分子生理研究部門
遺伝子情報分野
竹中修,平井啓久,中村伸,浅岡一雄
■研究概要
A-1) タンザニアに生息するチンパンジーの遺伝的変異の研究
田代靖子(日本学術振興会特別研究員),
田中(上野)寛子(非常勤研究員),
竹中修
タンザニアで採集したチンパンジーの非侵襲的資料を用いて,個体群間・個体群内の遺伝的変異を分析した.また,ヒトDNAが混入した試料を分析する方法を開発した.
A-2) DNA分析による大型類人猿の地域変異性
竹中修,堀尾由紀子(技術補佐員),
田中(上野)寛子(非常勤研究員),
水野徳子(技術補佐員)
体毛糞などの非侵襲的な試料を用いミトコンドリアD-Loopの解析を進めた.対象はコンゴ民主共和国カフジ群とイテベロ群である.ハプロタイプからこれらの両群ではメスの遺伝的交流がまれであることが解った.
A-3) MHC遺伝子解析によるニホンザルの繁殖構造の解明
田中(上野)寛子(非常勤研究員),
竹中修
ニホンザルの配偶者選択と主要組織適合性抗原複合体(MHC)遺伝子型多型との関係を明らかにする目的で,MHC遺伝子を分析した.
B-1) 霊長類の染色体進化に関する研究(1)アメロジェニン遺伝子のマッピング
平井百合子(技能補佐員),
岩瀬峰代(総研大,大学院生),平井啓久
歯のエナメル質をコ-ドするアメロジェニン遺伝子の染色体マッピングを,ヒト,チンパンジー,ニホンザル,リスザル,おとびワオキツネザルの雌雄において行い,各種のXならびにY染色体における遺伝子の局在特性を明らかにした.
B-2) 霊長類の染色体進化に関する研究(2)霊長類種群におけるリボウソームDNAの局在特性
平井啓久,平井百合子(技能補佐員)
類人猿,旧世界ザル,新世界ザル,ならびに原猿類におけるリボソームDNAの染色体上の位置を,FISH法で調査した.広範囲な観察から,種群によって局在性に一定の法則があることを見いだし,存在部位の染色体の構造特性が,その法則性の創出に関与していると推察した.
B-3) 霊長類の集団遺伝学的研究(1)アジルテナガザル亜種分化の総合調査
平井啓久,
田中洋之(集団遺伝分野),
Wijayanto,Hery(ボゴ-ル農科大学, 大学院生)
新たに発見されたアジルテナガザルの第8・9染色体間全腕転座の地理的分布を調査するために,インドネシアでの現地調査を組織した.今年度はスマトラ島パダン市およびボルネオ島中央カリマンタン州パランカラヤ市州周辺で出自の明確なテナガザルのペットから染色体,DNA,および糞の収集を行った.
B-4) 霊長類の集団遺伝学的研究(2)チャイロキツネザルの集団生物学
田中美希子(大学院生),
平井百合子(技能補佐員),
田中洋之(集団遺伝分野),平井啓久
チャイロキツネザルのX染色体の特異的DNA分節族が,常染色体に再配分されている変異を発見した.この族は他の霊長類ではX染色体だけに存在するDNA集合体であるが,チャイロキツネザル類では多くの常染色体に存在し,X染色体からは消失していた.
B-5) 霊長類の集団細胞遺伝学的研究(3)ヒトとチンパンジーにおけるNOR変異の機構解析
Zavalag, A. K.(大学院生),
平井百合子(技能補佐員),平井啓久
以前から良く知られているヒトのNOR変異の機序を解明するために,チンパンジーとの染色体構造比較,DNAの存在様式と発現形態,およびその発現抑制機構について解析した.
C-1) 霊長類でのバイオメディカル研究
中村伸,光永総子(教務補佐員),
岡田真紀(技能補佐員)
サルでの実験モデルあるいは自然発症モデルを利用した以下のバイオメディカル研究を展開している.
i) アレルギー:佐藤祟(受託研修員)らとの共同).
ii) 高脂血症/動脈硬化:(林隆志(イナリサーチ/INARP)らとの共同).
iii) ガン・白皮症:(板垣伊織(イナリサーチ/INARP)らとの共同).
iv) 糖尿病(type 2):(板垣伊織(イナリサーチ/INARP)らとの共同).
