事業報告

事業番号:19-061

HOPEシンポジウム2007「人間の進化の霊長類的起源」での講演にUlrich Reichard氏招へい

報告者:平井 啓久

期間:2007/11/15 - 2007/11/21

彼は各種霊長類の社会構造を比較したあとで、テナガザルの社会構造が従来の知見よりも柔軟であることを議論し、ヒトや大型類人猿の社会と比較できるほど近い存在であることを提案した。タイ・カオヤイ国立公園で20年以上長期観察を続けている14群のテナガザル野生群に関する人口学的データを紹介し、社会変化は通常一般的な事由(例えば出産、個体の移出、または消失や死亡など)から起るが、社会構造は、従前の社会構造を全く変えずにペアオスのみが入替わるオスの交代と、定住オスがメスの第2パートナーとなり、移入オスが第1パートナーとなる多婚性の社会であることを示した。これらの雌雄関係の研究はメスが多婚性であることを示していて、このことはチンパンジーや数種の旧世界ザルなどの顕著な性皮腫脹、と機能的に類似する最近の性器腫脹の観察結果と一致している。こうした一連の観察は、社会構造の柔軟性の素因がすべての類人猿の共通祖先の段階ですでに存在していた特性であると考えていいのではないだろうか、という示唆をおこなった。この発表はある種の驚嘆をひきおこし、実り有る議論を生んだ。彼は他の演題でも多くの議論に参加し積極的な話題提供を行った。


Ulrich Reichard

HOPE Project<>