PRI, KYOTO UNIV. >FRC・People >MUROYAMA, Yasuyuki DSc.

Field Research Center

Japanse Version

MUROYAMA, Yasuyuki DSc.

Title

Research interests

Publications

Refereed articles

English
  1. Muroyama, Y. (1991) Chimpanzees' choices of prey between two sympatric species of Macrotermes in the Campo Animal Reserve, Cameroon. Human Evolution 6: 143-151. [→ abstract]
  2. Muroyama, Y. (1991) Mutual reciprocity of grooming in female Japanese macaques (Macaca fuscata). Behaviour 119: 161-170. [→ abstract]
  3. Muroyama, Y. (1994) Exchange of grooming for allomothering in female patas monkeys. Behaviour 128: 103-119. [→ abstract]
  4. Muroyama, Y. (1995) Developmental changes in mother-offspring grooming in Japanese macaques. American Journal of Primatology 37: 57-64. [→ abstract]
  5. Muroyama, Y. and Thierry, B. (1996) Fatal attack on an infant by an adult female Tonkean macaque. International Journal of Primatology 17: 219-227. [→ abstract]
  6. Muroyama, Y. (1996) Decision making in grooming by Japanese macaques (Macaca fuscata). International Journal of Primatology 17: 817-830. [→ abstract]
  7. Muroyama, Y. and Thierry, B. (1998) Species differences of male loud calls and their perception in Sulawesi macaques. Primates 39: 115-126. [→ abstract]
  8. Muroyama, Y., Imae, H., and Okuda, K. (2000) Radio-tracking of a male Japanese macaque emigrated from its group. Primates 41: 349-354. [→ abstract]
  9. Yoshida, T., Matsumuro, M., Miyamoto, S., Muroyama, Y., Tashiro, Y., Takenosita, Y., and Sankai, T. (2001) Monitoring the reproduction status of Japanese monkeys (Macaca fuscata) by measurement of the steroid hormones in fecal samples. Primates 42: 367-373. [→ abstract]
  10. Nakagawa, N., Ohsawa, H., and Muroyama, Y. (2003) Life history parameters of a wild group of West African patas monkeys (Erythrocebus patas patas). Primates 44: 281-290. [→ abstract]
  11. Muroyama, Y., Kanamori, H., and Kitahara, E. (2006) Seasonal variations of nutirional condition in wild Japanese macaques. Primates, in press. [→ abstract]
  12. Muroyama, Y., Shimizu, K., and Sugiura, H. Seasonal variations of fecal testosterone levels in free-ranging male Japanese macaques. American Journal of Primatology, in press. [→ abstract]
Japanese
  1. 室山泰之・鳥居春己・前川慎吾 (1999) 近畿地方における野生ニホンザルの分布と保護・管理の現状. ワイルドライフ・フォーラム 5: 1-15.
  2. 井上雅央・室山泰之 (2002) 奈良県の猿害防止対策(1) 情報提供. ワイルドライフ・フォーラム 8: 1-19.
  3. 井上雅央・米田健一・前川寛之・角山美穂・岩本和彦・秀田章人・室山泰之・浦誠 (2004) 奈良県の猿害防止対策(2) 農家への支援. ワイルドライフ・フォーラム 9:19-31.
  4. 室山泰之・金森弘樹・北原英治 (2004) ニホンザルを対象とした簡易皮厚計による皮厚測定. 哺乳類科学 44: 161-165.
  5. 山中成元・常喜弘充・寺本憲之・井上敬浩・藤井吉隆・室山泰之 (2005) 簡易獣害防止柵「おうみ猿落・猪ドメ君 サーカステント」の改良と侵入防止効果の検証. 滋賀農総セ農試研報 45: 51−57.
  6. 室山泰之 (2006) 里に下りてきたサル. エコソフィア 17:18-22.

Dr. Thesis

  1. ニホンザルにおける毛づくろい交渉の構造. 京都大学理学修士論文(京都大学大学院理学研究科動物学専攻、指導教官:河合雅雄教授). 1987年3月23日学位取得.
  2. Reciprocity of grooming in primates(霊長類における毛づくろいの互恵性). 京都大学博士(理学)論文(京都大学大学院理学研究科霊長類学専攻、指導教官:杉山幸丸教授). 1992年3月23日学位取得.