C-2) 霊長類機能遺伝子の網羅的発現プロファイルに関する研究
中村伸,光永総子(教務補佐員),
岡田真紀(技能補佐員)
霊長類の機能遺伝子発現プロファイル解析の一環として,免疫応答に関与するサイトカイン遺伝子群の発現特性について,主にマカク類,チンパンジーおよびヒトで比較検討している(Aram Joeng(釜山大学大学院)参画).
C-3) サルBウイルスおよび関連ヘルペスウイルスに関する研究
光永総子(教務補佐員),中村伸
Bウイルス- SPFサルの創出を目指して,DNAワクチンの実用化試験を進めている(林隆志(イナリサーチ/INARP)らとの共同).また,Bウイルスおよび関連ヘルペスウイルス(EBウイルス,CMウイルス)の新生仔・乳幼仔における感染特性を解析している(藤本浩二(予防衛生協会)らとの共同).Bウイルス関連の国際シンポジウム(中村伸・向井鐐三郎;オーガナイザー)を19回国際霊長類学会(2002年8月,北京)で開催した.(Abst.35-36)
C-4) 組織因子(Tissue Factor : TF, CD142)の遺伝子発現制御に関する研究
中村伸,
岡田真紀(技能補佐員)
TF遺伝子の新たな発現制御機序として,プロモーター領域CpG島のDNAメチル化による遺伝子の活性化/不活性化を明らかにする目的で,bisulfite-PCR-Sequence法を確立し,細胞・組織特異的なTF遺伝子の発現特性とDNAメチル化制御との関連を解析している.
D-1)マカクザル臓器における発現遺伝子のデータベース化
浅岡一雄,脇田真清(行動発現分野),
鈴木樹理(人類モデルセンター),
西村剛(形態進化分野,大学院生),
飯田景子(技術補佐員)
ニホンザル臓器mRNAより発現遺伝子の完全長cDNAライブラリーを作製し約3千個のクローンについて塩基配列を解析してBlast検索ののちデータベース化した.遺伝子の比較からヒトとニホンザルの類似度を算出した.この遺伝子ライブラリーを用いて作製したマイクロアレイについて学会報告した.各種データを画面表示するソフトを作製した.
D-2)環境化学物質の霊長類への影響と解毒代謝の研究
浅岡一雄,飯田景子(技術補佐員)
内分泌攪乱性の疑われている化学物質について霊長類への影響を研究した.アジア諸国の乳児用粉ミルクについてフタル酸エステルの汚染度を報告した.ビスフェノールAの胎児移行について研究しラットやサル胎児の脳を含む多臓器への移行を解明し論文とした.ダイオキシンのサル臓器への遺伝子発現の影響とエストロゲン作用について報告した.
D-3)サルにおける味覚嫌悪条件づけの研究
浅岡一雄,飯田景子(技術補佐員),
室山泰之(野外観察施設)
サルにおいて味覚嫌悪づけに有効であった桂皮酸アミドについて比較調査のためにサルとネズミを対象に代謝を比較研究した.
[Go Top]
■研究業績
◇原著論文
1) Foulk, B. W., Pappas, G., Hirai, Y., Hirai, H., Williams, D. (2002) Adenylosuccinate lyase of Schistosoma mansoni: gene structure, mRNA expression, and analysis of the predicted peptide structure of a potential chemotherapeutic target. International Journal for Parasitology 32(10): 1487-1495.
2) Go, Y., Satta, Y., Kawamoto, Y., Rakotoarisoa, G., Randorianjafy, A., Koyama, N., Hirai, H. (2002) Mhc-DRB genes evolution in lemurs. Immunogenetics 54(6): 403-417.
3) Hichiya, H., Takemi, C., Tsuzuki, D., Yamamoto, S., Asaoka, K., Suzuki, S., Satoh, T., Shinoda, S., Kataoka, H., Narimatsu, S. (2002) Complementary DNA cloning and characterization of cytochrome P450 2D29 from Japanese monkey liver. Boichemical Pharmacology 64: 1101-1110.
