HOPE Symposium 2007
Primate Origins of Human Evolution
人間の進化の霊長類的起源

11月18日(日) 東京大学農学部弥生講堂
11月19日(月) サピアタワー(東京駅前) 

三次元デジタル化されたチンパンジーの頭骨。原標本:京都大学霊長類研究所収蔵:No.5376 mpeg動画もごらんください

11月17日(土)には恩賜上野動物園でSAGA10が開かれます。

 


クリックで拡大します

 

Date: November 18th, 2007
Place: University of Tokyo, Yayoi Auditorium Ichijo Hall
日時:11月18日(日)
会場:東京大学農学部弥生講堂 地図
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/
参加申し込みは不要、無料です。

1 Future of hominoid study
「これからの類人猿研究」

9:00〜9:10 
Tetsuro Matsuzawa (Primate Research Institute, Kyoto University)
Opening remarks
松沢哲郎(京都大学霊長類研究所)
ごあいさつ

9:10〜9:40
Hiroki Koda (Primate Research Institute, Kyoto University)
The future directions of gibbon research - from the field to laboratory study
香田啓貴(京都大学霊長類研究所)
「テナガザル研究の展開とその可能性」

9:40〜10:10
Takeshi Furuichi (Meiji Gakuin University)
Evolution of sex and social structure in chimpanzees and bonobos
古市剛史(明治学院大学)
「チンパンジーとボノボにみる性の進化と社会」

10:30〜11:00
Yoshikazu Ueno (Primate Research Institute, Kyoto University)
Life of apes: perspective from animal welfare
上野吉一(東山動植物園:Higashiyama Zoo and Botanical Garden)
「類人猿の生活:動物福祉論的考察」

11:00〜11:30
Masaki Tomonaga (Primate Research Institute, Kyoto University)
Probing into the chimpanzee mind: mid-term goals and mid-term plan
友永雅己(京都大学霊長類研究所)
「チンパンジーの心をさぐる─中期目標・中期計画─」

11:30〜12:00
Gen Suwa (University Museum, Tokyo University)
A paleontological perspective to the origins of humans and modern apes
諏訪 元(東京大学総合研究博物館)
「化石からみた現生類人猿と人類の起源についてー近年の展開と今後の展望―」

12:00〜12:20 
総合討論
General discussion


2 Chimpanzee management strategies: An international perspective
「チンパンジー管理戦略:国際的視点から」

13:30〜14:10
Stephen Ross (Lincoln Park Zoo)
Balancing demographic, genetic and social factors in managing the North American zoo chimpanzee population
スティーブン・ロス(リンカーンパーク動物園)
「北米動物園におけるチンパンジー管理に際しての人口統計的、遺伝的、ならびに社会的要因のバランス」

14:10〜14:50
Frands Carlsen (Copenhagen Zoo)
The European management program for chimpanzees - outline and perspectives
フランス・カールセン(コペンハーゲン動物園)
「ヨーロッパのチンパンジー管理プログラム−概要と展望」

14:50〜15:00
休憩
Coffee break

15:00〜15:40
Maria Finnigan (Western Plains Zoo)
An overview of the Australasian species management program for chimpanzees (Pan troglodytes)
マリア・フィニガン(ウェスタンプレインズ動物園)
「オーストラリアにおけるチンパンジーの管理計画の概略」

15:40〜16:10
Etsuo Narushima (Tama Zoological Park)
The species survival project and chimpanzee studbook for the Japanese Association of Zoos and Aquariums
成島悦雄 (多摩動物公園)
「日本動物園水族館協会の取り組む種の保存事業とチンパンジーの血統登録について」

16:10〜16:25
休憩
Coffee break

16:25〜17:00
General discussion 
総合討論

 

Date: November 19th, 2007
Place: Sapia Tower, Tokyo
日時:11月19日
会場:サピアタワー会議室503号室(東京駅前) 地図
http://www.tokyostationcity.com/tsc/sapia/office.html
参加申し込みは不要、無料です。

9:30-9:40
Opening Remarks
Tetsuro Matsuzawa (Primate Research Institute, Kyoto University)
開会挨拶
松沢哲郎(京都大学霊長類研究所)

9:40-11:30
Session 1: Macaques
セッション1: マカク類 

9:40-10:10
Masanaru Takai (Primate Research Institute, Kyoto University)
Evolutionary history of macaques and close relatives in Eurasian continent
高井正成(京都大学霊長類研究所)
「ユーラシア大陸におけるマカクとその近縁種の進化史」

10:10-10:40
Goro Hanya (Primate Research Institute, Kyoto University)
Ecological diversity of Japanese macaques
半谷吾郎(京都大学霊長類研究所)
「ニホンザルの生態学的多様性」

10:40-11:30
Roscoe Stanyon (Department of Animal Biology and Genetics, University of Florence)
The cytogenetics of the macaque genome: origins, marker order and neocentromeres
ロスコー・スタニオン(フローレンス大学動物生物遺伝学研究部門)
「マカクゲノムの細胞遺伝学:起源、標識順序および新セントロメア」

11:40-12:10 & 13:00-14:40
Session 2: Small Apes
セッション2: テナガザル類

11:40-12:10
Hiroki Koda (Primate Research Institute, Kyoto University)
Variability and flexibility in gibbon songs - field observations and experimental evidences
香田啓貴(京都大学霊長類研究所)
「野外観察と実験研究において見出されるテナガザルの音声の柔軟性」

Lunch 12:10-13:00

13:00-13:50
Ulrich Reichard (Department of Anthropology, Southern Illinois University)
Social flexibility in Khao Yai gibbons
アルリッチ・レイチャード(南イリノイ大学人類学研究部門)
「カオヤイのテナガザルにおける社会の柔軟性」

13:50-14:40
Alan Mootnick (Gibbon Conservation Center)
Gibbon (Hylobatidae) species identification, and conservation efforts through captive management
アラン・ムートニック(テナガザル保全センター)
「テナガザル類の種同定と飼育管理を通しての保全の成果」

Coffee break 14:40-15:00

15:00-16:20
Session 3: Great Apes
セッション3:大型類人猿類

15:00-15:50
Linda Brent (CHIMP HAVEN, Inc)
Chimp Haven and the U.S. national chimpanzee sanctuary system
リンダ・ブレント(チンプヘイブン)
「チンプヘイブンとアメリカ国立チンパンジー・サンクチュアリ・システム」

