ENGLISH 京都大学
125周年
所長挨拶 概要 教員一覧 研究分野・施設 共同利用・共同研究 大型プロジェクト 教育,入試 広報,公開行事,年報 新着論文,出版 霊長類研究基金 リンク アクセス HANDBOOK FOR INTERNATIONAL RESEARCHERS Map of Inuyama
トピックス
お薦めの図書 質疑応答コーナー ボノボ チンパンジー「アイ」 行動解析用データセット 頭蓋骨画像データベース 霊長類学文献データベース サル類の飼育管理及び使用に関する指針 Study material catalogue/database 野生霊長類研究ガイドライン 霊長類ゲノムデータベース 写真アーカイヴ ビデオアーカイヴ

京都大学霊長類研究所
郵便番号484-8506
愛知県犬山市官林
TEL. 0568-63-0567(大代表)
FAX. 0568-63-0085

本ホーム・ページの内容の
無断転写を禁止します。
Copyright (c)
Primate Research Institute,
Kyoto University All rights reserved.


お問い合わせ

New species of large Tetraconodon (Mammalia, Artiodactyla, Suidae) from the late Miocene of Myanmar

Thaung-Htike, Chit-Sein, 高井正成, 江木直子, 鍔本武久, Zin-Maung-Maung-Thein, Maung-Maung

We describe two new species of Tetraconodon, T. irramagnus sp. nov. and T. irramedius sp. nov., from the late Miocene of Myanmar recognized when reevaluating large Tetraconodon specimens . Tetraconodon had also been discovered from the late Miocene Siwalik sediments of India/Pakistan. However, in the Siwalik specimens, the dimensions of the last two premolars and the third molar with respect to those of the first molar are distinctly greater than those of the Myanmar specimens. In Myanmar species, the relative dental sizes are similar, and the most obvious interspecies distinctions are their dental size differences. Considering the variation in the relative sizes of the last two premolars and the third molar with respect to the first molar among Siwalik and Myanmar Tetraconodon, the enlargement of the last two premolars and the third molar could be regarded as a characteristic of the interspecies distinction.

Paleontological Research, 11(4): 307-315

ミャンマー中部に分布するイラワジ層は、類人猿化石を産出するインド・パキスタンに分布するシワリク層と対比されることから、霊長類化石を産出する可能性も高いと考えられます。著者らは,この後期中新統の化石動物相の解析を行ってきました。本論文では、大型テトラコノドン属Tetraconodon(偶蹄目、イノシシ科)化石の再評価を行い、2つの新種T. irramagnusとT. irramediusを記載しました。ミャンマーの大型テトラコノドン属化石は、シワリクで発見されているものに比べて、第一大臼歯に対する後ろ2つの小臼歯・第三大臼歯の大きさが著しく小さい。一方、ミャンマーの標本内では、歯の大きさ自体に大きな種差が認められる。ミャンマーとシワリクのテトラコノドン属における歯のプロポーションの変異を検討した結果、後ろ2つの小臼歯・第三大臼歯の大小が同属における種差の判断基準となるでしょう。

FEB/29/2008

Copyright(C) 2008 PRI ().