4) Hirai, H., Hirai, Y., Kawamoto, Y., Endo, H., Kimura, J., Rekamnuaychoke, W. (2002) Cytogenetic differentiation of two sympatric tree shrew taxa found in the southern part of the Isthmus of Kra. Chromosome Research 10(4): 313-327.
5) Hirai, H., Mootnick, A. R., Takenaka, O., Suryobroto, B., Mouri, T., Kamanaka, Y., Katoh, A., Kimura, N., Katoh, A., Maeda, N. (2003) Genetic mechanism and property of a whole-arm translocation (WAT) between chromosomes 8 and 9 agile gibbons (Hylobates agilis). Chromosome Research 11(1): 37-50.
6) Hirano, M., Nakamura, S., Mitsunaga, F., Okada, M., Shimizu, K., Ueda, M., Bennett, A., Eberle, R. (2002) Efficacy of a B virus gD DNA vaccine for induction of humoral and cell-mediated immune responses in Japanese Macaques. Vaccine 20: 2523-2532.
7) Hirano, M., Nakamura, S., Mitsunaga, F., Okada, M., Shirahama, F., Eberle, R. (2002) One-step PCR to distinguish B virus from related primate alphaherpesviruses. Clin. Diagnos. Lab. Immunol. 9(3): 716-719.
8) Hirano, M., Nakamura, S., Mitsunaga, F., Okada, M., Shimuzu, K., Imamura, T. (2002) Transfer of maternally administered fusogenic liposome-DNA complexes into monkey fetuses in a pregnancy model. J Gene Med. 4(5): 560-566.
9) Imamura, T., Sugiyama, T., Cuevas L. E., Makunde, R., Nakamura, S. (2002) Expression of Tissue Factor, the Clotting Intiator, on macrophages in Plasmodium falciparum-Infected Placentas. J. Infect. Dis. 186(3): 436-440.
10) Imamura, T., Kaneda, H., Nakamura, S. (2002) New Function of Neutrophils in the Arthus Reaction: Expression of Tissue Factor, the Clotting Initiator, and Fibrinolysis by Elastase. Lab. Invest. 82(10): 1287-1295.
11) Inoue-Murayama, M., Adachi, S., Mishima, N., Mitani, H., Takenaka, O., Terao, K., Hayasaka, I., Ito, S., Murayama, Y. (2002) Variation of variable number of tandem repeat sequences in 3'-untranslated region of primate dopamine transporter genes that affects reporter gene expression. Neuroscience Letters 334: 206-210.
12) Kawamura, S., Takenaka, N., Hiramatsu, C., Hirai, M., Takenaka, O. (2002) Y-chromosomal red-green opsin genes of nocturnal New World monkey. FEBS Letters 530: 70-72.
13) Kim, H., Hyun, B., Takenaka, O. (2002) Isolation and phylogeny of endogenous retrovirus HERV-F family in Old World monkeys. Archives of Virology 147: 393-400.
14) Kim, H., Jeon, S., Yi, J., Kim, T., Kim, M., Hyun, B., Takenaka, O. (2002) Molecular phylogeny of endogenous retrovirus HERV-F. family in Japanese and Rhesus monkeys. Korean Journal of Genetics 24: 133-139.
15) Koshio, C., Tomishima, M., Shimizu, K., Kim, H., Takenaka, O. (2002) Microsatellites in the gypsy moth. Lymantria dispar L., (Lepidoptera Lymantridae). Applied Entomology and Zoology 37: 309-312.
16) Nagata, K., Ishibashi, T., Sakamoto, T., Ohkawara, H., Shindo. J., Yokoyama, K., Sugimoto, K., Sakurada, S., Takuwa, Y., Nakamura, S., Teramoto, T., Maruyama, T. (2002) Rho/Rho-kinase is involved in the synthesis of tissue factor in human monocytes. Atherosclerosis. 163(1): 39-47.