15:50-16:20
Tetsuro Matsuzawa (Primate Research Institute, Kyoto University)
Chimpanzee Sactuary Uto and the chimpanzees in Japan
松沢哲郎(京大霊長類研究所)
「チンパンジー・サンクチュアリ・宇土と日本のチンパンジーたち」


参加申し込みは不要、無料です。
お尋ねは以下までご連絡ください。
遠藤秀紀
〒484-8506 愛知県犬山市官林 
京都大学霊長類研究所 形態進化分野
Tel 0568-63-0592、0568-63-0520 Fax 0568-61-5775
E-mail:

 


東京大学農学部弥生講堂


クリックで拡大します。


サピアタワー会議室(東京駅前)


クリックで拡大します。


講演をさらに楽しんでいただくために「生物科学」誌最新号の購入をお勧めします。

9月3日に書店・図書館に並びました「生物科学」誌最新号は、遠藤企画による「60年目の霊長類学」という特集号です。古市剛史さん、香田啓貴さん、毛利俊雄さん、友永雅己さん、上野吉一さんから寄稿いただきました。

ちょうど11月18日午前のSAGA・HOPEシンポジウムの内容を分かりやすくかつ詳しく議論したものになっています。つまりは、“講演要旨集の拡大版参考書”のような書物に仕上がっています。ぜひ事前にお買い求めになって、会場へお持ちくださいますと、さらに講演を楽しむことができます。「生物科学」誌の購入は以下、農文協社のHPからお申し込みください。
農文協社のHP http://www.ruralnet.or.jp/seibutsu/index.html

ぜひぜひ、お買い求めをお願い致します。

 

HOPE TOPに戻る

霊長類研究所 TOPに戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   SAGA / HOPE シンポジウム
  講演要旨一覧
   2007年11月18日 東京大学農学部弥生講堂 

テナガザル研究の展開とその可能性
香田啓貴 (京都大学霊長類研究所
 東南アジアの熱帯林に生息するテナガザル類は小型類人猿と呼ばれ、れっきとした類人猿の一員であるが、ほかの大型類人猿と比べてもきわめて興味深い生物学特性を持っている。4属11〜14種を数え、類人猿のグループでは例外的に多くの種に分化を果たした比較的多様性の高いグループである。また同時に、多様に種分化を果たしたすべてに種において、一夫一婦制という特殊化された社会構造を示し、それに関連していると言われる「歌」・「デュエット」と呼ばれる活動的な発声行動を示す。「歌」・「デュエット」には、音響的に種特異的なパターンを示し、種の同定にも一役買ってきた。こうした特殊な生物特性はテナガザルの研究において重点的に取り組まれ、テナガザルの全体像を記述する点では大きな成果を残してきた。しかし一方で、音声の種分化・進化の過程に代表されるような、その特殊化に至った生物学的、進化的なメカニズムについては今もなお明らかになっていないというのが現状である。現在明らかにされつつある新知見やわれわれの取り組みを紹介する。そのうえで、「テナガザルの生物学」に寄せる期待や展開への将来性について話したい。
The Future Directions of Gibbon Research - from the Field to Laboratory Study
Hiroki Koda ( Primate Research Institute, Kyoto University )
Gibbon species living in the tropical rain forests of the Southeast Asia are one of the members of apes, while they interestingly show the remarkable biological significances from the perspectives of the ecology, biogeography sociobiology, behavioral ecology, comparative psychology, and genetics, comparing with the other great apes. The current classification system has proposed the 14 species, and all gibbon species showed the specialized social systems of monogamous. Moreover, another well-known specialization is their loud morning vocalizations. All gibbon species produce stereotyped patterns of vocalizations that are often referred to as ‘songs’, or ‘duet.’ Numerous researchers had paid their attentions on such special characters in the gibbon species, and constructed the fundamental framework of their natural histories. However, a large body of evidence that contradicts this traditional view has developed in the past decade, and the biological mechanisms of their special phenomena have not been revealed yet. Here I will present some recent topics to be revealed, and also show the future directions and possibilities for gibbon research from the field study to laboratory study, from the standpoint of “gibbon biology”, not of the hominization.

チンパンジーとボノボにみる性の進化と社会
古市剛史 (明治学院大学国際学部)
 動物の社会の基本構造は、性のあり方を軸に決まっていると言っても過言ではない。とくに類人猿とヒトを含むヒト上科は、独特の性と社会の進化を遂げてきた。アフリカからアジアまで、広大な熱帯雨林が広がっていた中期中新世に全盛を極めたヒト上科は、少数の子供を産み、長い時間をかけて育てる繁殖戦略を進化させた。そのために、授乳期間はたとえばチンパンジーで3年から4年と長期にわたるようになり、妊娠したメスが出産と子育てを経て発情を再開するまでに5年以上もかかるようになった。このことは、メスの発情期間が極端に短くなり、同時期に性交渉をもてる雌雄の数に大きなアンバランスが生じることを意味する。実際チンパンジーでは、発情メス1頭に対するオスの数の比(発情性比)は20倍にも達する。極端に高い発情性比はさまざまな問題を引き起こし、それに対する対応策は、それぞれの種の社会のあり方に大きな影響を及ぼす。この講演ではまず、チンパンジーに見られる高い攻撃性やボノボに見られるメスの疑似発情の長期化を、発情性比の問題と関連づけて考えたい。また、ヒトに見られる家族の成立という問題を、ヒト上科の性の進化とどう関連づけて考えていくのか、今後の展望についても述べたい。
Evolution of Sexual Behavior and Social Structure in Chimpanzee and Bonobo
Takeshi Furuichi ( Faculty of International Studies, Meiji-Gakuin University )
The social structure of animal species is primarily determined by the sexual relationships. Particularly the hominoid ancestors evolved sexuality and social structure that are quite unique among primates or even among all mammals.
In the middle Miocene when rain forest covered the vast area from Africa to Asia, hominoid ancestors evolved peculiar reproductive strategy. They bared a limited number of offspring and nursed them for a long period. For example, female chimpanzees nurse infants for 3 to 4 years, and they resume estrus more than 5 years after giving previous birth. Due to such a long nursing period, estrus period of females is very limited, and the estrus sex ratio (number of adult males vs. number of adult females in estrus) becomes as high as 20.
Such a high estrus sex ratio may cause various problems, and measures against it influence the social structure of the species. It may explain evolution of severe aggression among male chimpanzees and prolonged estrus of female bonobos. Furthermore, evolution of human family may be explained in this line of evolution of reproduction and sexual behavior in hominoids.

