ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

New Middle Pleistocene Galictini (Mustelidae, Carnivora) from the Matsugae Cave Deposits, Northern Kyushu, West Japan

S. Ogino and H. Otsuka

In the early 20th century, Tokunaga, followed by Naora, reported a Middle Pleistocene mammalian fauna from the Matsugae limestone cave deposits in northern Kyushu, West Japan. Within this fauna Naora (1968) described a new extinct species of otter (Lutra nipponica). Recently, we have identified new, well preserved dentitions of this mustelid in their original collection. We suggest that the definition of L. nipponica given by Naora should be emended, and that the specimens belong to a new genus of the tribe Galictini (Mustelidae, Carnivora), namely, Oriensictis gen. nov., according to the following characteristics: short muzzle; transversely expanded P4; and anteroposteriorly expanded M1. The extinct Chinese otter L. melina (Pei, 1934) from the Middle Pleistocene cave deposits of Choukoutien locality 1 is also included in Oriensictis based on the characteristics of M1 and a short mandible. These two occurrences of this genus are the first records of East Asian galictines, and this suggests that the Galictini might have been extensively distributed over areas in the Northern Hemisphere until the Middle Pleistocene.

Paleontological Research 12(2):159-166, 2008

明治から昭和初期にかけて発掘された北九州市門司区の洞窟堆積物中から,およそ40万年前のものと思われる陸棲動物化石が発見され,松ヶ枝動物群と命名された.本研究では,過去の戦災で焼け残ったこれら松ヶ枝動物群の哺乳動物化石のうち,Naora(1968)によってムカシカワウソ(Lutra nipponica)として記載された標本について再検討を行った.その結果,この標本が現生種では中南米にのみ分布するイタチ亜科の1グループであるグリソン類(Galictini)であることが明らかとなった. グリソン類は陸生のイタチ科の一種で,肉食傾向が強く,犬歯唇側に明瞭な縦溝がみられる.中新世以降,北半球の中緯度地域に広範囲に分布していたが,日本列島を含む東アジア地域からは今回の報告が初となる.また,ユーラシア大陸では更新世までに絶滅している. この北九州産のグリソン類化石は中南米の現生種と比較すると大型で,鮮新世~更新世のユーラシア大陸中部や西部から報告される絶滅種,EnhydrictisPannonictisと近縁であった.また,吻部が短縮していること,上顎第四小臼歯の頬舌幅が大きいことなどから,これまで見つかっているどのユーラシア産のグリソン類とも異なることが明らかになった.以上のことから新属Oriensictisを提唱し,記載を行った.北九州産のO. nipponicaについては,和名として「ニホングリソン」を提唱する. このようなことから,グリソン類は少なくとも中期更新世まで日本列島にも分布していたことが明らかとなった.

JUL/09/2008

Copyright(C) 2008 PRI ().