17) Nakasaki, T., Wada, H., Shigemori, C., Miki, C., Gabazza, E., Nobori, T., Nakamura, S., Shiku, H. (2002) Expression of Tissue Factor and vascular Endothelial Growth Factor is Associated with Angiogenesis in Colorectal Cancer. Amer. J. Hematol. 69(4): 247-254.
18) Oda, M., Satta, Y., Takenaka, O., Takahata, N. (2002) Loss of urate oxidase activity in hominoids and its evolutionary implications. Molecuar Biology and Evolution 19: 640-653.
19) Ohnishi, A., Koike, S., Ida-Hosonuma, M., Imai, H., Shichida, Y., Takenaka, O., Hanazawa, A., Komatsu, H., Mikami, A., Goto, S., Suryobroto, B., Farajallah, A., Varavudhi, P., Eakavhibata, C., Kitahara, K., Yamamori, T. (2002) Variations in long- and middle-wavelength-sensitive opsin gene loci in crab-eating monkeys. Vision Research 125: 281-291.
20) Ohta, S., Wada, H., Nakazaki, T., Maeda, Y., Nobori, T., Shiku, H., Nakamura, S., Nagakawa, O., Furuya, Y., Fuse, H. (2002) Expression of tissue factor is associated with clinical features and angiogenesis in prostate cancer. Anticancer Res. 22(5): 2991-2996.
21) Shimizu, K., Udono, T., Tanaka, C., Narushima, E., Yoshihara, M., Takeda, M., Tanahashi, A., van Elsacker, L., Hayashi, M., Takenaka, O. (2003) Comparative study of urinary reproductive hormones in great apes. Primates 44: 183-190.
22) Suchinda, M., Takenaka, O., Anulkulthanakorn, K., Cherdshewasart, W. (2002) The nucleotide sequences of the Parathyroid gene in primates (suborder Anthropoidea). General Comparative Endocrinology 125: 67-78.
23) Uchida, K., Suzuki, A., Kobayashi, Y., Buchanan, D. L., Sato, T., Watanabe, H., Katsu, Y., Suzuki, J., Asaoka, K., Mori, C., Arizono, K., Iguchi, T. (2002) Bisphenol-A administration during pregnancy results in fetal exposure in mice and monkeys. Journal of Health Science 48(6): 579-582.
24) 田代靖子 (2002) 昼行性霊長類の密度とバイオマスの推定. 霊長類研究 18(3): 295-299.
25) 田代靖子 (2002) 霊長類の糞分析. 霊長類研究 18(3): 306-310.
◇総説
1) Nakamura, S., Hirano, M., Mitsunaga, F., Okada, M. (2002) Current progress in monkey B virus (BV) studies: One-Step PCR for BV diagnosis and gene-based vaccine against BV infection. Recent Res. Devel. Microbiology. 6: 223-237.
2) 中村伸 (2002) サルにおけるアレルギーの特徴:アレルギー増大要因の考察. Allergy 21 Centry. 9: 13-16.
3) 中村伸 (2002) 霊長類のアレルギー体質:サルとヒトの比較. Visual Dermatology. 1: 124-128.
◇報告
1) 浅岡一雄, 飯田景子, 安田峯生, 久保田俊一郎, 渡辺邦夫 (2003) ダイオキシン曝露が器官に与える影響のサルモデルにおける分子的評価. 平成14年度科学研究費補助金(特定領域研究(1))研究成果報告書 : 82-83.
2) 浅岡一雄, 飯田景子, 渡辺邦夫 (2003) メッセンジャーRNA解析からみたヒトとサルにおける遺伝子の構造と機能の類似性. 平成14年度科学研究費補助金(特定領域研究(1))研究成果報告書 : 284-285.
3) 飯田景子, 釜中慶朗, 鈴木樹理, 安田峯生, 久保田俊一郎, 渡辺邦夫, 浅岡一雄 (2003) ダイオキシン類のサル女性器官の遺伝子発現におよぼす影響の解析. 平成14年度科学研究費補助金(特定領域研究(1))研究成果報告書 : 282-283.