類人猿の生活:動物福祉論的考察
上野吉一 (東山動植物園)
 動物に対する福祉的配慮は、もはや現代の我々にとって当然の課題だと捉えることができる。動物福祉とは、動物に対し感情移入したり擬人化したりすることを基に、愛おしみ護るということではない。動物の科学的、客観的な理解に基づき、飼育下にある動物の生活の質に配慮を向けることである。しかし、そこには文化としての生命観・動物観の違いが影響することも、また事実である。そこで本稿では、類人猿に焦点を当て、動物への福祉的配慮とはどうすることが必要かを考えるために、日本の現状について整理を試みた。複雑な要求や苦痛を持つ能力がある類人猿の福祉を考えることは、類人猿の福祉を考えることのみに留まらず、他の動物への福祉を確立するためにも大きな意義があることを示した。
Life of Apes: Discussion from Points of Animal Welfare
Yoshikazu Ueno ( Higashiyama Zoo and Botanical Garden )
Animal welfare is inevasible problem for human society today. It is not an attitude to love animals only on the basis of emotion and/or anthropomorphism. Animal welfare ought to adopt an attitude on the basis of scientific or objective understanding of animals, and consideration of "Quality of Life" of animals. It, however, is truly affected by the difference in the value of life and/or of animals as culture. Therefore, this paper tried to review the situation of animal welfare for apes in Japan in order to rethink what attitudes are required for animal welfare. Moreover, it showed that consideration to animal welfare for apes, which have competence for complex requirements and suffering, is meaningful as initiative to establish animal welfare for other animals.

チンパンジーの心をさぐる─中期目標・中期計画─ 
友永雅己 (京都大学霊長類研究所)
 認知の進化のプロセスとその規定要因の解明をめざす比較認知科学という枠組のなかでのチンパンジー研究の過去と現状を概観する。チンパンジー学でも心の多様性科学でもない独自のスタンスを特徴づけるべく、「ヒト科(ホミニッド)4属の心を探る」認知科学という位置づけを提唱したい。ヒトを含むホミニッドたちを分け隔てなく研究対象として、ホミニッドという系統群の中での認知能力の収斂と放散を解き明かすことにより、ホミニゼーションにおける心の進化の役割の解明という姿勢がより明確化できるだろう。このように「中期目標」を設定した場合、来る10年のホミニッド認知科学が重点的に行うべき研究プログラム(「中期計画」)としてどのようなものが構想できるだろうか。これについて、自分なりの考えを示せればと思う。さらに、ホミニッド認知科学がホミニッドのための認知科学であるということの再確認を行い、その成果をいかにしてホミニッドの保全と福祉に役立てていけるのかを常に考えるという態度の大事さを改めて唱えたい。
Probing into the Chimpanzee Mind: Mid-Term Goals and Mid-Term Plan
Masaki Tomonaga ( Primate Research Institute, Kyoto University )
I summarize the past and present of cognitive studies of chimpanzees from the standpoint of comparative cognitive science aiming to understand the processes and factors of cognitive evolution. I here propose the term “Hominid cognitive science” to characterize the particular stance not as “Mind-diversity sciences” nor “Panology”, as studying the minds of living hominid species as a whole. Hominid cognitive science tries to investigate the convergence and diversity of cognitive abilities within Hominidae and to understand the role of cognitive evolution in hominization processes. Then, once we set the mid-term goals as such, what research programs (mid-term plans) can be established for the coming decade? This is a quite tough mission, but I would like to try proposing my idea. In addition, I want to emphasize the importance of Hominid cognitive science for the hominid conservation and welfare. Hominid cognitive science should be for hominids.

化石からみた現生類人猿と人類の起源についてー近年の展開と今後の展望ー
諏訪元 (東京大学総合研究博物館)
 化石による人類の起源と進化の研究は、大型類人猿の野外調査の展開と平行して、1950年代末から1970年代にかけて東アフリカで活発になり、まずは、400万年近くまでの人類史が知られるようになった。その後、1990年代に入り、ようやく400万年前より古い人類化石が充実しはじめ、現在までに、600万年前後の人類祖先が複数種発表されてきた。さらに、近年では、人類起源期もしくはその直前と思われる時代の大型類人猿化石の研究が活発化しつつある。本発表では、約1000から1050万年前のチョローラピテクス・アビシニクスの発見と、その意義について概説する。チョローラピテクスの大臼歯にはせん断的特徴が一部見られ、機能的には繊維質の食性への萌芽的な適応を意味し、系統的には同種が現生ゴリラを含む分岐群に属することを示唆している。人類のみならず、現生のアフリカ大型類人猿が、それぞれに出現してきた進化過程について、議論の核となる化石記録による実証的知見の充実に今後期待したい。例えば、チョローラピテクスの解釈が正しいならば、従来考えられてきた以上にヒトと類人猿の分岐が深かったことになる。
A Paleontological Perspective to the Origins of Humans and Modern Apes
Gen Suwa ( The University Museum, The University of Tokyo )
The study of human evolution based on the fossil record developed in East Africa, from the late 1950s through the 1970s, in parallel with the development of field studies of the living great apes. This resulted in a broad understanding of human evolution going back to close to 4 million years ago. Since the 1990s, even older hominid fossils have been discovered, with three taxa extending close to or before 6 million years ago. Furthermore, recent paleontological research are starting to elucidate the African fossil record, at around or before the probable time-periods of human origins. Chororapithecus abyssinicus is one of such recent discoveries at 10 to 10.5 million years ago in Ethiopia. This fossil ape shares with the modern gorilla some subtle but key features of its dentition, suggesting that it may be a basal member of the gorilla clade. The discovery, interpretation, and significance of this new fossil ape are presented.