Non-refereed articles

Japanese
  1. 室山泰之・玉井重信 (1986) 芦生天然林におけるスギ当年生稚樹の個体群動態. 京都大学農学部演習林報告 58: 95-104.
  2. 揚妻直樹・柳原芳美・室山泰之 (1997) 矢作川中流域の植生−河川生態系の回復を目指して−. 矢作川研究 1: 109-129.
  3. 揚妻直樹・柳原芳美・室山泰之 (1998) 矢作川中流域における川辺林の構造−竹林拡大の要因分析−. 矢作川研究 2: 97-111.
  4. 室山泰之・柳原芳美・揚妻直樹 (1998) 矢作川中流域における植生群落回復の試み−竹林伐採による天然更新の可能性. 矢作川研究 2: 75-87.
  5. 室山泰之 (2005) ニホンザルの被害管理−採食生態学の観点から. 哺乳類科学 45: 99-103.

Reviews (*Refereed paper)

English
  1. Thierry, B., Bynum, E. V., Baker, S., Kinnaird, M. F., Matsumura, S., Muroyama, Y., O’Brien, T. G., Petit, O., and Watanabe, K. (2000) The social repertoire of Sulawesi macaques. Primate Research 16: 203-226.* [→ abstract]
  2. Eudey, A. A., Hill, A. D. and Muroyama, Y. (2001) Are Japanese macaques threatened by neuroscience research? Nature neuroscience 4: 335.*
Japanese
  1. 室山泰之 (1998) 霊長類における互恵的利他行動. 霊長類研究 14: 165-178.*
  2. 室山泰之 (1998) もう一つの「サル学の現在」. 生物科学 50: 193-204.*
  3. 室山泰之 (2000) 防除技術のレビューと実践. 神奈川県立博物館調査研究報告自然科学 第10号「ニホンザルの今,昔,未来を考える」. p.37-39.
  4. 室山泰之 (2000) 三重県における野生ニホンザルの分布と保護・管理の現状. 神奈川県立博物館調査研究報告自然科学 第10号「ニホンザルの今,昔,未来を考える」. p.17-20.
  5. 室山泰之・大井徹 (2000) ニホンザルの感覚特性と被害防除への応用の可能性.野生生物保護 5: 55-67.*

Book chapters, proceedings and translations.

English
  1. Muroyama, Y. and Sugiyama, Y. (1994) Grooming relationships in two species of chimpanzee. In: Chimpanzee Cultures (eds. by Richard W. Wrangham, W. C. McGrew, Frans B. M. de Waal & Paul G. Heltne). Cambridge: Harvard University Press, pp. 169-180. (Book chapter) [→ abstract]
  2. Muroyama, Y. (2001) Decision making in social interactions by monkeys. In: Primate Origin of Human Cognition and Behavior (ed. by Tetsuro Matsuzawa). Tokyo, Springer-Verlag, pp. 463-483. (Book chapter)
  3. Muroyama, Y. and Eudey, A. A. (2004) Do macaque species have a future? In: Macaque Societies: A model for the study of social organizations (eds. by Bernard Thierry, Mewa Singh & Werner Kaumanns). Cambridge: Cambridge University Press, pp. 328-332. (Book chapter)
  4. Watanabe, K. and Muroyama, Y. (2005) Recent expansion of the range of Japanese macaques, and associated management problems. In Commensalism and Conflict: The Primate - Human Interface. Special Topics in Primatolology, Vol. 4. (ed. by J.D. Paterson & J. Wallis). Americal Society of Primatologists, pp. 400-419. (Book chapter)
Japanese
  1. 野生チンパンジーの世界, 杉山幸丸・松沢哲郎監訳 (1990, ミネルヴァ書房) 3章, 14章担当. (J. Goodall, The Chimpanzees of Gombe: Patterns of Behavior. 1986. Cambridge, MA: The Belknap Press of Harvard University Press).
  2. 室山泰之 (1992) 毛づくろい. 「ニホンザルの心を探る」. 正高信男編著. 東京: 朝日新聞社, pp. 67-100. (分担執筆)
  3. 室山泰之 (1996) 広鼻猿類. 「サルの百科」. 杉山幸丸編. 東京: データハウス, pp. 55-102. (分担執筆)
  4. 室山泰之 (1999) 利他行動. 「霊長類学を学ぶ人のために」. 西田利貞・上原重男編. 京都: 世界思想社, pp. 140-161. (分担執筆)
  5. 室山泰之 (2000) 里に出るサルたち. 「里山を考える101のヒント」. 東京: 日本林業技術協会. pp.126-127. (分担執筆)
  6. 室山泰之 (2000) 里のサルたち:新しい生活をはじめたニホンザル. 「霊長類生態学−−環境と行動のダイナミズム−−」. 杉山幸丸編著. 京都: 京都大学学術出版会. pp.225-247. (分担執筆)
  7. 室山泰之 (2002) サル目(霊長類目). 「小学館の図鑑 NEO 動物」. 東京: 小学館, pp. 128-145. (分担執筆)
  8. 室山泰之 (2003) 集団で採食・休息・移動−ニホンザル. 「森の野生動物に学ぶ101のヒント」. 東京: 日本林業技術協会. pp. 88-89. (分担執筆)
  9. 室山泰之 (2003) サルに食べさせるな−ニホンザルの被害管理. 「森の野生動物に学ぶ101のヒント」. 東京: 日本林業技術協会. pp. 138-139. (分担執筆)
  10. 室山泰之 (2003) 霊長類の保全と管理. 「霊長類学のすすめ」. 京都大学霊長類研究所編. 東京: 丸善. pp.56-71. (分担執筆)
  11. 室山泰之 (2003) 里のサルとつきあうには─野生動物の被害管理. 京都: 京都大学学術出版会. pp.245. (単著)