4) 坂本安, 廣澤成美, 矢野一行, 浅岡一雄 (2003) 可塑剤フタル酸エステル(DBP,DEHP)の投与によるラット性周期と脳下垂体, 副腎の機能に与える影響. 平成14年度科学研究費補助金(特定領域研究(1))研究成果報告書 : 286-287.
◇分担執筆
1) 田中(上野)寛子 (2003) 森にすむ赤いカエルの進化史. "森の野生動物に学ぶ101のヒント": 202-203, (社団法人日本林業技術協会 編) 東京書籍, 東京.
2) 田代靖子 (2002) 森の足跡-ワンバのトラッカーたち."アフリカを歩くフィールドノートの余白に": 99-115, 以文社, .
◇学会発表等
1) Go, Y., Satta, Y., Kawamoto, Y., Rakotoarisoa, G., Randrianjafy, A., Koyama, N., Hirai, H. (2002) High species-specificity and rapid turnover of Mhc class I genes in prosimians. COE International Symposium, (Nov. 2002, Inuyama, Japan) Abstract: 69.
2) Hanazawa, A., Mikami, A., Angelika, P. S., Suryobroto, B., Takenaka, O., Goto, S., Onishi, A., Koike, S., Yamamori, T., Kato, K., Kondo, A., Farajallah, A., Komatsu, H. (2002) Color vision of dichromatic macaques. 2. ERG analyses. The XIXth Congress of the International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China).
3) Hirano, M., Nakamura S., Mitsunaga F., Okada M., Eberle, R. (2002) Discrimination of BV from Closely Related Primate Alpha-Herpesviruses by One-Step PCR. Recent progress in the research on monkey B virus and related primate alpha -herpesviruses. XIXth Congress of the International Primatology Society (Aug. 2002, Beijing, China), Abstract: 38-39.
4) Matsui, M., Ikeda, S., Tanaka-Ueno, T., Ota, H. (2002) A molecular approach to the speciation of amphibians in the Ryukyu Archipelago. International Symposium "Molecular Perspectives on the Process of Dispersals, Isolations, and Diversifications of Animals and Plants in the East Asian Islands" (Nov. 2002, Okinawa, Japan).
5) Mikami, A., Suryobroto, B., Angelika, P. S., Jayadi, A., Farajallah, A., Hanazawa, A., Komatsu, H., Koida, K., Takenaka, O., Goto, S., Onishi, A., Koike, S., Yamamori, T., Matsumura, S., Kato, K., Kondo, A. (2002) Color vision of dichromatic macaques. 3 Behavioral studies. The XIXth Congress of the International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China).
6) Mitsunaga, F., Nakamura, S., Miwa, N., Hahashi, K., Miranda, N. L. J, Cho, F., Eberle R (2002) Improved HVP2-ELISA:Its use for sero-monitoring of B virus SPF monkeys. Recent progress in the research on monkey B virus and related primate alpha-herpesviruses. XIXth Congress of the International Primatology Society. (Aug. 2002, Beijing, China), Abstract: 37-38.
7) Nakamura, S., Hirano, M., Mitsunaga, F., Okada, M., Shimizu, K., Eberle, R. (2002) Development of B Virus DNA Vaccine in Monkey Model, Recent progress in the research on monkey B virus and related primate alpha-herpesviruses. XIXth Congress of the International Primatology Society (Aug. 2002, Beijing, China), Abstract: 39-40.
8) Nakamura, S. (2002) Evaluation of B Virus gD DNA Vaccine in Monkey. Keystone Symposia (Apr. 2002, Breckenridge, U.S.A.) Abstract: 54.
9) Nakamura, S., Hirano M., Mitsunaga F. (2002) Gene-Based Vaccine: Developement of DNA Vaccine to B Virus using Monkey Model. 5th Australia/Japan Symposium on Drug Design and Development. (May. 2002, Nara, Japan) Proceedings: 27-32.
10) Nakamura, S., Hirano M., Mitsunaga F., Shimizu K., Imamura, T. (2002) Transfer of Matternary Administrated Liposome DNA Complex into Fetus in a Pregnant Primate Model. The 8th Annual Meeting of The Japanese Society of Gene Therapy. (Jul. 2002, Tokyo, Japan) Abstract: 43.