北米動物園におけるチンパンジー管理に際しての人口統計的、遺伝的、ならびに社会的要因のバランス
スティーブン・ロス (アメリカ動物園水族館協会チンパンジー種保存計画議長/リンカーンパーク動物園)
 チンパンジー種保存計画(SSP)は、アメリカ動物園水族館協会(AZA)に認可された動物園が保有するチンパンジーを管理するプログラムであり、現在280個体のチンパンジーがその対象となっている。遺伝的に多様で人口統計的に安定な集団を維持するため、チンパンジーSSPは1981年以来、各施設における個体の繁殖と移動に関する勧告をおこなってきた。この他、飼育下チンパンジーの飼育管理体制の発展と福祉の向上も、チンパンジーSSPの果たすべき役割として挙げられる。集団全体の遺伝子多様度の点では、現時点では良好な状態にあり、人口統計的および福祉的な観点から目標を追求するに際して、遺伝的要因は障害になってはいない。現在の目標は、グループあたりの個体数を増加し、複雄群作りを進めることである。この目標に沿った努力により、過去8年間に、1グループあたりで個体数は50%以上増加し、大人オスの数は0.8から2.1に上昇した。しかし、高齢化と繁殖率の低下により、個体数は1999年以降9%減少した。個体を移動させることによって繁殖およびグループの複雑性を推進できる利益があるが、その利益は、移動時の社会的ストレスを最小限にし、個体にとって最適な期間を出自群で過ごせるようにする観点とのバランスにおいて考えるべきである。
Balancing Demographic, Genetic and Social Factors
in Managing the North American Zoo Chimpanzee Population
Stephen Ross ( Chair of the Chimpanzee Species Survival Plan, AZA / Lincoln Park Zoo )
The Chimpanzee Species Survival Plan (SSP) is the cooperative program that coordinates the management of the 280 chimpanzees living in North American zoos accredited by the Association of Zoos and Aquariums (AZA). Since 1981, the Chimpanzee SSP has provided breeding and transfer recommendations with the goal of maintaining a self-sustaining population that is genetically diverse and demographically stable. In addition, the Chimpanzee SSP works to advocate for the advancement of the care and management of all captive chimpanzees and ultimately improve their wellbeing. Genetically speaking, the population is healthy (population mean kinship = 0.012, 98.78% genetic diversity retained) which provides freedom to pursue demographic and welfare objectives. Currently, the primary management objectives is to promote greater complexity of chimpanzee groups through increasing group sizes and diversity (i.e. multimale groups). Over the last 8 years, the median group size has increased by over 50% and the mean number of adult males per group has risen from 0.8 to 2.1. Despite these successes, there is much work to be done to best serve the wellbeing of the population and each individual chimpanzee. Given the increasing proportion of elderly individuals and the relative dearth in breeding success in recent years, the total population has decreased by 9% since 1999. The benefit of transferring individuals to create more productive breeding pairs and increase group complexity must always be balanced with the program goals of maintaining individuals in their natal groups for optimum durations and minimizing the potential stress of social integration.

ヨーロッパのチンパンジー管理プログラム−概要と展望
フランス・カールセン(ヨーロッパ動物園水族館協会絶滅危惧種プログラム世話役/
チンパンジー血統登録者/コペンハーゲン動物園)
 ヨーロッパ動物園水族館協会(EAZA)には二つの異なるレベルの保全繁殖プログラムがある。ヨーロッパ絶滅危惧種プログラム(EEP)とヨーロッパ血統登録(ESB)である。各動物種がこの二つのうちどちらに属すべきかについては類別調整グループが指定する。ヨーロッパにおけるチンパンジーの管理体制は比較的最近になって整えられ、当初の主眼は西チンパンジーの繁殖計画であった。西チンパンジーの特別な位置づけから、単一亜種を管理するという選択がなされ、亜種を特定して管理対象個体を選定した。これまで424個体の西チンパンジーが特定され、そのうち215個体が生存しており、179個体が繁殖計画の対象となっている。遺伝的多様度は97.55%保持され、良好な状態にある。2007年には、西チンパンジー以外の個体の血統登録も完成した。2891個体の情報が登録され、そのうち780個体が生存している。現状では異なる亜種の個体が同じ群れで飼育されている場合が多い。全体の個体数に関して、現在の数で維持されるか、あるいは遺伝的多様度を失わずに個体数を減らさなければならない。こうした点を踏まえた管理戦略について述べる。遺伝的な亜種解析方法の改良努力、そして、地域間での協力についても議論したい。
The European Management Programme for Chimpanzees: Outline and Perspectives
Frands Carlsen ( EAZA EEP Coordinator and ESB Keeper for Chimpanzees / Copenhagen Zoo )
The European Association of Zoos and Aquaria (EAZA) presently has two different levels of conservation breeding programmes, EEP - European Endangered species Programme and ESB - European Studbook. The regional collection plans of the Taxon Advisory Groups (TAGs) identify which type of programme to assign to which species of animal. Coordinated management of chimpanzees (Pan troglodytes) in Europe was initiated at a relatively late stage and initially focus was placed on establishing a breeding programme (2003) for the western subspecies (P. t. verus). The choice of managing at subspecies level for a single subspecies was based on the exceptional taxonomic position of the western chimpanzee. Individual chimpanzees for the management programme were identified using genetic subspecies analysis. Of the 424 western chimpanzees so far identified in the European region 215 are living and 179 are available for the programme. With the current genetic diversity retained at 97.55% the genetic health of the population is good. In 2007 the ESB for the remaining group of chimpanzees in Europe was established. This studbook contains information on 2891 chimpanzees of which 780 are living. The studbooks for western chimpanzees and the larger group of other subspecies and generic chimpanzees will be important tools in the future management strategy for chimpanzees in the region. This strategy includes dealing with the fact that in most cases western and other chimpanzees are still kept in mixed groups and the fact that the population size has to be maintained at the present level or reduced without loosing genetic diversity. The strategy will be addressed in detail in this paper. Recent and ongoing efforts to develop improved methods for genetic subspecies analysis of chimpanzees will also be discussed as well as the prospect of future global cooperation between the different regional management programmes.

オーストラリアにおけるチンパンジーの管理計画の概略
マリア・フィニガン(オーストラレーシア種管理プログラム・チンパンジー世話役/
ウェスタンプレインズ動物園)
 オーストラレーシア種管理プログラムでは、チンパンジーを最優先大型類人猿として指定している。チンパンジーはこの地区で1900年代初頭から飼育されており、現在の個体数は47個体である。チンパンジーを維持するために多大な人的および設備的資源を費やしてきており、本発表ではこのプログラムの概略について説明したい。オーストラレーシア種管理プログラムにおける類別調整グループ、年次報告過程、法律上の要件など、管理計画の諸側面について概説する。また、この地区は国際的に他の地域から離れており、集団のサイズにも限界がある。こうした点を踏まえた上での人口的および遺伝的な目標についても議論する。その他、飼育管理戦略の手引きとなる原理、複雄の繁殖集団もしくはオスのみの集団の確立に関する課題、オーストラレーシア以外の地域との連携に関する希望、福祉と保護に向けての本プログラムの努力などについても触れる。
An Overview of the Australasian Species Management Program
for Chimpanzees (Pan Troglodytes)
Maria Finnigan ( ASMP Species Coordinator Chimpanzees / Western Plains Zoo )
The Australasian Species Management Program identifies Chimpanzees as a priority Great Ape species for the region. Chimpanzees have been maintained in the region since the early 1900s with the current population being 47. There is considerable investment in providing resources, including facilities and staff, to maintain this species and this paper will overview these aspects of the program. The aims of the captive management program will also be discussed and these will include the current regional planning process i.e. the ASMP Primate TAG, the annual report process and the legislative requirements; the principles guiding the husbandry/management strategies in place ; the demographic and genetic goals of the program in relation to the size of the region and it's isolation from international partners; issues and concerns within the program eg the establishment of multi-male breeding and/or bachelor units; and the future goals of the program, including the desire of the ASMP program to forge greater links with captive programs outside of Australasia. Examples of the regional efforts to advocate for the plight of the chimpanzee and it's conservation needs will also be addressed.

