京都大学霊長類研究所 >ニホンザル野外観察施設・研究業績 >2002年度年報
トップページ | 研究内容 | メンバー | 研究業績 |
目次
近年野生ニホンザルの人里への接近と農作物被害の増加が全国各地から報告されるようになり、日本固有種であるニホンザルの保護・管理に対する取り組みの必要性が指摘されている。このような情勢の中、本施設では、ニホンザル個体群や生息環境の変化を把握することが保護・管理を考える上で不可欠であるとの認識に立ち、基本的な生態学的資料を各地で継続的に収集する体制を整えることを長期的な目標として研究活動をおこなっている。また、野生ニホンザルの保護・管理にかかわる研究にも積極的に取り組んでいる。
昨年度に引き続き、各研究林でおこなわれている長期的な調査にスタッフができるだけ参加し、各地での研究活動の現況の把握に努めた。具体的には、屋久島西部林道地域でのニホンザル生息調査がおこなわれた。また、保護・管理に直接かかわる活動としては、被害管理のための基礎的調査および実験などがおこなわれた。
現在の施設運営は、下北・屋久島・幸島の3研究林・観察ステーションに重点をおいておこなっている。上信越・木曽研究林での研究活動については、保全生物学・野生動物管理学分野への取り組みとも相まって、将来の新たな形での再編成を模索しているところである。
2001年度の各地ステーションの状況は、次の通りである。
↓幸島観察所 ↓下北研究林 ↓上信越研究林 ↓木曽研究林 ↓屋久島研究林
幸島では昭和27年に餌付けが成功して以来、全個体識別に基づいた群れの長期継続観察が行われている。平成13年には7頭の出産があったが、内2頭が死亡している。平成14年3月末の時点での総個体数は、マキグループ約10頭を含め、108頭である。主群では1月に順位が2番目だったホタテがケムシと交代し、第1位オスの座を獲得した。これまで幸島では6回の第1位オスの交代劇が確認されているが、老齢による死亡ではなく個体間の順位入れ替えという初めてのケースであった。これまでは全て第1位オスの老衰から死亡を経て、それに次ぐ順位をもったオスが引き継ぐという例ばかりである。なおケムシはその後第2位の地位に定着している。幸島に以前から存在した家系毎の個体数には、優劣によって大きな隔たりが生まれてきている。新たに第1位オスになったホタテは有位家系の出であるが、それも以前は全て劣位家系出身のオスによって第1位オスの座が占められていたのとは異なっている。半世紀以上を経てようやく家系毎の優劣がどのように繁殖成功度に影響しているのか、明らかになりつつある。なおマキグループの第1位オスはヨタカのままである。
今年度は生態機構分野の森によってメスザルの繁殖遅延の研究が行われた他、同大学院生の深谷によって採食選択の研究が行われた。串間市による幸島サル検討会では幸島内の整備や保全策についての検討が行われ、また幸島を正しく知ってもらうための活動として、宮崎県博物館における写真展の企画が進められている。
下北半島に生息するニホンザル個体群の動向は、これまで複数の調査グループによって把握されてきた。具体的には下北野生生物研究所が下北半島北部の調査を、松岡を中心とした下北サル調査会が南西部のサルを、そして鈴木克哉(北大・文)等が北西部域のサル調査を継続して行っている。下北研究林は、半島内のサルの生息する地域全体を含むものとして設定されているが、調査が広範囲になるにつれ全体的な把握は容易ではなくなってきている。
今年度もそれぞれの継続調査が行われたが、これまで中心になって調査を進めてきた足澤が病気がちだったため、施設としての調査活動が滞りがちであった。南西部の脇ノ沢村ではサルが住居に侵入する騒ぎがあり、また北西部の佐井村では農業被害が増えて社会問題になっている。下北半島のサルについては青森県による特定鳥獣保護管理計画が策定され、それに則った管理が行われているが、野辺地町周辺から逃げ出したタイワンザルらしき個体が半島内の群れに接触していたという情報もあり、種々の問題が表面化した年であった。
なお足澤は健康上の理由で3月末をもって退職することとなった。1973年6月以降29年間にわたる努力に感謝すると共に、今後も下北研究林の活動をいっそう活性化することでそれに報いたい。新たにどのような体制で研究活動を進めていくのか、現在協議が進められている。