11) Onishi, A., Koike, S., Ida-Hosonuma, M., Imai, H., Shichida, Y., Takenaka, O., Hanazawa, A., Komatsu, H., Mikami, A., Goto, S., Kitahara, K., Farajallah, A., Suryobroto, B., Yamamori, T. (2002) Color vision of dichromatic macaques. 1. DNA analyses. The XIXth Congress of the International Primatological Society (Aug. 2002, Beijing, China).
12) 浅岡一雄, 飯田景子, 鈴木樹理, 矢野一行 (2002) サルにおける発現遺伝子解析を用いたダイオキシンが起すエストロゲン様作用について. フォーラム2002: 衛生薬学・環境トキシコロジー (2002年10月, 広島) 講演要旨集: 74.
13) 浅岡一雄, 飯田景子, 釜中慶朗, 渡辺邦夫 (2002) サル子宮内膜におけるダイオキシン関連遺伝子群について. フォーラム2002: 衛生薬学・環境トキシコロジー (2002年10月, 広島) 講演要旨集: 105.
14) 浅岡一雄, 飯田景子, 井上稔, 福里利夫, 村田宣夫, 野水基義, 久保田俊一郎 (2002) ダイオキシン曝露のサル器官における遺伝子発現の障害性. 第5回環境ホルモン学会 (2002年11月, 広島) 要旨集: 353.
15) 郷康広, 平井啓久, 川本芳, Rakotoarisoa, G., Randrianjafy, A., Mora, R., 島泰三, 小山直樹 (2002) アイアイにおけるMhcクラスII遺伝子群の進化. 第18回日本霊長類学会大会 (2002年7月, 東京) 霊長類研究 18(3): 388.
16) 郷康広, 颯田葉子, 川本芳, Rakotoarisoa, G., Randrianjafy, A., 小山直樹, 平井啓久 (2002) MHC遺伝子からみたマダガスカル産原猿類の起原. 第4回日本進化学会大会 (2002年8月, 東京) Program and Abstracts : 56.
17) 郷康広, 颯田葉子, 平井啓久, 川本芳, Rakotoarisoa, G., Randrianjafy, A., 小川直樹 (2002) 霊長類MhcクラスⅠ遺伝子群の進化~原猿類を中心に~. 第74回日本遺伝学会大会 (2002年10月, 福岡) Genes & Genetic Systems 77(6): 496.
18) 平井啓久, Mootnick, A., 竹中修, Suryobroto, B., 毛利俊雄, 釜中慶朗, 加藤章, 木村直人, 加藤朗野, 前田典彦 (2002) アジルテナガザルに固有な染色体全腕転座. 第18回日本霊長類学会大会 (2002年7月, 東京) 霊長類学研究18(3): 364.
19) 飯田景子, 釜中慶朗, 鈴木樹理, 渡辺邦夫, 安田峯生, 久保田俊一郎, 浅岡一雄 (2002) ダイオキシン類のサル子宮内膜におよぼす影響のDNAチップによる解析. 第5回環境ホルモン学会 (2002年11月, 広島) 要旨集: 109.
20) 池田誠慈, 田中(上野)寛子, 松井正文 (2002) モリアオガエルの遺伝的分化. 日本爬虫両棲類学会第41回大会 (2002年10月, 札幌) 爬虫両棲類学会報 2003(1): 39.
21) 今村隆寿, 杉山達朗, 中村伸 (2002) マラリア感染による凝固亢進機序としての胎盤マクロファージ組織因子発現. 第25回日本血栓止血学会 (2002年11月, 神戸) 血栓止血誌 13: 445.
22) 蔵本詩乃, 比知屋寛之, 山本重雄, 増田和文, 玉懸敬悦, 浅岡一雄, 成松鎮雄 (2003) マーモセットCYP2D酵素によるブフラロール1"位水酸化反応の立体選択性に関与するアミノ酸残基. (2003年3月, 長崎) 日本薬学会第123年会 講演要旨集.