日本動物園水族館協会の取り組む種保存事業とチンパンジーの血統登録について
成島悦雄 (日本動物園水族館協会チンパンジー血統登録者/東京都多摩動物公園)
 日本動物園水族館協会は野生動物の飼育展示をとおして環境教育と種の保存に貢献することを大きな活動目的としている。現在協会に90の動物園と69の水族館が加盟している。同協会の種の保存活動は生息域外保全が主で、種保存委員会を組織し哺乳類73種、鳥類46種、は虫類10種の希少種を選び、血統登録管理を行っている。チンパンジーについては1991年から国内血統登録書の発行を開始した。当初、協会加盟園飼育個体のみの登録であったが、1992年からは、動物園以外の大学や製薬会社の研究施設等で飼育されている個体も含め、日本で飼育されているすべてのチンパンジーが登録されている。チンパンジーの亜種判定が2000年から2001年にかけておこなわれ、2001年版血統登録書から亜種についても記載された。2006年12月31日現在の血統登録では、登録総数600頭、生存個体数348頭(雄146頭、雌202頭)で、亜種内訳はPan troglodytes verus 211(87/124)、P.t.troglodytes 3(1/2)、P.t.shweinfurthii 13(3/10)、P.t.vellerosus 1(0/1)となっている。飼育個体群管理上の課題は、ここ数年、飼育個体数が漸減していることである。この原因として、出生個体数より死亡個体数が上回っていること、人口ピラミッドが樽型で繁殖年齢にある個体が少ないこと、それぞれの亜種毎の繁殖をすすめたことがあげられる。また、ペア飼育を主体とした本来の群構成とは異なる少数飼育という飼育形態も是正していく必要がある。
The Species Survival Plan and Chimpanzee Studbook
for the Japanese Association of Zoos and Aquariums
Etsuo Narushima ( JAZA Regional Studbook Keeper for Chimpanzee / Tama Zoological Park )
The main mission of the Japanese Association of Zoos and Aquariums (JAZA) is to contribute to environmental education and conservation of the species through captive management and exhibition of wild animals. Currently, 90 zoos and 69 aquariums are accredited members of JAZA. The species conservation action that JAZA mostly applies is ex-situ conservation activities. As a result, Species survival committee was organized and 73 mammalian, 46 avian, and 10 reptile species have been selected as studbook keeping species. The first chimpanzee studbook was published in 1991. It used to contain only the individual records of specimens kept at JAZA accredited institutions. Yet, since publication of 1992 version, it has included all specimens which are kept at facilities in Japan. Subspecies analysis of captive chimpanzees had been done through 2000 to 2001, and the subspecies of the each specimen has been listed in the studbook since 2001. There are 600 individuals listed in the studbook; 348individuals(146/202) out of 600 are living specimens according to inquiry on 31 December, 2006. Among those living specimens, 211individuals(87/124) are identified as P.t.verus, 3 individuals (1/2) are identified as P.t.troglodytes, 13 individuals(3/10) are identified as P.t.shweinfurthii and 1 female is identified as P.t.vellerosus. The biggest issue of captive management of this species in Japan is the gradual decline of the population. The considerable causes of the population decline are the larger number of mortality versus births, the small reproductive aged population, and the subspecies management. Also, keeping chimpanzees in small groups or as a pair should be reviewed.



 

 

 

 

 

 

 

 

 

                    

HOPEシンポジウム講演要旨一覧
2007年11月19日 サピアタワー503号室

  

ユーラシア大陸におけるマカクとその近縁種の進化史
高井正成 (京都大学霊長類研究所)
 ユーラシア大陸におけるオナガザル亜科の進化史について、化石種の分布域の変遷データをもとに検討する。オナガザル亜科は中新世末に北アフリカで起源し、中新世末にユーラシアに侵入した。これまでにユーラシアで見つかっている化石種は、MacacaTheropithecusParadolichopithecusProcynocephalus の4属のみである。このうち後2者は同属にされることがあるが、その系統的位置に関しては議論が多い。今回、タジキスタン南部の後期鮮新世の地層から見つかっているParadolichopithecus の頭骨化石の内部構造と系統的位置に関する議論を報告する。また現生マカクの拡散経路に関しては、南アジアの地理的変遷との関連性から議論されてきたが、ParadolichopithecusMacaca の化石種の発見地点のパターンを解析してみると、彼らの拡散経路は従来の南方経路(南アジア地域)ではなく、より北方の中央ユーラシアを経由してきた可能性があることが示唆される。
Evolutionary History of Macaques and Close Relatives in Eurasian Continent
Masanaru Takai ( Primate Research Institute, Kyoto University )
The evolutionary history of cercopithecine monkeys in the Eurasian continent is still obscure. Cercopithecines have originated in northern Africa and appeared in Eurasia as early as the latest Miocene. To date continent there are three cercopithecine genera reported in Eurasia: Macaca, Theropithecus, Paradolichopithecus, and Procynocephalus, the latter two of which are sometimes regarded as synonymous taxa and the phylogenetic positions of these large cercopithecine monkeys have been discussed by many researchers. New findings of the inner structure of Paradolichopithecus discovered from the late Pliocene of Tajikistan provide further controversy on the phylogenetic position of this animal. On the other hand, the dispersal route of extant Macaca has so far been discussed only in the context of South Asian geographical changes, the distribution pattern of Paradolichopithecus and Macaca fossil localities may indicate a more northern dispersal route, such as via Central Eurasia rather than a southern route, such as via South Asia.

