韓国、中国、日本の更新世マカク化石

Korean macaque

韓国中部の忠清北道の2カ所の中期〜後期更新世の洞窟堆積物(Durubong、Gunang)からみつかっていたマカクの化石について研究しています(上写真)。中国各地からみつかっている化石マカク類や日本に生息するニホンザルと比較検討したところ、かなり大型の種であったことが判明しました。韓国のマカク化石は標本数も少なく、中国の化石種も含めて種を決定するのは現時点では難しいのですが、ニホンザルの祖先種と考えて良さそうです。  また中国各地の鮮新世〜更新世の霊長類化石の検討も進めています。中国でみつかっている前期〜後期更新世のマカク化石は、従来大型のMacaca anderssoniと中型のM. robustusに分けられてきましたが、遊離歯化石のサイズだけでは区別することが難しく、両者を同一種とする研究者もいます。大学院生の伊藤毅さんの研究では、M. anderssoniの頭骨の形態はニホンザルが含まれるカニクイザル種群ではなく、トクモンキー種群の系統に属する可能性が強いことがわかってきました。一方、M. robustusとして扱われてきた化石種はニホンザルの祖先と考えて良さそうですが、そもそもの同定に信頼性が欠けていて一概には言えないようです。例えばいくつかの標本では、マカク化石と同定されていたものがコロブス類(Colobinae)であることが判明しています。中国大陸でのオナガザル科のサルの進化史はまだまだ複雑なようです。また日本各地の更新世のニホンザル化石の形態解析も進めています。

最近の論文

 

トップページ>>


本ホームページ掲載の文章・写真の無断転載を禁じます。
Copyright(c) Masanaru Takai. All right reserved.