23) 三上章允, 齋藤慈子, 伊藤真一, 小川尚, 寺尾健一, 小池智, 大西暁士, 竹中修, 寺本研, 鵜殿俊史, 江見美子, 小林久雄 (2002) チンパンジーの色覚異常:網膜電図による判定. 第25回日本神経科学大会 (2002年7月, 東京) Neuroscience Researach Supplement : in press.
24) 中村伸, 許禎壬, 伊藤麻里子 (2002) アンドロゲンレセプターを介した Factor (CD 142)の発現制御. 第25回日本血栓止血学会 (2002年11月, 神戸) 血栓止血誌13: 407.
25) 中村伸 (2002) サル/ヒトのアレルギー体質:サルにおけるTh1/Th2バランスの特徴. 第1回CCR4研究会 (2002年11月, 東京) 要旨集: 8.
26) 中村伸, 許禎壬, 伊藤麻里子 (2002) 遺伝子レベルからみたオス生殖器官増殖・縮退のホルモン調節. 第18回日本霊長類学会,シンポジウム3 (2002年7月, 東京).
27) 中村伸, 許禎壬, 伊藤麻里子 (2002) Tissue Factor (CD 142) の新しい発現抑制機序. 第3回Pharmaco-Hematology シンポジウム (2002年6月, 東京) 要旨集: 32.
28) 中村伸, 平野真, 光永総子, 岡田真紀 (2002) サルBウイルスの特異的遺伝子診断法. 第17回ヘルペス研究会 (2002年6月, 東京) 要旨集: 39.
29) 齋藤慈子, 三上章允, 長谷川寿一, 寺尾健一, 小池 智, 大西暁士, 竹中修, 寺本研, 森裕介 (2002) 色覚異常チンパンジーの行動分析. 第21回基礎心理学会 (2002年11月, 千葉).
30) 嶋緑倫, 川合陽子, 辻肇, 中村伸, 楢木徹, 田中一郎, 森田隆司 (2002) 本邦における後天性インヒビターの実態. 第25回日本血栓止血学会 (2002年11月, 神戸) 血栓止血誌 13: 401.
31) 高橋敬, 新井盛夫, 今井正, 中村伸 (2002) 線溶系クリングルと凝固因子VIIaとの相互作用. 第25回日本血栓止血学会 (2002年11月, 神戸) 血栓止血誌13: 428.
32) 田中(上野)寛子, 松井正文 (2002) タゴガエルの遺伝的変異. 日本爬虫両棲類学会第41回大会 (2002年10月, 札幌) 爬虫両棲類学会報 2003(1): 35.
33) 植田康次, 戸田千登世, 浅岡一雄, 小嶋仲夫 (2003) 動物におけるフタル酸エステル類のアルコールとのエステル交換. 日本薬学会第123年会 (2003年3月, 長崎) 講演要旨集.
34) 植田康次, 岡本誉士典, 戸田千登世, 橋本清松, 浅岡一雄, 小嶋仲夫 (2002) 肝抽出液におけるフタル酸エステル類の共存アルコールとのエステル交換反応. フォーラム2002: 衛生薬学・環境トキシコロジー (2002年10月, 広島) 講演要旨集: 155.
35) 矢野一行, 坂本安, 廣澤成美, 外岡昇子, 浅岡一雄, 片山博雄 (2002) 各国で市販されている乳児用粉ミルクのフタル酸エステルによる汚染度の比較. 日本化学会第82秋季年会 (2002年9月, 豊中) 日本化学会第82秋季年会 講演予稿集: 50.
36) 安田峯生, 隅田寛, 浅岡一雄, 山下敬介, 角崎英志, 井上稔 (2002) ダイオキシン胎生期・授乳期曝露のアカゲザル生殖器発育への影響. 第5回環境ホルモン学会 (2002年11月, 広島) 要旨集 : 355.
◇講演
1) Hirai, H. (2003) Comprehensive analyses on subspeciation of agile gibbons: a whole arm translocation between chromosomes 8 and 9 (WAT8/9) in agile gibbons. Journal Club of Primate Research Center, Bogor Agricultural University (Feb. 2003, Bogor, Indonesia).
|