ニホンザルの生態学的多様性
半谷吾郎 (京都大学霊長類研究所)
 ニホンザルの生息環境は、東北日本に広がる落葉樹林帯と、西南日本に広がる照葉樹林帯に大きく分けることができる。どちらも生息環境は大きな季節変異を示し、それに応じてニホンザルは春に新葉、夏に果実や昆虫、秋に果実や種子を採食する。冬はもっとも厳しい季節だが、冬の食物は落葉樹林では冬芽や樹皮であり、照葉樹林では常緑樹の成熟葉と、異なっている。その結果、落葉樹林では冬の食物不足の程度がはなはだしいのに対し、照葉樹林ではそれほどでもない。彼らは、秋に脂肪を蓄積して、冬の食物不足を乗り切っている。落葉樹林と照葉樹林の間には、個体群密度に8倍程度の大きな差がある。これは、冬の食物条件が落葉樹林でより厳しいことを反映していると考えられる。さらに、同じ照葉樹林帯の中でも、屋久島では、標高によって個体群密度に3倍程度の差があり、それは年間の総果実生産量の違いにほぼ対応している。冬の食物条件と、年間の総果実生産量の両方が密度に影響するのは、なぜかについて論じる。
Ecological Diversity of Japanese Macaques
Goro Hanya ( Primate Research Institute, Kyoto University )
There are two types in the habitat of Japanese macaques: deciduous forest in the north-eastern Japan and evergreen forest in the south-western Japan. Seasonal variation is large in both of the habitats, and in response to it, macaques change their diet. They eat young leaves in spring, fruits and insects in summer and fruits and seeds in autumn. Winter is the most severe season, and their diet differs in deciduous and evergreen forest. They eat bark and buds in the deciduous forest, and mature leaves of evergreen trees in the evergreen forest. As a result, the extent of food shortage is considerable in the deciduous forest, but not so severe in the evergreen forest. They survive winter by consuming fat which was deposited during autumn, when high-quality fruits and seeds are available. Population density in the evergreen forest is 8 times as high as that in the deciduous forest, because of the difference in the food conditions in winter. Population density varies even in the same forest type. For example, in the evergreen forest of Yakushima, where habitat varies with altitude, population density varies 3 times between the coastal forest and other forests, in accordance to the variations in fruit availability. I discuss why both food conditions in winter and total annual fruit abundance affect the density of Japanese macaques.

マカクゲノムの細胞遺伝学:起源、標識順序および新セントロメア
ロスコー・スタニオン (フローレンス大学動物生物遺伝学研究室)
 比較染色体彩色法やZoo-FISH法を用いて、完全なゲノムマップが行われた最初のヒト以外の霊長類はニホンザルである。染色体彩色法は種間の染色体間再配列(転座)を絶妙に示してくれる。50種を超える霊長類種と外群の哺乳類目の比較解析は、いまや全現生霊長類の祖先型染色体保存部位の正確な再構成を明らかにすることができる。BACのようなクローン化DNAプローブは、染色体内変異(逆位)や新生セントロメアを検出し、その組換え部位を鮮明にすることができる。これらの分子細胞遺伝学的技術は、過去9000万年に渡って、ヒトおよびマカクの両染色体の起源を追跡することを可能にする。ヒトとマカク間の標識順序の相違は約20個の逆位によって説明される。多くのマカクとヒトのセントロメアは進化的に新しく、異なるゲノム構造に埋め込まれている。ヒトとマカク間において、合計14の新生セントロメアが発見された。マカクに9個、ヒト系統に5個である。マカクの新しいセントロメアは全てアルファサテライトDNAの急激に拡張した配列によって安定している。病気と関連する新生セントロメアは進化的に派生した新セントロメアあるいは祖先型不活性セントロメアの近傍に見られることが多い。これらの現象は表裏一体であるといえる。一つの展望は進化的染色体再配列の研究が、病気における染色体再配列の解明に役立つに違いないことである。
The Cytogenetics of the Macaque Genome: Origins, Marker Order and Neocentromeres
Roscoe Stanyon ( Department of Animal Biology and Genetics University of Florence )
The genome of the first non-human species completely mapped using comparative chromosome painting or Zoo-FISH was the Japanese macaque (Macaca fuscata). Chromosome painting efficiently reveals inter-chromosomal rearranngments (translocations) between species. Comparisons of over 50 primates species and outgroups from other mammalian orders now allows an accurate reconstruction of the ancestral chromosomal syntenies of all living primates. Cloned DNA probes such as BACs can reveal intra-chromosomal rearrangements (inversions), neocentromeres and define breakpoints. These molecular cytogenetic techniques can help trace the origin of both human and macaque chromosomes over the last 90 million years. Differences in marker order between humans and macaque can be accounted for by about 20 inversions. Many macaque and human centromeres are evolutionary new centromeres, which are embedded in different genomic contexts. Between humans and macaques a total of 14 neocentomeres were found: 9 in the macaque and 5 in the human lineage. All new macaque centromeres were stabilized by rapidly expanding arrays of alpha satellite DNA. Clinical neocentromeres are often found in the sites of evolutionary neocentromere or ancient inactivated centromeres showing that these phenomena are two faces of the same coin. One perspective is that the study of evolutionary chromosomal rearrangements can shed light on chromosomal rearrangements in disease.

野外観察と実験研究において見出されるテナガザルの音声の柔軟性
香田啓貴 (京都大学霊長類研究所)
 野外観察研究と動物権における実験研究を通じて見出された、テナガザルの音声の柔軟性に関するわれわれの研究を紹介する。野外においては、スマトラ島に生息する野生アジルテナガザルの音声の個体性について検討した。とくに音響的な種特異性が認められメスに固有なグレートコールと呼ばれる音声に関して個体性を検討した。分析の結果、グレート コールのある特定の音声の領域に強い個体性が認められる一方、柔軟に変わりうる領域の存在も確認した。また動物園の飼育個体においては、発声の訓練を条件付けの手法を用いて行った。その結果、2ヶ月という短期間で発声の訓練がなされ、発声行動に関して高い柔軟性を確認できた。以上の結果はともにテナガザルの音声の柔軟性を示しており、従来考えられているよりも発声が柔軟に変更できる可能性を示唆している。
Variability and Flexibility in Gibbon Songs - Field Observations and Experimental Evidences -
Hiroki Koda ( Primate Research Institute, Kyoto University )
Here I present our recent findings about the flexibility or variability of gibbon vocalizations from our field observation and zoo experimental evidence. In the field work, we examined acoustic individuality in wild agile gibbon, Hylobates agilis agilis, and determined the acoustic variables that contribute to individual discrimination using multivariate analyses. Significant individual differences were found across six individual gibbons in some parts of the sequential their call of great call. Moreover, the some part contributed little to individual identification and also indicated the great flexibility. In the zoo experiment, we examined the degree of the volitional control of vocal production, using the methods of the operant conditioning. We attempted operant conditioning of the vocalizations of an immature female white-handed gibbon (Hylobates lar). During the 2-month period of intensive training for conditioning, the gibbon successfully learned to produce the contingent response of vocalizations. These results directly suggest greater volitional control of vocal production in gibbons to some extents. Our studies imply the greater flexibility of the vocal control than previously considered.
 

