研究資金Grants

今年度実施している研究課題です

日本医療研究開発機構 脳と心の研究課
革新技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト/中村克樹

「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」(Brain/MINDS) に参加しています。
「体格の良いマーモセットの飼育法の確立と個体の供給」(研究開発代表者:中村克樹) 飼育環境や栄養管理・健康管理を含めたコモンマーモセットの飼育法を検討します。また、参画研究者に対する個体の供給をおこないます。
「新規ウイルスベクターシステムを用いた霊長類脳への遺伝子導入技術に関する研究開発」(研究開発代表者:高田昌彦) 霊長類脳において神経回路選択的な活動操作・活動イメージング、高感度逆行性あるいは順行性トレーシングをより効果的かつ安定的に遂行するための先端技術の確立を目指します。中村は行動評価法の開発と遺伝子改変モデルへの応用を担当します。

文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(A)/中村克樹

「遺伝子改変を用いないサル精神疾患モデルの作出と脳機能異常の解明」(研究代表者:中村克樹)を実施しています。
統合失調症などの精神疾患は、その原因も治療法も見つかっていません。私たちは、周産期の環境がその大きな原因だと考え、サルを対象として精神疾患モデルの開発を進めます。ヒトと似た脳構造を有するサルを用いた精神疾患モデルができれば、精神疾患の原因究明や治療法開発の研究が飛躍的に進められます。

日本学術振興会 挑戦的研究(開拓)/中村克樹

「血漿タンパク成分による老齢ザルの若返り法の開発」(研究代表者:中村克樹)を実施しています。
ヒトに近縁なサル類を対象に、血漿タンパク成分を投与することにより、すべての体細胞を活性化させ、加齢により低下した機能を回復する方法を確立する、すなわち、老齢ザルを若返らせることを目的として研究を行います。

日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) /宮地重弘

両手の協調運動の基盤となるサル運動関連皮質領野の半球間神経連絡の解析(研究代表者 宮地重弘)を実施しています。
私たちは日常生活の中で、しばしば左右の手を協調させて使います。例えば、左手で持った茶碗から右手の箸でご飯を食べるとき、瓶のふたを開けるときなど、両手の動きのタイミングを合わせたり、力をバランスさせることがとても重要です。 一般に、右の脳は体の左側、左の脳は体の右側の運動を制御しますが、両手の協調は、脳のどのような回路によって制御されるのでしょうか。その疑問に答えるため、ヒトと同じように両手を器用に使い、脳の構造もヒトに近いサルを対象として、運動関連皮質の左右の半球間の神経連絡を調べます。

日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) /脇田真清

「早期教育のブローカ野における音楽・行為表象への影響:子どもピアニストのブローカ野」(研究代表者 脇田真清)を実施しています。
ブローカ野はミラーシステムの一つとして,観察する行為の理解や実行に関わります。しかし,この領野には熟練した行為しか表現されません。ところが、年齢が低く長い訓練を経験していないのに,卓越したピアノ演奏のできる子どもがいます。本研究では、彼らのブローカ野で演奏行為がどのように表現されているのかを調べ、ブローカ野のドメイン普遍的なはたらきの観点から、行為表象と言語・音楽表象の形成との関連を明らかにします。

日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究/鴻池菜保

「神経炎症に起因する統合失調症霊長類モデルの妥当性評価および画像マーカーの確立」(研究代表者 鴻池菜保)を実施しています。
精神疾患の病態の解明や新しい治療法の開発には動物モデルが必須です。この課題では、現在開発中の神経炎症をもとにした霊長類モデルを用いて、行動の定量化や脳波の計測によってヒトの統合失調症症状の再現を試みます。また、統合失調症の早期発見や診断に役立つMRI画像異常を探り、画像マーカーの確立を目指します。

日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)/勝山成美

「身体所有感の神経基盤の研究―サルにおけるラバーハンド錯覚モデルの確立」(研究代表者 勝山成美)を実施しています。
手や足を自分の身体の一部と認識することを身体所有感といいます。これは脳の機能のひとつであり、 ラバーハンド錯覚という現象では、目の前に置かれた模型の手を自分の手と感じるだけでなく、自分の手に与えられた触覚刺激を模型の手の上に感じるようになります。この研究では、 サルでラバーハンド錯覚を誘導し、身体所有感の基盤となる神経機構の解明を目指します。

日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)/三輪美樹

「集合体恐怖症の進化的基盤―非ヒト霊長類モデル作製と怖いもの見たさの解明」(研究代表者 三輪美樹)を実施しています。
集合体恐怖症(トライポフォビア)とは、蓮の花托やフジツボなど小さな穴や隆起物の集合体に対して名状しがたい不快感や嫌悪を抱く状態を指します。そして、嫌悪を感じつつも見ずにいられない「怖いもの見たさ」を惹起することも特徴とされています。本研究では、非ヒト霊長類でトライポフォビアモデル作製を試み、進化的基盤の確立と怖いもの見たさの解明を目指します。

日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)/香田啓貴

「ヒト発話コミュニケーションの進化と成立:前駆体能力に関する実験的研究」(研究代表者:香田啓貴)を実施しています。
ヒトのコミュニケーションは、運動能力としての発話能力に大きく依存しており、言語能力の創発の中で重要な役割を果たしている一方で、サルの発声とは大きな隔たりが存在します。本課題で、ヒトの発話能力の前駆体として、サルの発声や表情、呼吸といった様々な運動動作に着目して研究を進めています。

日本学術振興会 挑戦的研究(萌芽)/香田啓貴

「音源定位技術を利用した霊長類の音声ネットワーク可視化と社会性の評価と検討」(研究代表者:香田啓貴)を実施しています。
霊長類集団内での発声のやりとりは、個体間の親和性や社会的関係性に依存して決定されていることが想像されます。しかし、発声のやりとりと社会性との関係性は明らかではありません。われわれは、近年急速に技術実装が進むロボット聴覚技術を応用し、発声者の特定を非侵襲的におこない、その問題に取り組んでいます。

日本学術振興会 科学研究費補助金 研究活動スタート支援/岩沖晴彦

「サルを用いた不安によるチェック行動の定量化とその神経メカニズムの解明 」(研究代表者 岩沖晴彦)を実施しています。
不安障害の中でも強迫性障害では「鍵をかけたか不安で何度も繰り返し確認してしまう」といった「不安による強迫的なチェック行動」が特徴です。この課題では、このような不安によるチェック行動に情動や記憶に関わる脳領域である扁桃核と腹外側前頭皮質がどのように関与しているのかを電気生理学的手法と神経薬理学的手法を用いて明らかにします。

バナースペース

京都大学霊長類研究所
神経科学研究部門
高次脳機能分野