上信越研究林では雑魚川流域から鳥甲山周辺の野外調査が行われたが、短期間であったため群れに出会うことはできなかった。近年は多数のハイカーが入山するようになり、この地域の変化は著しい。また横湯川下流域では農作物被害があちこちで頻発しており、上信越研究林全体としての調査計画を再編する必要に迫られている。また奥志賀高原にある上信越観察ステーション小屋は雪のために傷みが激しい。最近は車による乗り入れが簡単に行えるようになり、調査のために無理をして山中深くステーションを維持する必要もなくなってきている。建物を廃棄して撤収する方向での検討が進められている。
木曽研究林も数回、訪れて調査が行われた。全体に以前と変わらず、猿害が激化した兆候は確認されなかった。群れや個体数の変動に関しての情報は少ないが、倉本周辺や須原地区では以前と同程度の集団が確認されている。
屋久島研究林における研究活動は今年度も活発であった。上部域における採食生態学的研究(半谷:京大・人類進化論)、ヤクシマザルの遺伝的変異を指標とした集団構造の研究(早石:京大・人類進化論)、ヤクシマザルの発声行動(香田:京大・人類進化論)などをテーマとした研究がおこなわれた。また夏期には、好廣(龍谷大)らによる上部域での分布調査や杉浦(霊長研)などによる西部林道地域の個体群調査も継続されている。短期的に屋久島を訪れる研究者の数は多く、研究対象もサルやシカ、コウモリなどの哺乳類だけでなく、爬虫両棲類や植物など多岐にわたっており、今後も屋久島研究林とその周辺での研究活動は活発なことが予想される。このような研究活動を目的とした屋久島ステーションの利用は近年たいへん多くなっているが、現在のところ維持・運営は円滑に行なわれている。
また、研究成果を社会に還元する事を目的とした教育普及活動も、引き続き活発に行われている。全国から大学生を募集し、屋久島でフィールド・ワークの基礎を体験する「第3回屋久島フィールドワーク講座」が昨年度に引き続き開催され、多くの研究者が講師を勤めた(主催:上屋久町、共催:京都大学霊長類研究所、京都大学生態学研究センター)。若手研究者が中心となった屋久島研究自然教育グループによって、地元住民を対象とした「スライド講演会」が今年度も開催された。
ニホンザルの群れの連続した分布をゆるす環境で、遊動する群れが示す生活と社会環境をとらえ、生存に必要な条件をあきらかにするため、下北半島西部の地域個体数について継続的な調査を行っている。
野生ニホンザル保護・管理のために、全国の野生ニホンザルに関するデーターベースの作成、古分布の復元、ニホンザルに関する文献目録の作成などを行っている。現在までに四国、九州をのぞく地域の分布状況が明らかになっており、今後これらの地域の情報を収集する予定である。
従来からの継続として、ポピュレーション動態に関する資料を収集し、各月毎にほぼ全個体の体重を測定している。また集団内でおこった出来事や通年の変化について分析を進めている。
インドネシア・スラウェシ中部においてスラウェシ・マカク2種、トンケアン・マカクとヘック・モンキーの間の種間雑種の研究を行なった。
農作物被害を引き起こしているニホンザルの複数集団を対象として、ラジオテレメトリー法を用いた基礎的な生態調査を三重県中部でおこなっている。
特定の農作物に対する回避行動を形成する方法である嫌悪条件付けの実用化と、既存の防除法である電気柵や物理柵の効果測定および新しい防除技術の開発を目的として、研究所内で飼育されているニホンザルを対象に研究をおこなっている。
被害発生に関係する要因を組み込んだモデルを作成し、被害管理システムの構築と実践を試みている。
下北半島に生息するニホンザル群は、次々と分裂しながら生息域を拡大し続けている。その経過を追跡すると共に、どのような形で安定していくのかについて継続的な観察を続けている。
中国陜西省秦嶺山系において、金絲猴の社会生態学的調査を行った。
脚注:1)教務補佐員 2)文部技官 3)COE外国人研究生
↓論文 ↓著書・総説 ↓報告・その他 ↓翻訳 ↓学会発表等・英文 ↓学会発表等・和文
このページの問合せ先:京都大学霊長類研究所 ニホンザル野外観察施設 渡邊邦夫