カオヤイのテナガザルにおける社会の柔軟性
アルリッチ・レイチャード  (南イリノイ大学人類学教室)
 これまでに多くの反証するような証拠が見つかっているにもかかわらず、依然としてテナガザルの社会は純粋な一夫一婦制型の頑健な社会形態を示すとされている。こうした生態学的な特性は、彼らの小さな体サイズや脳容量などの特徴と同じように、ヒトや大型類人猿から区別する生物学的な特性として取り扱われてきた。今回、テナガザルの社会構造が従来考えられてきたよりも柔軟であることを議論し、ヒトや大型類人猿の社会と比較できるほど近い存在であることを提案したい。そのために、タイ・カオヤイ国立公園で20年以上長期観察を続けている14群のテナガザル野生群に関する人口学的データを紹介する。長期観察のデータは、一般的な事由(例えば出産、個体の移出、または消失や死亡など)により社会構成が変更することを示しているが、なおかつオスの群れからの移出といった現象により社会構造の変化が頻繁に引き起こされることも示していた。オスの移出は、以下の2つの現象を結果的に引き起こすことが多い。一つは、1)オスの交代(male’s replacement)である。これは、従前の社会構造を全く変えずにペアオスのみが入替わることを意味する。もうひとつは、複雄単雌型の社会(polyandrous group)である。結局、オスの移出入にともにない、従前のペアオスは残留するものの以前のようにメスとは純粋なペアを構成せず、変わりに新しく移入したオスがメスとペアを構成しデュエットや性交渉を行うような、社会を構成するようになる。こうした複雄単雌型の社会は一時的ではなく長期にわたりペア型社会同様に安定した社会形態であることがわかった。さらに、野外観察によると、純粋に完全なペア型に振舞うメスはほとんどいないようだ。近年の報告にある複雄単雌型の社会を許容するメスの存在や、チンパンジーや他の旧世界ザルなどで確認されているメスの性皮腫脹といった現象なども、この観察結果を支持しているといえる。こうした一連の観察は、シロテテナガザルの社会構造や繁殖システムにおいて、他の類人猿の柔軟な社会構造と同様な類似性が存在することを明らかにしている。すなわち、社会構造の柔軟性は、ヒトや他のすべての類人猿の共通祖先の段階ですでに存在していた可能性を示唆している。
Social Flexibility in Khao Yai Gibbons
Ulrich H. Reichard ( Department of Anthropology,
    Southern Illinois University Carbondale )
Despite a growing body of data, gibbons are still sometimes characterized as primates with a simple, apparently inflexible, monogamous social organization. This, along with their small body and brain size, is commonly used to set them apart from the more derived great apes and humans. In this paper, I will argue that gibbon social arrangements are more flexible than commonly acknowledged, and that this potential closely allies them with other apes and humans. I will present demographic data from the longest ongoing field research of a gibbon species, spanning more than two decades and including fourteen habituated groups, at Khao Yai National Park, Thailand. This data indicates that social change occurs regularly for common reasons, i.e. birth, dispersal, and disappearance/death; however in addition, group composition is also impacted by frequent male immigration. Male immigrations predominantly lead to: (i) a resident male’s replacement without altering the group’s structure, or (ii) a socio-sexually polyandrous group in which the resident male stays as the female’s secondary partner, while the incoming male becomes her primary partner who performs duets, and the majority of copulations and social interactions with the female. Some polyandrous groups are stable over many years, and most groups in the sample experience periods of socio-sexual polyandry as well as pair-living. Investigations of sexual relationships have found that few females are monogamous, which is in agreement with recent descriptions of female sexual polyandry and genital swellings that functionally resemble the exaggerated swellings of chimpanzees and some Old World Monkeys. These observations reveal important similarities in the social organization and mating system of white-handed gibbons when compared to the flexible association patterns of other apes. Thus, it may be argued that a significant predisposition for social flexibility was a trait already present in the last common ancestor of all apes and humans.

テナガザル類の種同定と飼育管理を通しての保全の成果
アラン・ムートニック  (テナガザル保全センター)
 飼育下におけるテナガザルの繁殖の目的は2つある。種や亜種の多様性を維持すること、ならびに生存に適した遺伝子集団を創ることである。これらは保護された自然生息地に、生まれた子供たちを解放するという最終的なゴールをともなっている。テナガザル類の正確な種同定は幾つかの種および亜種においては難しい。その要因としては下記の7項目があげられる:1)毛色の幅が広い、2)毛色が雌雄で異なる、3)毛色が成長にともなって変化する、4)栄養不良や飼育環境(屋内のみの飼育あるいは直射日光照射など)によって毛色が影響を受ける、5)性器周辺の尿による脱色や変色、6)種および亜種の発声の相違を区別する難しさ、7)押収されたテナガザルの起源の不鮮明性、などである。これらの問題点を考慮すると、いろいろな機関がテナガザル類同定の困難にでくわすことは何ら驚くことではない。今回の発表するテナガザル類の種および亜種に関わる分類の現状は、世界中の博物館に所蔵されている毛皮、ならびにテナガザル保全センターや世界中の動物園に収容されている個体の比較から決定されたものである。テナガザル15種が、必ずしも全種ではないが、飼育繁殖計画にある。これまでこの計画において、シロテテナガザル(Hylobates lar)、ミューラーテナガザル(Hylobates muelleri)、アジルテナガザル(Hylobates agilis)、シャーマン(Symphalangus syndactylus)、およびホオジロテナガザル(Nomascus leucogeny)の亜種間雑種が認められた。これらの子供たちは自然界に解放することはできない。テナガザルの飼育繁殖は幾つかの種や亜種において重要である。このたび自然界で最も希な種であるキタホオジロテナガザル(Nomascus l. leucogenys)が、飼育繁殖計画において好結果をおさめた。自然界で100,000頭を超える個体数が絶滅に瀕する危険性にあるテナガザル種に、飼育繁殖計画が集中したことは非常にすばらしいことである。
Gibbon (Hylobatidae) Species Identification, and Conservation Efforts
Through Captive Management
Alan Mootnick ( Gibbon Conservation Center )
Two of the purposes for breeding gibbons in captivity are to retain species and subspecies diversity and to create a viable gene pool, with the ultimate goal of releasing offspring into protected native habitat. Accurate identification of an individual gibbon’s species may be complicated within some gibbon species and subspecies by 1) by a wide range of coat colors, 2) the existence of different colors for the two sexes, 3) the occurrence of coat color changes at various stages of their life, and in all species by 4) the impact of malnutrition and housing (e.g. indoors only or in full sunlight) on coloration, 5) the bleaching or staining from their own urine in the groin, 6) the difficulty of distinguishing the different species and subspecies vocalizations, 7) and the loss of information from a confiscated gibbon’s origin. Given these problems, it is not surprising that facilities may encounter difficulties in the identification of gibbons. For this presentation, gibbons’ specific and subspecific status was determined through the comparison of study skins housed in museums worldwide and live specimens housed at the Gibbon Conservation Center and zoos worldwide. Of the 15 gibbon species, not all of the species are in a captive breeding program. There has been subspecific hybridization in captive breeding programs with the lar gibbon (Hylobates lar), Mueller’s gibbon (Hylobates muelleri), agile gibbon (Hylobates agilis), siamang (Symphalangus syndactylus), and white-cheeked gibbon (Nomascus leucogenys), and those offspring should not be released in the wild. The captive breeding of gibbons is more important in some species and subspeices than in others. At this time the northern white-cheeked gibbon (Nomascus l. leucogenys) is the rarest primate in the wild, which is in a successful captive breeding program. It would be in the best interest for a captive breeding program to concentrate on the gibbon species that are in greater danger of becoming extinct than species which numbers exceed 100,000 in the wild.

