ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

ニホンザルにおける上喉頭声道の発達: 喉頭下降現象の進化に対する示唆

西村剛、大石高生、鈴木樹理、松田圭司、高橋俊光

"Development of the supralaryngeal vocal tract in Japanese macaques: Implications for the evolution of the descent of the larynx" by Takeshi Nishimura, Takao Oishi, Juri Suzuki, Keiji Matsuda, Toshimitsu Takahashi. The configuration of the supralaryngeal vocal tract depends on the nonuniform growth of the oral and pharyngeal portion. The human pharynx develops to form a unique configuration, with the epiglottis losing contact with the velum. This configuration develops from the great descent of the larynx relative to the palate, which is accomplished through both the descent of the laryngeal skeleton relative to the hyoid and the descent of the hyoid relative to the palate. Chimpanzees show both processes of laryngeal descent, as in humans, but the evolutionary path before the divergence of the human and chimpanzee lineages is unclear. The development of laryngeal descent in six living Japanese macaque monkeys, Macaca fuscata, was examined monthly during the first three years of life using magnetic resonance imaging, to delineate the present or absence of these two processes and their contributions to the development of the pharyngeal topology. The macaque shows descent of the hyoid relative to the palate, but lacks the descent of the laryngeal skeleton relative to the hyoid and that of the EG from the VL. We argue that the former descent is simply a morphological consequence of mandibular growth and that the latter pair of descents arose in a common ancestor of extant hominoids. Thus, the evolutionary path of the great descent of the larynx is likely to be explained by a model comprising multiple and mosaic evolutionary pathways, wherein these developmental phenomena may have contributed secondarily to the faculty of speech in the human lineage. Am J Phys Anthropol, 2008.

米国自然人類学雑誌 135巻 182-194, 2008

私たちは、0から2歳までのニホンザルMacaca fuscataを対象に、定期的に頭頚部の磁気共鳴画像法(MRI)撮像を行い、喉頭下降現象を含む声道形状がどのように発達するのかを明らかにしました。声道は、唇から喉にある声帯までの空間のことで、声帯振動で作られる音源を共鳴させて実際に聞こえる音声を作りだすところです。ヒトでは、生後まもなくから9歳ころにかけて、声帯を含む喉頭器官の位置が下がり、のどの奥の空間(咽頭腔)が長くなる一方、顔面は平らなままで口腔があまり伸びません。これらの発達変化により、ヒトのオトナは、一息の短い間でも複数の音を連続的にすばやく発することができるようになります。西村を含む別の研究チームは、今回と同様の方法で、チンパンジー(アユム、クレオ、パル)でヒトと同様の喉頭下降を確認する一方で、口腔の伸びの相違を明らかにしその形態進化が話しことばの進化にとってより重要であると指摘しました。本研究では、さらにニホンザルにおいて、ヒトにみられる喉頭下降の一部を確認しました。これは、いわゆる「喉頭下降現象」がヒト・チンパンジーの共通祖先で一つのパッケージとして現れたのではなく、霊長類の系統進化の過程で複数回(少なくとも2回)の別々の形態進化の積み重ねで完成したことを強く示唆します。おそらく、それぞれの形態進化は、異なった機能適応を経て進化したのでしょう。ヒトの話しことばに関わる生物学的基盤はヒト系統で一つのパッケージとして突然現れたように考えられがちでした。しかし、本報告を含むこれまでのチンパンジー・ニホンザルのMRI研究により、それら個々の基盤は、話しことばとは関係なく、長い霊長類、哺乳類の進化の中でモザイク的に進化したと考えられます。

FEB/29/2008

Copyright(C) 2008 PRI ().