日本学術振興会先端研究拠点事業
第2回国際レクチャー 事業番号32
共催:日本霊長類学会
今西・伊谷記念霊長類学講演「霊長類と保全生態学」
"Becoming a Conservation Biologist"
日時:2004年7月3日(土曜日)
場所:国際交流会館フロイデ、犬山市
題目:今西・伊谷記念霊長類学講義「霊長類と保全生態学」
日本の霊長類学を創出した今西錦司と伊谷純一郎を記念して、霊長類学の分野においてパイオニア・ワークを成し遂げた研究者に講演していただき、霊長類学の軌跡を振り返るとともに、新たな風を吹き込む考え方や方法論について検討することを目的として、「今西・伊谷記念霊長類学講義」が開催されている。2002年の今西生誕百年の節目におこなわれた第1回講義の講演者は、フランス・ドゥバールだった。
第2回にあたる今回は、日本霊長類学会のシンポジウムとして開催された。おりしも、日本霊長類学会が創立されて本年で20周年となる節目の年である。基調講演は、トーマス・シュトゥルーゼーカー(ThomasStruhsaker)である。
日本の霊長類学は個体識別をもとに長期連続観察という手法によって、世界に先駆けて数々の新しい発見を成し遂げた。この方法は世界各地のフィールドで実践された。しかし、その手法への反省もある。今回は、餌づけによらない「人づけ」という手法で自然環境下の霊長類を直接観察し続けたパイオニアとして、シュトゥルーゼーカーを招いた。彼は、ウガンダのキバレの森で、生態学的視野にたった霊長類研究を一貫しておこない、"The
Red Colobus Monkey" (1975), "Ecologyof an African Rain
Forest" (1999)などの著作にまとめた。
日本の霊長類学が初期に用いた手法は、野生ニホンザルの群を「餌づけ」によって馴らし、その行動や社会交渉をつぶさに観察するというものだった。しかし、人工的な餌場にサルを集中させたことは、栄養条件や社会環境に大きな影響を与える結果となった。サルの社会生活の大半が「食べる」という行動から成っていることを考えると、餌づけはサルの自然生活を著しくゆがめているといわざるをえない。
餌づけによらず、自然環境下で気象や植物のフェノロジーをモニターしながら霊長類の行動を記録していくことは、霊長類の生態と社会を関連づけて考えるためには不可欠である。生態学的視点にたった野生霊長類研究を展開し、霊長類自らが選び取った自然環境で展開される生活史を描き出した点で、シュトゥルーゼーカーのしごとはパイオアニアとしての価値をもつと言えるだろう。
同様な「人づけ」による野生ニホンザル自然群の研究が、日本では屋久島でおこなわれ、そこから多くの研究者が育ってきた。それがアフリカなどに再展開して、生態学的視点をもった霊長類研究が進められている。さらに言えば、「野生霊長類とその生息地全体の保護」という視点は、今後の霊長類学の発展を考えるうえで欠くことができないものと言えるだろう。野生霊長類の研究にとって、対象となる霊長類とその生息地をどう保全していくかという問題は、避けて通れない重要な課題である。
シュトゥルーゼーカーと同じ方向性をもった研究として、2人の日本人研究者に話題を提供してもらった。日本とアフリカをフィールドに、「霊長類と保全生態学」という課題に正面から取り組み、行政や地域の住民と協力しながら、新しい保全の理念を模索し続けている。そうした話題提供をもとに、霊長類学と霊長類研究者の今後のあり方について討論する。
話題提供:
山極寿一(京都大学) ゴリラの長期研究:研究と保護の両立をめざして
丸橋珠樹(武蔵大学) ヤクシマザルの長期研究:解明できたこととこれからの課題
トーマス・シュトゥルーゼーカー(デューク大学)"Becoming
a Conservation Biologist"
司会:松沢哲郎(京都大学霊長類研究所)
|