Abstracts and reports

English
  1. Muroyama, Y. (1991) Role choice in the sequence of grooming interaction of Japanese monkeys. In: Primatology today (eds. by A. Ehara, T. Kimura, O. Takenaka, and M. Iwamoto). Amsterdam: Elsevier Science Publishers B. V., pp. 159-161.
  2. Ohsawa, H., Nakagawa, N. and Muroyama, Y. (1991) Social life of patas monkeys at Kala Maloue, Northern Cameroon. In: Primatology today (eds. by A. Ehara, T. Kimura, O. Takenaka, and M. Iwamoto). Amsterdam: Elsevier Science Publishers B. V., pp. 693-694.
  3. Muroyama, Y. (1995) Conduite des sequences du toilettage chez le macaque japonais (Macaca fuscata). In: Actes des Colloques de la S.F.E.C.A. (ed. by Marie Trabalon). Nancy: L’Universite Henri Poincare, pp. 127-131.
Japanese
  1. 室山泰之 (1987) グルーミング行動から見た個体間の社会関係. 京都大学霊長類研究所年報 18: 71-72.
  2. 室山泰之 (1996) フランスにおける霊長類の行動研究. 霊長類研究 12: 47-53.
  3. 揚妻直樹・柳原芳美・室山泰之 (1996) 矢作川お釣土場平井地区の植生. 矢作川越戸平井地区環境整備予備設計調査報告書. 豊田市矢作川研究所. 豊田市.
  4. 揚妻直樹・柳原芳美・室山泰之・田中蕃 (1996) 広瀬ヤナ周辺の植生. 「矢作川の伝統漁業と人の暮らし−豊田市広瀬ヤナを中心に−」. 古川彰編. 豊田市. pp. 38-44.
  5. 室山泰之 (1997) ニホンザルの保護管理と農林業被害. 森林総合研究所関西支所研究情報 43: 2.
  6. 室山泰之・柳原芳美・揚妻直樹 (1997) 矢作川流域平井地区竹林伐採地における木本稚樹の更新. 平成8年度矢作川越戸平井地区環境整備予備設計調査報告書. 豊田市矢作川研究所. 豊田市.
  7. 室山泰之 (1997) 霊長類における互恵性の進化:チンパンジーの毛づくろい交渉にみられる互恵性の分析. 中山科学振興財団活動報告書1996. pp.131-147.
  8. 揚妻直樹・柳原芳美・室山泰之 (1997) 矢作川・豊田大橋付近の植生. 平成8年度矢作川越戸平井地区環境整備予備設計調査報告書. 豊田市矢作川研究所. 豊田市.
  9. 室山泰之 (1998) ニホンザルにおける栄養状態の簡易測定法. 京都大学霊長類研究所年報 28: 107.
  10. 室山泰之 (1999) ニホンザルによる農林作物被害に対する直接的防除法の検討. 京都大学霊長類研究所年報 29: 119.
  11. 室山泰之・北原英治 (1999) 異なる生息環境がニホンザルの土地利用形態と繁殖に及ぼす影響. 森林総合研究所関西支所年報 40: 31.
  12. 井上雅央・室山泰之 (2001) ニホンザルによる農作物被害防止用資材の構造の検討. 京都大学霊長類研究所年報 31: 156.
  13. 和歌山タイワンザルワーキンググループ・和秀雄・川本芳・大澤秀行・白井啓・室山泰之 (2002) 和歌山県に生息するタイワンザル個体群生息実態調査.2001年度WWF・日興グリーンインベスターズ基金助成事業報告書, pp. 56.
  14. 室山泰之・大井徹 (2003) サルの被害対策のための基礎知識. 2-5 感覚特性. 農林業における野生獣類の被害対策基礎知識.  農林水産技術会議事務局・森林総合研究所・農業・生物系特定産業技術研究機構. pp. 27-30.
  15. 大井徹・室山泰之 (2003) サルの被害対策のための基礎知識. 2-7 被害実態と被害発生の背景/2-8 被害防除. 農林業における野生獣類の被害対策基礎知識. 農林水産技術会議事務局・森林総合研究所・農業・生物系特定産業技術研究機構. pp. 34-38.
  16. 室山泰之 (2006) 感覚や行動の特徴を利用して被害を防ぐ. ニホンザルによる被害を防ぐ −新たな対策に向けて− 農林水産省プロジェクト「野生鳥獣による農林業被害軽減のための農林生態系管理技術の開発」成果の紹介. 農林水産技術会議事務局・森林総合研究所.p.5.

