) 松沢哲郎 (2002) チンパンジーの文化と教育. 岐阜大学創立記念シンポジウム (2002年6月, 岐阜市).
13) 松沢哲郎 (2002) チンパンジー研究と動物福祉. 第49回日本実験動物学会総会 (2002年5月, 名古屋市).
14) 松沢哲郎 (2002) 進化の隣人チンパンジー:アイとアユムの2年間. アユム君生誕2周年記念講演会 (2002年5月, 東京).
15) 田中正之 (2002) チンパンジーの育児・ヒトの育児 -子どもを取り巻く環境の比較から-. 平成14年度第1回経営者・施設長セミナー (2002年10月, 名古屋市).
16) 田中正之 (2002) 子どもの育ち方 -ヒトとチンパンジーの親子関係の比較から-. 療育研究会 (2002年7月, 名古屋市).
17) 友永雅己 (2002) チンパンジーの発達と母子の絆 . 平成14年度社団法人日本助産師会東海北陸ブロック研修会 (2002年10月, 犬山) 抄録集 : 25-26.
18) 友永雅己 (2002) チンパンジーの認知と行動の発達. 第38回メンタルヘルス21研究会 (2002年6月, 福岡) 講演集 : 1-30.
|