チンプヘイブンとアメリカ国立チンパンジー・サンクチュアリ・システム
リンダ・ブレント (チンプヘイブン)
 倫理的、資金的、そして科学的観点から、チンパンジーを医学研究に使うことはアメリカ国内で大きな問題となってきた。チンパンジーのHIV研究を縮小するとともに、政府はチンパンジーの適切な管理に関する提言をまとめた報告書を提出した(National Research Council, 1997)。この報告書の中に、研究に使われたチンパンジーをサンクチュアリで長期的かつ経済的に飼育することを支援する内容が盛り込まれている。チンプヘイブンは1995年に設立され、研究対象から外れた個体やペットとして飼われた個体、ショーに使われた個体に人道的な待遇を与えることを目的とした施設である。研究から引退したチンパンジーのための法律制定の流れの中で、チンプヘイブンは2002年に政府によって国立チンパンジー・サンクチュアリ・システムを設立運営する組織として選定された。チンプヘイブンのこれまでの活動による飼育・管理・研究の結果に基づいて、他の施設のデザインから事務政策にいたるまでの助言をおこなっている。個体のデータに基づいて需要を見極め、各個体の生涯にわたるコストを算出し、プロジェクトの見通しを立てる作業もおこなう。チンプヘイブンはルイジアナ州の北西部に位置し、現在は115個体のチンパンジーを飼育している。医学研究や行動研究から引退したチンパンジーである。施設の設計は、種に特有の行動の発現を重視し、社会的グループ化、採食、ネスト作り、遊動などに配慮したものになっている。運営面では、環境エンリッチメントの科学的研究、トレーニング、グループ形成などを審査実施する体制が整えられている。予備的な行動データおよび健康面でのデータから、目標が十分に達成されていることが示された。チンパンジーの群れ作りが進められ、その過程で個体がケガをする率も低く、迅速に進行した。18−19個体からなる2群は、森のある広大な放飼場に暮らしている。野生由来の個体では、ネスト作り、自然植生の採食、境界のパトロール、木登りなどがより頻繁に観察されている。チンプヘイブンに移送される前に70.8%だった異常行動率は22.5%まで減少した。こうした異常行動は、自傷行動や糞便の壁塗りなど慢性的なものが大半だった。チンプヘイブンはチンパンジーの種特有の行動を引き出すのに成功しており、研究から引退したチンパンジーを飼育する他のサンクチュアリにとってモデルとなる施設といえる。
Chimp Haven and the U.S. National Chimpanzee Sanctuary System
Linda Brent (Chimp Haven, Inc. )
For ethical, fiscal and scientific reasons, the use of chimpanzees in medical research has been the subject of intense debate in the United States. With the reduction in the use of chimpanzees for HIV (human immunodeficiency virus) studies, the government commissioned a report which outlined recommendations for appropriate management (National Research Council, 1997). Included in the report was support for sanctuaries to provide long term, cost-effective care for research chimpanzees. Chimp Haven was formed in 1995 with the mission to provide humane care for chimpanzees no longer wanted in research, as pets or in entertainment. Chimp Haven was selected by the government to construct and operate the National Chimpanzee Sanctuary System in 2002, which resulted from the passage of a law to institute and fund retirement for research chimpanzees. From the design of the facility to the operations and policies, Chimp Haven has relied on experience and research on chimpanzee care and management to guide decisions. Demographic data were used to determine need, estimate lifetime costs for chimpanzee care, and develop the scope of the project. The Chimp Haven sanctuary is located in northwest Louisiana and currently cares for 115 chimpanzees retired from medical or behavioral research. Facility design emphasizes opportunities for species-typical behaviors, including social grouping, foraging, nesting, and ranging. Operating procedures involve the review and application of scientific studies on environmental enrichment, training, and group formation. Preliminary scientific and subjective evaluation utilizing behavioral and health data indicate success in reaching goals. The chimpanzees were integrated quickly into groups with very low rates of wounding, and two large groups of 18-19 individuals have inhabited multi-acre forested enclosures. Natural behaviors, such as nesting, foraging on native vegetation, boundary patrols, and climbing trees, have been observed more commonly in wild-born chimpanzees. The incidence of abnormal behaviors dropped from 70.8% of subjects prior to transfer to 22.5% at the sanctuary, with chronic abnormal behaviors (e.g., self aggression, feces painting) accounting for the majority of cases. The Chimp Haven sanctuary has been very successful in giving the chimpanzees opportunities to express species-typical behavior, and offers a model for the development of other sanctuaries needed to care for former research chimpanzees.

チンパンジー・サンクチュアリ・宇土と日本のチンパンジーたち
松沢哲郎 (京都大学霊長類研究所)
Chimpanzee Sactuary Uto and the Chimpanzees in Japan
Tetsuro Matsuzawa ( Primate Research institute, Kyoto University )
 − 準備中 −