Book reviews

  1. 室山泰之 (1991) 「サルの文化誌 (西田利貞・伊沢紘生・加納隆至編)」. 霊長類研究 7: 195.
  2. 室山泰之 (1997) 「文化の起源を探る−チンパンジーの物質文化 (ウィリアム・C・マックグルー著, 西田利貞監訳, 鈴木滋・足立薫訳)」. 科学 (岩波書店),1997年4月号 (67巻4号325-327頁).
  3. 室山泰之 (2004) 「人間性の起源と進化(西田正規・北村光二・山極寿一編)」. 生物の科学・遺伝(裳華房),2004年5月号 (58巻3号106頁).

Other publications

  1. 人間を知る上での最短距離(来日したJ. Goodall博士の紹介記事). The English Journal (アルク社),1991年4月号 (21巻4号42-43頁).
  2. なぜ子どもを殺すのか−聖なるサルの繁殖戦略を検証する(フォルカー・ゾマー著の記事の翻訳) アニマ(平凡社),1991年12月号(19巻12号22-28頁).
  3. 室山泰之 (1995) 毛づくろいのルール. モンキー 264: 18-21.
  4. 室山泰之 (1998) サルの味覚と食習慣を考える. 東北ニホンザルの会ニュースレター 6, 1998年7月号(6号, 2頁).
  5. 室山泰之 (2000) WMOへ一言. Field Note 65: 11.
  6. 室山泰之 (2001) 山からサルが下りてきた−生態を知って防ぐ(1). サルの被害が増えた理由. 現代農業2001年7月号(80巻8号132-134頁).
  7. 室山泰之 (2001) 山からサルが下りてきた−生態を知って防ぐ(2). 集落を「餌場」にしないための二つのポイント. 現代農業2001年8月号(80巻9号122-124頁).
  8. 室山泰之 (2001) 鳥獣害対策あれこれ−サル−. 全国農業新聞2001年7月20日.
  9. 室山泰之 (2001) 山からサルが下りてきた−生態を知って防ぐ(3). サルに突破されない田畑の囲い方. 現代農業2001年9月号(80巻10号132-135頁).
  10. 室山泰之 (2001) 山からサルが下りてきた−生態を知って防ぐ(4). 心理作戦を成功させる方法. 現代農業2001年11月号(80巻12号136-138頁).
  11. 室山泰之 (2001) 山からサルが下りてきた−生態を知って防ぐ(5). サルを山に帰すには. 現代農業2001年12月号(80巻13号130-131頁).
  12. 室山泰之 (2004) 霊長研フォーラム(21). 広報いぬやま8月1日号.
  13. 室山泰之 (2004) ニホンザルの生態と被害管理−被害を減らすための基本的な考え方. 農耕と園芸2004年8月号(59巻8号167-170頁).
  14. 室山泰之 (2005) ニホンザルはいま−里のサルとの「共存」をめざして?. 連載:野生動物はいま−人との軋轢の中で(1). 遺伝2005年5月号(59巻3号90−94頁).
  15. 室山泰之 (2005) 生態を知って防ぐ. 鳥害・獣害 こうして防ぐ. 別冊現代農業2005年9月号(93-98頁)(6,7,9-11を再録).

Patents

  1. 室山泰之. 野生動物侵入防止用電気柵(電気柵)特願2002-299107, 特開2004-129600, 特許第3660996号.

Mail to MUROYAMA, Yasuyuki, FRC, PRI, KYOTO UNIV.